広報くまとり 令和2年8月号第831号 6面 各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。 最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ☆人権 ●子どもたちによる「平和なまち」絵画コンテスト2020  平和首長会議加盟都市の子どもたちを対象に、「平和なまち」をテーマに絵画コンテストを実施します。 「平和首長会議会長賞」に選ばれた作品は、平和首長会議が製作するクリアファイルの図案として採用され、平和イベントなど、さまざまな場面で配付されます。 対象 11月20日(金曜日)時点で6歳以上15歳以下の子ども 申込期限 11月2日(月曜日)まで ※応募方法などくわしくはお問い合わせください。 (公財)広島平和文化センター国際部  平和首長会議・2020 ビジョン推進課 電話082・242・7821 提出先 人権・女性活躍推進課 電話452・1004 ●人権平和パネル・ポスター展 戦争を知らない世代が多くなり、その時代を知る機会も少なくなりました。  平和の大切さ、命の尊さ、人権の尊重について改めて考えるきっかけとして、戦争、平和および人権に関するパネルと町内小中学生が描いたポスターの展示をおこないます。  また、ピースおおさか所蔵のパネルの展示も同時におこないます(テーマ:沖縄戦) 日時 8月8日(土曜日)から12日(水曜日) 場所 煉瓦館ギャラリーロード 問い合わせ 人権・女性活躍推進課 電話452・1004 ☆指定管理者募集  町では、民間事業者などの能力を幅広く活用し、住民サービスの向上と経費の節減などを図るため、指定管理者を募集します。 【募集施設】  ①永楽ゆめの森公園および熊取永楽墓苑 ②熊取町野外活動ふれあい広場 【指定管理期間】 令和3年4月1日から令和8年3月31日 【応募資格】 法人、その他法人格を有する団体 【募集要項の配布期間】 8月3日(月曜日)から14日(金曜日) 【申込期間】 9月1日(火曜日)から15日(火曜日) ※応募書類については①②それぞれ提出してください。 【申し込み・問い合わせ】 水とみどり課 電話452・6404 ☆暮らし ●「はやく・簡単に」マイナンバーカード申請 〇マイナンバーカードオンライン申請補助  写真撮影(無料)およびオンライン申請のサポートをおこなっています。  短時間で簡単に申請できますので、ぜひご活用ください。 〇マイナンバーカード受取方法  従来からの「窓口でカードを受け取る方法」と、「郵送でカードを受け取る方法(申請時来庁方式)」の2種類があります。 〇申請時来庁方式とは?  本人が窓口でマイナンバーカードの申請をおこない、後日、本人限定受取郵便で受け取る方法です。 〇必要なもの ・顔写真付の本人確認書類(お持ちでない方は健康保険証などを2点お持ちください) ・通知カード ・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) 〇注意事項 ・必ず申請する本人が窓口 へおこしください。 ・申請時にカードの暗証番号の設定が必要です。 ・15歳未満の方は、親権者の方も本人確認書類をお持ちの上、同行してください。 ・カードの送付先は住民基本台帳登録地となります。 〇通知カード  5月24日で通知カードは廃止になりました。現在お持ちの通知カードの記載内容に変更なければマイナンバーを証明する書類として引き続きご利用いただけますが、この機会にマイナンバーカードへの切り替えをおすすめしています。 問い合わせ 住民課 電話452・6040 ●公共下水道への接続はお早めに ~各種制度をご利用ください~  公共下水道が使用できる区域(供用開始済区域)で、まだ接続されていない方は、一日も早い接続をお願いします。 ※接続工事をおこなう場合は、町の排水設備指定工事店に依頼してください。 〇水洗便所改造資金助成制度  供用開始日より3年以内に改造工事をおこなうと、助成金が交付されます。 ※工事の内容などにより、金額が異なる場合があります。  供用開始日より1年以内の工事の場合、助成金は5万円(基本)  供用開始日より2年以内の工事の場合、助成金は2万円(基本)  供用開始日より3年以内の工事の場合、助成金は1万円(基本) 〇融資あっせん制度  供用開始日から3年を超過しても対象になります。  くわしくは、町ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 問い合わせ 下水道課経営グループ 電話452・1011 ●道路ふれあい月間8月10日は「道の日」  〇道路に出ている枝葉は剪定・伐採を  道路では、通行の安全確保のために「建築限界線」(高さ車道上4・5m・歩道上2・5m)が法律で定められています。  道路に隣接する山林や宅地の樹木・生垣から伸びた枝葉などが、この建築限界線を越えると法律違反となります。  所有地を点検し、枝葉などが道路に出ている場合は早急に伐採・剪定をしてください。 〇お住まいの前面道路の側溝などの清掃活動にご協力を  清掃で、ゲリラ豪雨などによる道路の冠水や、草の繁茂を防止できます。  なお、撤去いただいた側溝の土砂や雑草、ゴミなどは、連絡いただければ回収します。 問い合わせ 道路課管理交通グループ 電話452・6396 欄外記事  子どもの人権を守ろう  いじめや体罰、児童虐待、児童買春や児童ポルノなどの人権問題が発生しています。子どもが一人の人間として最大限に尊重されるよう、 この問題についての関心と理解を深めていくことが必要です。 以上で6面は終わりです。