広報くまとり 令和2年1月号第824号 9面 ☆税 所得税・住民税の申告に備えましょう ●年金の源泉徴収票  老齢年金を受けている方には、1年間の年金の支払総額などを記載した「源泉徴収票」が1月中に送付されますので、確定申告の際に提出してください。 ※障がい年金や遺族年金は非課税ですので、源泉徴収票は送付されません。 ※紛失などされた際の再交付については、お問い合わせください。 【問い合わせ】  ・貝塚年金事務所 電話431・1122   ・ねんきんダイヤル 電話0570・05・1165 ●医療費控除  本人または生計を一にする親族のための医療費は、確定申告をすることで控除を受けることができます。 ※支払った医療費が戻るものではなく、税金を計算する際に所得から控除されるものです。 ※確定申告が不要でも、住民税が課税される方は申告により、住民税が減額となる場合があります。 ※くわしくは、国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)の「タックスアンサー」をご覧ください。 【問い合わせ】税務課住民税グループ 電話452・1005 ●住民税に関する事項(所得税確定申告書)  所得税と住民税で取り扱いが異なる事項がありますので、所得税の確定申告をされる際は、申告書の第2表にある「住民税に関する事項」に記入が必要な場合があります。 @年少扶養親族(16歳未満) 住民税の非課税判定に含まれますので、氏名などをご記入ください。 A納付方法の選択(給与所得・公的年金所得以外の所得) その所得にかかる住民税の納付方法を選択することができます。「給与から差引き」または「自分で納付」にチェックをしてください。 B町指定の法人・団体への寄附  「条例指定分・市区町村」欄への金額および寄附先の所在地・名称などの記入が必要です(対象法人・団体などは町ホームページをご覧ください)。 ※その他の寄附やふるさと寄附金、また、その他の事項の記載方法は『確定申告の手引き』をご覧ください。 【問い合わせ】税務課住民税グループ 電話452・1005 ●住民税の税制改正(令和2年度) @住宅ローン控除の特例の創設  消費税率10%が適用される住宅取得などについて、住宅ローン控除の控除期間が3年間延長されました。 ※令和元年10月1日から令和2年12月31日の間に、実際に居住した場合に適用 Aふるさと寄附金(納税)制度の見直し  寄附対象を総務大臣が指定することになりました。 ※指定を受けていない地方団体に対する令和元年6月1日以後の寄附金は、特例控除の対象外となりました。 B大阪府森林環境税の延長  引き続き、令和5年度まで府民税均等割額に300円が加算されます。 【問い合わせ】税務課住民税グループ 電話452・1005 ●社会保険料の納付済額通知書  昨年中に納付された国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料(65歳以上の方)の納付済額のお知らせを1月末までに送付します。  所得税や住民税の社会保険料控除の対象となりますので、確定申告などにご活用ください。 ※年間を通じて保険料が年金から天引き(特別徴収)されている方は、日本年金機構などから届く「公的年金等の源泉徴収票」をご確認ください。 【問い合わせ】   ・保険年金課徴収グループ 電話452・6193  ・保険年金課後期高齢・福祉医療グループ 電話452・6195  ・介護保険課介護保険グループ 電話452・6297 ●税務署からのお知らせ ○令和元年分所得税などの申告受付期間 【受付期間】2月17日(月曜日)から3月16日(月曜日)(閉庁日除く)       相談受付は各日午後4時まで       ※受付を早めに終了する場合があります。 ○事前申告相談会(台風などの災害被害を受けた方へ)  災害により住宅や家財などに損害を受けたとき、雑損控除などを適用することで、所得税を軽減できます。 【対象】平成30年台風第21号などの災害により、平成30年     分以降の確定申告で雑損控除を受けられる方 【日時】@1月20日(月曜日)、21日(火曜日) 午前10時から午後4時    ※受付は午後3時30分まで     A1月14日(火曜日)から2月14日(金曜日) 午前9時から午後4時    ※受付を早めに終了する場合があります。 【場所】@役場北館1階会議室 A泉佐野税務署3階 【持ち物】 @被害を受けた住宅の取得年月、床面積および自家用車の取得年月日などがわかるもの(売買契約書、領収証や災害で修繕をおこなった場合の領収書など) A保険金などによる補填金額がわかる書類 B町発行のり災(被災)証明書の写しまたは被害状況の  写真など C平成30年分所得税確定申告書の写し(ある場合) ※くわしくはお問い合わせください。 ○利用者識別番号の事前取得  電子申告(e−Tax)で確定申告をされる方は、「利用者識別番号」が必要となりますので、事前に取得をお願いします。 【日時】1月20日(月曜日)、21日(火曜日) 午前10時から午後4時     ※受付は午後3時30分まで 【場所】役場北館1階会議室 【持ち物】申告者本人の運転免許証など ※くわしくはお問い合わせください。 ○会社員や年金受給者のための申告会場 【日時】2月5日(水曜日)から12日(水曜日) 午前10時から午後3時(平日のみ) 【場所】イオンモールりんくう泉南2階イオンホール ※2月8日(土曜日)、9日(日曜日)、11日(祝日)は、近畿税理士会泉佐野支部主催の申告相談会がおこなわれます。会社員や年金受給者の方だけでなく、事業所得や譲渡所得がある方や資産の贈与を受けた方も相談できますが、申告書の提出はできません。 【問い合わせ】泉佐野税務署総務課 電話462・3471 欄外記事 ひまわりバスをご利用ください。毎日朝8時から夜7時7分まで、4コース32便で運行。運賃:大人:100円 小人:50円 「熊取町役場前」で乗り継ぎ券を利用すれば無料で別のコースへの乗り継ぎが可能です。 問い合わせ 道路課 電話452・6396 以上で9面は終わりです。