広報くまとり 令和元年10月号第821号 15面 ☆伝言板 ●毒キノコに注意!  秋のキノコ狩りシーズンは、毒キノコによる食中毒が多く発生します。誤って食べると嘔吐・めまいなどを引き起こし、 最悪、死に至る場合もあります。素人判断で野生のキノコを採って食べることは絶対にやめましょう! もし、採ったキノコを食べて体調に異常を感じたら、ただちに医療機関を受診してください。 ○安全だと確信できないものは絶対に「採らない!食べない!売らない!人にあげない!」 ○図鑑の写真や絵、言い伝えで勝手に鑑定しない! 【問い合わせ】泉佐野保健所食品衛生課 電話464・9688 ●認知症専門医が教える認知症講座 申込不要 無 料  「加齢に伴う脳の危機〜物忘れが心配ですね〜」をテーマに、認知症の正しい知識をユーモアたっぷりに分かりやすく解説いただきます。大学祭期間中に開催します。 【対象】町内在住・在勤・在学の方【日時】10月26日土曜日 午前9時30分から午前10時30分(受付:午前9時から) 【場所】大阪体育大学D号館2階D203室【講師】金城大学学長(医学博士・認知症専門医)前島伸一郎氏 【問い合わせ】大阪体育大学健康スポーツコース 林将輝 電話453・8948 ●PCBは処分期間内に処理しなければなりません!  PCBが含まれた電気機器など(変圧器、コンデンサーなど)を保管・使用していませんか。事業所の電気室、キュービクル、倉庫などの点検をお願いします。 お持ちの場合は処分期間内(高濃度:令和2年度末、低濃度:令和8年度末まで)に処理が必要です。くわしくは大阪府までお問い合わせください。 【問い合わせ】泉州農と緑の総合事務所 電話437・2530 ●自衛官候補生募集 所要の教育を経て、3か月後に2等陸・海・空士に任官します。 【応募資格】18歳以上33歳未満の者【受付期間】随時 ※くわしくはお問い合わせください。 【問い合わせ】自衛隊大阪地方協力本部岸和田地域事務所 電話・FAX:426・0902 ●ハロウィンジャンボ宝くじ ハロウィンジャンボミニ  ハロウィンジャンボ宝くじは1等・前後賞あわせて5億円。同時にハロウィンジャンボミニ(1等2,000万円)も発売されます。 これらの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。府内の宝くじ売場でお買い求めください。 【発売期間】9月24日火曜日から10月18日金曜日【抽選日】10月30日水曜日【問い合わせ】(公財)大阪府市町村振興協会 電話06・6941・7441 ●イオンモール日根野で乳がん検診! 無 料 【対象】町内在住の40歳以上女性で、平成30年4月1日以降、未受診の方 ※豊胸術、ペースメーカー、授乳中の方などは受診不可 【日時】10月31日木曜日 午前10時30分から午後3時30分(受付:午前10時から午後3時)※正午から午後1時を除く 【場所】イオンモール日根野であいの広場 【内容】マンモグラフィ(視触診なし) 【定員】25人(先着順)※開店前の場合は、1階食品売り場側入り口でお待ちください。 【整理券の配布時間】午前9時40分から9時50分【共催】大阪府・熊取町・泉佐野市 【問い合わせ】全般:大阪府健康づくり課 電話06・6944・6029、検診に関すること:熊取町健康・いきいき高齢課 電話452・6285 ●くらしとお金に役立つ講演会 無 料 【日時】12月5日木曜日 午後2時から3時30分【場所】大阪銀行協会7階大会議室(大阪市中央区谷町3−3−5) 【定員】200人(先着順)【演題】爆笑 人生泣いたり笑ったり!転ばぬ先の知恵 【講師】ファイナンシャル・プランナー、生活経済ジャーナリスト いちのせかつみ氏 【申込方法】ハガキ、FAX、メール(@12月5日、A郵便番号、B住所、C氏名(フリガナ)、D年齢、E電話番号、F同伴者の氏名・年代、G広報くまとりと記載) 【申込締切日】11月27日水曜日必着【主催】大阪府金融広報委員会【後援】大阪府、近畿財務局、金融広報中央委員会 【申し込み・問い合わせ】〒530−8660 大阪市北区中之島2−1−45 日本銀行大阪支店内大阪府金融広報委員会事務局  電話06・6206・7748、FAX:06・6233・6080、メール:osaka@shiruporuto-net.jp ●なくそう部落差別調査!  10月は「大阪府部落差別事象に係る調査等の規制等に関する条例」啓発推進月間です。 この条例は基本的人権を擁護するために、部落差別を引き起こすおそれのある個人、および土地に関する事項の調査や報告などの行為を規制しています。 部落差別につながるおそれのある調査の依頼はやめましょう。 【問い合わせ】大阪府人権局人権擁護課 電話06・6210・9282 ●食品事業者向け HACCPセミナー 無 料 【日時】弁当・そうざい:10月18日金曜日 午後2時から、パン:11月20日水曜日 午後2時から、漬物:12月3日火曜日 午後2時から、 飲食店:@10月24日木曜日午後2時30分から、A11月11日月曜日午後2時30分から、B令和2年1月22日水曜日午後2時から(3回とも同じ内容) 【場所】泉佐野保健所3階講堂(Aのみ阪南市立文化センター) 【内容】中小規模の事業者を対象としたHACCP(ハサップ:食品事業者に義務づけられている衛生管理の手法)の考え方を取り入れた 衛生管理のセミナーです(飲食店以外の日は、食品表示の講習会も開催)。※申し込み要 【申し込み・問い合わせ】泉佐野保健所食品衛生課 電話464・9688 ●はかりの定期検査受けていますか?  商取引、証明用のはかりは、定期検査(2年に1回)が義務付けられています。対象事業者には10月上旬ごろ、案内はがきを送付します。 ※前回検査以降に新しく購入されたはかりは、検査が免除されることがあります。くわしくはお問い合わせください。 【日時】10月24日木曜日、25日金曜日 午前10時30分から【場所】熊取町公民館 ※上記日時に受検できない場合は「代検査」制度があります。 【問い合わせ】一般社団法人大阪府計量協会 電話072・874・9115、熊取町産業振興課 電話452・6085 ●事件・事故の被害者の方へ  大阪府公安委員会認定犯罪被害者等早期援助団体 認定NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンターでは、事件・事故の被害にあわれた方への相談・付添いなどの支援をおこなっています。 相談・支援は無料です。また、秘密は厳守します。 【内容】相談電話:電話06・6774・6365(祝日・年末年始を除く月〜金曜日、午前10時〜午後4時)、全国共通ナビダイヤル:電話0570・783・554(年末年始を除く午前7時30分〜午後10時) ●大阪府盲ろう者通訳・介助者養成研修 【対象】盲ろう者福祉に熱意があり、盲ろう者通訳・介助者として活動する意思のある方、すべてのカリキュラムを受講できる方 【日時】11月15日金曜日から翌1月23日木曜日のうち18日間【場所】大阪府障がい者社会参加促進センター(最寄り駅:地下鉄谷町九丁目駅) 【定員】60人【費用】無料(ただしテキスト代必要)【申込方法】郵送。申込書は障がい福祉課(熊取ふれあいセンター内)にあります。【申込締切日】10月25日金曜日必着 【申し込み・問い合わせ】〒543−0072 大阪市天王寺区生玉前町5番33号 大阪障害者自立支援協会 電話06・6775・9115、 FAX:06・6775・9116 ●大阪府最低賃金  10月1日から改正されます。  時間額 964円 【問い合わせ】大阪労働局労働基準部賃金課 電話06・6949・6502 欄外記事 「伝言板」「みんなのひろば」に掲載している記事の詳細については各事務局・主催者へお問い合わせください。 以上で15面は終わりです。