広報くまとり 令和2年9月号第832号 5面 各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。 最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ☆上下水道 ●水道メーター取り替え 各家庭などに設置している水道メーターは、計量法で有効期間が8年と定められています。 9月末で水道メーターの取り替えの対象となる使用者には、9月上旬に案内ハガキを送付します。 町発行の身分証明書を携帯した委託業者が、新しい水道メーターへの取り替え作業をします。 取り替えは無料ですので、町職員や委託業者を装った悪質な訪問業者にご注意ください。 また、取り替え時に水道管の中に空気や砂などが入る場合がありますので、ご使用の際には、あらかじめ戸外の散水栓などの蛇口を開け、充分水を流してから使用してください。 問い合わせ 上水道課工務グループ 電話452・0357 ●町内放送が聞き取りにくかった時は… 町の災害情報やイベント情報のお知らせは、町内各所に放送設備を設置して放送をおこなっています。 町からの放送が聞き取りにくかった時は、放送後120分間、通話無料 フリーアクセス 電話0800・200・8980(ヤクバ。(マル))で確認できます。 ぜひ、ご利用ください。 ●下水道を正しく使おう 9月10日は下水道の日 使い古しの油を下水道に流したらどうなるでしょう? 油200㎖(コップ1杯)を川や海に安全に返すためには約60トン(浴槽300杯分)の水が必要になります(下図)。    〇下水道のルール 私たちの生活と自然を守る大切な下水道を正しく使いましょう。 ①油類を流さない ②野菜くずや食べ残しを流さない ③薬品類を流さない ④髪の毛を流さない ⑤熱湯を流さない ※公共下水道に接続していない方は、早期の接続をお願いします。 問い合わせ 下水道課経営グループ 電話452・1011 ●PCBは処分期間内に処理を! 事務所や自宅などで、PCB(ポリ塩化ビフェニル)が含まれた電気機器(変圧器、コンデンサー、業務用の照明安定器)などを保管・使用していませんか? 事業所の電気室、キュービクル、倉庫などの点検をお願いします。PCBを含む電気機器などは、処分期間内(高濃度:令和2年度末、低濃度:令和8年度末まで)に 処理が必要です。確認方法や届け出などは、お問い合わせください。 問い合わせ 泉州農と緑の総合事務所 環境指導課 電話437・2530 ☆環境 ●家庭ごみの出し方 一般家庭から出るごみは、分別区分にきちんと分けてください。収集車の巡回時間は、ごみの量や交通事情などにより変動しますので、収集日当日の朝7時までに 決められた場所に出してください。 〇ごみの出し方の注意点 ・生ごみは水分をしっかり切って出してください ・可燃ごみは町指定可燃ごみ袋、資源ごみは、市販の透明・半透明のごみ袋(レジ袋も可)を使用してください ・「びん類・かん類・ペットボトル類」は中を軽くすすいで出してください ・プラスチック製容器包装は、中に異物が付着して洗えないものや、洗っても汚れが取れないものは、可燃ごみとして出してください ・ごみの散乱を防ぐため、またコロナ禍での対応として可燃ごみ袋の口はしっかりと結んで出してください ※ごみが散乱すると付近住民の迷惑になるとともに通行の妨げとなり、事故を引き起こす恐れがありますので、ごみ置き場を利用するみなさんで協力して管理してください。 問い合わせ 環境課環境グループ 電話452・6098 ●狂犬病予防注射~新型コロナウイルスへの対応~ 今年度の狂犬病予防集合注射は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止しました。 令和2年度に限り、次のとおりとなりましたので、接種がお済みでない場合は、期間内にお近くの動物病院で接種してください。 狂犬病予防注射の時期 ・変更前:令和2年4月から6月 ・変更後:令和2年4月から12月31日 問い合わせ 環境課環境グループ 電話452・6097 ●小型不燃ごみの拠点回収 回収拠点・時間 ・熊取町役場環境課窓口 ※閉庁時は日直が受付。土・日曜日、祝日は午後5時まで ・熊取町駅前観光案内所「駅下にぎわい館」  …平日:午前9時から午後8時、土・日曜日、祝日:午後5時まで ※年末年始(12月29日から1月3日)を除く。 ・腕野商店 大久保中2-5-2 電話452・1170 ・義本回正堂 小垣内1-12-46 電話452・0220 ・南川食料品店 小谷南3-10-2 電話453・1235 ※受付時間などは各店舗にお問い合わせください。 回収方法 ※小型不燃ごみ…水色の町指定粗大等ごみ袋(20L袋に限る)に入っている粗大・不燃ごみです。 ※20L袋のみの受付となり、45L袋やそのほかの粗大・不燃ごみは受け付けていません。 ※1回の受付で複数の袋を出せます。 ※電話・インターネットでの事前受付収集もおこないますので、お選びください。 問い合わせ 環境課環境グループ 電話452・6098 欄外記事 “マイバッグ”で“プラごみ削減” レジ袋などのプラスチックごみは海洋汚染の原因となっています。 買い物にはマイバッグを持参し、みんなで“プラごみ”をなくしましょう! 以上で5面は終わりです。