広報くまとり 令和元年11月号第822号 8面 ☆税金 ●固定資産税の減免、該当する方は申請を  固定資産税について特別な事情により納付が困難な場合は、その事情に応じて、減免を受けられる場合があります。 【対象】 ・生活困窮で生活のため公私の扶助を受けている方 ・火災や風水害などの災害により著しい被害を受けた方(全壊・半壊など) ※被災状況により減免の割合が異なります。 ・次の5つの要件すべてに該当する方(減免額は税額の2分の1) 1.所有者が65歳以上・特別障がい者・寡婦・寡夫のいずれかに該当すること 2.自己居住用の土地・家屋以外の固定資産を所有していないこと 3.所有者および生計を一にする方全員の個人住民税が非課税であること 4.所有する家屋の床面積が70平方メートル以下であり、居住用の床面積が全床面積の2分の1以上であること 5.固定資産税の年税額(税の軽減が適用されている場合は適用前の税額)が5万円以下であること  減免を受けるには納期限までに申請が必要です。 ※減免の対象となるのは納期限未到来分に限ります。また、すでに納付されている税額については減免されません。  くわしくはお問い合わせください。 【問い合わせ】税務課固定資産税グループ 電話452・1006 ●泉佐野税務署からのお知らせ ○所得税・復興特別所得税の予定納税(第2期分) 【納期】11月1日(金曜日)から12月2日(月曜日)まで ※廃業、休業または業況不振などの理由により、予定納税の減額申請をすることができる場合があります。 ○消費税の届出はお済みですか?  納税地の所轄税務署長に「消費税課税事業者届出書」を提出してください。 【対象】 個人事業者で、平成30年分(基準期間)または平成31年1から6月末(特定期間)の課税売上高が1000万円を超えている方 ○説明会の開催 【内容】 ・令和元年分の源泉所得税の年末調整の仕方など ・消費税の軽減税率制度 【日時】11月22日(金曜日)午後2時から4時15分 ※消費税の軽減税率制度に関する説明は午後3時20分から3時55分です。 【場所】エブノ泉の森ホール(泉佐野市)小ホール 【問い合わせ】泉佐野税務署総務課 電話462・3471 ●パート収入と税金  年収(1月から12月)により、所得税・住民税の課税・非課税や配偶者控除を受けられるかが決まります。  以下、パートの給与収入と税金の目安です。 ○あなたにかかる所得税について ・あなたの給与収入が103万円以下の場合は非課税です。 ・あなたの給与収入が103万円超、201万円以下の場合、控除内容によって非課税になる場合があります。 ○あなたにかかる住民税について ・あなたの給与収入が97万円以下の場合は非課税です。 ・あなたの給与収入が97万円超、201万円以下の場合、控除内容によって非課税になる場合があります。 ○あなたの配偶者が、所得税、住民税で受ける控除について ・あなたの給与収入が103万円以下の場合、配偶者控除が適用されます。 ・あなたの給与収入が103万円超、201万円以下の場合、配偶者特別控除が適用されます。 ※あなたの配偶者の所得が1000万円以上の場合、控除は適用されません。 ※社会保険の扶養家族の基準とは異なります。 【問い合わせ】税務課住民税グループ 電話452・1005 ●個人住民税の寄附金控除  町が指定した法人・団体に寄附をした場合、税の申告をすることで、翌年度の個人住民税で寄附金税額控除が受けられます。 【対象】寄附をした翌年1月1日現在、町内在住の方 【対象となる寄附金】平成31年1月1日以降の寄附で、所得税の寄附金控除の対象となる寄附金 【個人住民税の寄附金控除の対象となる法人・団体(令和元年9月現在)】 ・社会福祉法人 ABC福祉会 ・社会福祉法人 弥栄福祉会 ・社会福祉法人 永楽福祉会 ・社会福祉法人 アトム共同福祉会 ・社会福祉法人 熊取ひまわり福祉会 ・学校法人 浪商学園 ・社会福祉法人 伸栄福祉会 ・日本赤十字社大阪府支部(日本赤十字社大阪府支部熊取町分区) ※指定寄附金などを受ける法人・団体として指定を受けるためには、申請が必要です(随時更新)。  くわしくは町ホームページをご覧ください。 【問い合わせ】税務課住民税グループ 電話452・1005 ●国民年金保険料の控除証明書、年末調整・確定申告まで大切に保管を!  国民年金保険料は、全額が所得税および住民税の社会保険料控除の対象です。  控除を受けるためには、日本年金機構から送付される「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(または納付したときの領収証書)の添付が義務付けられています。  また、ご家族の国民年金保険料を納付された場合も、社会保険料控除に加えることができますので、ご家族あてに送付された控除証明書などを添付して申告してください。 【控除証明書の送付時期】 ・平成31年1月1日から9月30日までに国民年金保険料を納付された方は、11月上旬頃です。 ・令和元年10月1日から12月31日の間に初めて国民年金保険料を納付された方は令和2年2月上旬頃です。 【問い合わせ】ねんきん加入者ダイヤル 電話0570・003・004(ナビダイヤル) ※050から始まる電話でおかけになる場合は、電話03・6630・2525 【受付時間】 ・月から金曜日は午前8時30分から午後7時 ・第2土曜日は午前9時30分~午後4時 ※祝日(第2土曜日を除く)、12月29日から1月3日はご利用いただけません。 【年金に関する問い合わせ】貝塚年金事務所 電話431・1122 ●戦没者等合同追悼式 【日時】11月10日(日曜日) 午後1時30分から 【場所】煉瓦館コットンホール 【内容】戦没者、自治功労者、消防殉職者の合同追悼式 ○転入されたご遺族の方へ  合同追悼式のご案内は、町内にお住まいの戦没者などのご遺族の方へ送付します。  転入された方で届出をされていない方は、11月5日(火曜日)までに戦没者などとの続柄が確認できる書類(戸籍謄本、除籍謄本など)を添えて生活福祉課までお届けください。 【問い合わせ】生活福祉課 電話493・8039 欄外記事 11月11日(月曜日)から17日(日曜日)は「税を考える週間」です。今年のテーマは「くらしを支える税」です。 SNSを利用した広報や関係民間団体などとの連携、社会保障・税番号制度、ICTを利用した申告・手続きなどに 対する取り組みを実施しています。 国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp 以上で8面は終わりです。