広報くまとり 令和2年8月号第831号 2,3面 各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。 最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ☆新型コロナウイルス感染症対応のための熊取町版緊急生活・経済支援【第2弾】  5月下旬に「緊急事態宣言」が解除されてから、社会活動は緩和されているものの、依然として全国で、多数の感染者が確認されています。  住民の皆様にとっても非常に不安な状況のなか、本町としましては、皆様の不安を少しでもやわらげるとともに、安定した生活基盤を守るため、 国の対策とは別に、第2弾の支援策を実施します。   熊取町長 藤原 敏司  4月から、国の対策に先がけ、いち早く「熊取町版緊急生活・経済支援(@町立保育所等副食費無償化事業、A町立小中学校給食費無償化事業、 B子ども・高齢者等マスク配布事業、C水道料金減免事業、D大阪府休業要請支援金事業、E予備費増額:@からEの事業費総額3億9,669万4千円)」を 順次、実施しています。  今回さらに、国・大阪府の支援では対応しきれない、住民の皆様への支援策として、 次の12本の町独自の緊急生活・経済支援(事業費総額2億5365万6千円)を実施します。 1 家庭・子ども支援 1-@ 小・中・高校生等に対する特別給付金(町独自施策) 事業【事業費56,139 千円】 事業概要 小・中学校および高等学校などの臨時休業や外出自粛要請などにともなう児童生徒などの家庭の負担を軽減するため、児童生徒などの保護者などに対し、  子ども1人あたり1万円を給付する。 対象 令和2年7月7日において、本町に住民登録がある平成14年4月2日から平成26年4月1日までに生まれた方の保護者など(申請書を対象者のいる世帯に送付します) 【問い合わせ】生涯学習推進課 電話453・0391 1-A 妊婦応援特別給付金事業(町独自施策) 【事業費28,081 千円】 事業概要 特別定額給付金の対象外である令和2年4月28日以降の出生児の妊産婦に対し、1人あたり10万円(多胎児の場合は第2子以降、1人につき10万円を加算)を給付する。 対象 次の条件をすべて満たす妊産婦 ア 令和2年4月28日から7月31日までの期間(以下「支給対象期間」)に妊娠していることが確認できること(令和2年4月28日以降に出産した産婦を含む) イ 支給対象期間から支給決定日までの間、引き続き本町に住民登録があること ウ 支給申請した日において母子健康手帳を交付されていること  (今後妊娠届を提出される方には、申請書を配布します) 【問い合わせ】すくすくステーション 電話452・6294 1-B ひとり親世帯臨時特別給付金(国庫補助施策) 【事業費506 千円】 事業概要 子育てと仕事を一人で担う低所得のひとり親世帯に対して、児童扶養手当受給世帯などに1世帯5万円、第2子以降1人につき3万円、 さらに収入減少した児童扶養手当受給世帯などには1世帯5万円を追加給付する。(実施主体:大阪府 ※通知発送、収入減少の申請受付などの業務を本町で実施) 対象  1 児童扶養手当受給世帯などへの給付 @令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けている方 A公的年金給付などを受けていることにより児童扶養手当の支給を受けていない方 ※児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る方に限る。 B新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、直近の収入が児童扶養手当の対象となる水準に下がった方 2 収入が減少した児童扶養手当受給世帯などへの追加給付  上記@・Aの支給対象者のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少しているとの申出があった方 【問い合わせ】生活福祉課 電話493・8039 2 事業者・労働者支援 2-@ 困きゅう事業者特別定額給付金事業(町独自施策) 【事業費81,865 千円】 事業概要 国の持続化給付金、大阪府の休業要請支援金または休業要請外支援金の対象外である町内事業者に対し、1事業者あたり10万円を給付する。 対象 次の条件をすべて満たす事業者 ア 町内に事業所を有する法人または個人 イ 国の持続化給付金、大阪府の休業要請支援金または休業要請外支援金の対象外であること ウ 令和2年4月から7月までのいずれかの月の売上の減少率が前年同月比で50%未満であり、かつ、当該月の売上減少額が10万円以上であること 【問い合わせ】産業振興課 電話452・6085 2-A 町内保育所等及び学童保育所従事者応援特別給付金事業(町独自施策) 【事業費12,874 千円】 事業概要 コロナ禍において、社会生活を維持するうえで必要な施設である認可保育所、認定こども園、認可外保育施設および学童保育所で従事した保育士などに対し、 1人あたり3万円を給付する。 対象 次の条件をすべて満たす方 ア 町内の保育所などに勤務(町立保育所は、会計年度任用職員に限る)し、児童と接していること イ 令和2年4月7日から6月30日までの間に、延べ10日以上勤務していること ウ 支給申請した日において保育所などに在籍していること 【問い合わせ】保育課 電話452・6293 2-B 新型コロナウイルス感染症対応緊急雇用対策事業(町独自施策) 【事業費3,690 千円※各事業に計上された予算を含む】 事業概要 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、内定取消など、就労への影響を受けた者を会計年度任用職員として雇用することで支援する。 また、本町版緊急生活・経済支援により増加した業務に対応する人員体制を構築する。 対象 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、離職(解雇・雇い止めなど)または内定取消を受けるなど、就労への影響を受けていること。  ただし、応募状況により、会計年度任用職員待機者などを任用することがある。 ※1-@、2-@、3-@などの事業で任用(各事業の早期実施のため募集済み)。 【問い合わせ】人事課 電話452・1002 3 高齢者支援 3-@ ひとり暮らし高齢者みまもりお元気コール事業(町独自施策) 【事業費12,713 千円】 事業概要 自宅で健康に不安のある75歳以上のひとり暮らしの高齢者などに対して、声かけをすることで不安を解消し、安心して生活できるよう支援する。 具体的には、令和2年8月1日から令和3年3月31日までの期間において、緊急通報装置の設置およびお元気コール(週1回コールセンターからの電話により健康状態を 確認する)を無料でおこなう。 対象 ・ひとり暮らしの75歳以上の高齢者    ・現緊急通報装置の利用者 【問い合わせ】健康・いきいき高齢課 電話452・6084 3-A 高齢者外出サポートタクシーチケット配付事業(町独自施策) 【事業費33,837 千円】 事業概要 新型コロナウイルス感染症に感染した場合、重症化リスクが高く、電車やバスなどの利用を控える傾向がある高齢者の通院や買い物などへの外出を支援するため、 令和3年3月31日を有効期限とするタクシーチケット5,000円分(500円×10枚)を配付する。 対象 75歳以上の高齢者(令和2年7月7日において本町に住民登録のある、昭和21年4月1日以前に生まれた方) 【問い合わせ】健康・いきいき高齢課 電話452・6084 4 区・自治会支援 4-@ 自主防災組織に対する防災備蓄費等補助事業(町独自施策) 【事業費5,700 千円】 事業概要 新型コロナウイルス感染症と共存する社会に対応した自主防災組織活動が可能になるよう、マスク、消毒液などの備蓄物品の購入や 訓練その他の対策に要する費用として、1組織あたり10万円に加え1,000人を超える組織の人口500人あたり5万円を加算した額を補助する。 対象 全自主防災組織(39組織) 【問い合わせ】危機管理課 電話452・9017 4-A 老人憩の家等に対する感染症対策補助事業(町独自施策) 【事業費3,900 千円】 事業概要 新型コロナウイルス感染症と共存する社会に対応した施設利用が可能になるよう、老人憩の家などの高齢者が利用する施設における感染症対策に要する費用として、 各区・自治会に10万円を補助する。 対象 全区・自治会(39区・自治会) 【問い合わせ】危機管理課 電話452・9017 5 「新しい生活様式」への対応 5-@ 小・中学校家庭用学習支援ソフト導入事業(町独自施策) 【事業費826 千円】 事業概要 新型コロナウイルス感染症拡大第2波、第3波などによる臨時休業など、緊急時における家庭での学習環境を向上させるため、 自宅でインターネットを活用してドリル教材として学べる学習支援ソフトを導入する。 【問い合わせ】学校教育課 電話452・6360 5-A 小・中学校感染症対策事業(町独自施策) 【事業費11,564 千円】 事業概要 新型コロナウイルス感染症と共存する社会に対応した学校生活が可能になるよう、飛沫感染防止のための児童・生徒用机に設置する飛沫防止用 パーテーションを整備するとともに、消毒用アルコール製剤などの衛生物品を購入する。 【問い合わせ】学校教育課 電話452・6360 5-B災害時指定避難所等に対する備品整備事業(町独自施策) 【事業費5,940 千円】 事業概要 新型コロナウイルス感染症と共存する社会に対応した避難所などの運営が可能になるよう、指定避難所などで使用する避難所用備品として 間仕切りテントを整備する。 【問い合わせ】危機管理課 電話452・9017 ☆申請はお済みですか?(1人につき10万円)  申請期限:8月11日?(当日消印有効)  希望者は早めに申請書を返送してください。  申請期限を過ぎても申請書が返送されていない場合、 受給を希望しないものとみなされますので、ご注意ください。【問い合わせ】特別定額給付金担当 ?468・6286 ☆新型コロナウイルス感染拡大防止のため次のイベントは中止します ●9 月  町民総合体育大会 ●10 月 熊取だんじり祭(曳行) ●11 月 町民文化祭、くまとり太極拳フェスティバル ●12 月 農業祭 欄外記事 ひまわりバスをご利用ください。毎日朝8時〜夜7時7分まで、4コース32便で運行。運賃:大人:100円 小人:50円 「熊取町役場前」で乗り継ぎ券を利用すれば無料で別のコースへの乗り継ぎが可能です。 問い合わせ 道路課 ?452・6396 コンビニ交付をご利用ください ※利用者証明用電子証明書搭載のマイナンバーカードが必要です。 住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本、戸籍の附票(戸籍謄抄本、戸籍の附票は本籍が熊取町の方) 利用可能時間:午前6時30分〜午後11時(12月29日〜翌年1月3日を除く) 以上で2,3面は終わりです。