広報くまとり 令和3年9月号第844号 10,11ページ ☆お知らせ ●募集【Recruitment】 〇『協働のまちづくり』しませんか? 最大30万円の補助あり 熊取町では、様々な活動をされている町民の皆さんと、一緒になってまちづくりに取り組む「協働事業」を積極的に進めています。協働のまちづくり企画やアイデアをお持ちの方は気軽にご相談ください。 ・団体提案型 日時 9月1日(水曜日)から30日(木曜日) 補助金 活動経費の3分の2(上限30万円) 申込方法 「住民提案協働事業制度」をご覧ください(窓口で配布または町ホームページに掲載)。 審査方法 提出書類や公開プレゼンテーションにより審査します。 ■「いきなり提案するのはちょっと・・・」という方に ・個人提案型(個人提案者と賛同者のお見合い) 個人が提案する協働事業の企画に賛同する住民の方やグループを募集し、グループ化を支援します。 ・団体育成支援型(補助) 必要な備品の整備、団体のスキルアップ研修などの費用を補助します。 ※詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 企画経営課 電話452・9016 〇BCP・BCM(事業継続計画・事業継続マネジメント)施策セミナー・個別相談会 大規模災害に備えた対策を! 昨今、地震や豪雨による水害など様々な自然災害が多発しています。これらの災害は大きな被害をもたらします。特に現在、新型コロナウイルス感染症の流行が長期化しています。 私たちにできることは、日頃から自社の事業継続性を高めておき、大規模災害が発生した場合でも自社の事業活動を止めることのないよう、また、仮に停止しても、迅速に業務を復旧する「復元力」を持つことです。 それには、普段から可能な対策を検討・実施しておくこと、緊急時の対応手順等を整理しておくこと、いざというときにその機能を利用できるようにしておくことが重要なポイントです。 今回のセミナーでは、BCPに関する基本的な考え方をご説明します。 日時 10月8日(金曜日) 午後2時から4時 場所 煉瓦館コットンホール 講師 大阪府よろず支援拠点 チーフコーディネーター   北口 裕規子 氏 内容 なぜ、事業継承の取り組みが必要なのか BCPが備えておくべき要素 超簡易版BCP「これだけは!」シートの作成について (自然災害対策版・新型コロナウイルス対策版) 申込方法 10月1日(金曜日)までに電話でお申し込みください。 ※セミナー終了後、個別相談会も実施しますので、自社のBCP策定についてご相談ください(事前予約制)。 ※詳しくは、ホームページをご覧ください。 問い合わせ 熊取町商工会 電話453・8181 〇シニア向けスマホ教室を開催!無料 シニアの方を対象に、電話やメールの使い方など、スマートフォンの基本操作についての講習会を開催します。スマートフォンの使い方、楽しみ方を一緒に身につけましょう! 対象 スマートフォン初心者の方 日時 @10月6日(水曜日) A10月13日(水曜日) B10月20日(水曜日)    いずれも午後1時30分から3時    ※3回とも同じ内容です。 場所 煉瓦館 内容 インターネットや電話、メールの使い方など 定員 各10人(申込多数の場合は抽選) 持ち物 使用しているスマートフォン 申込方法 9月1日(水曜日)から24日(金曜日)       電話または窓口でお申し込みください。 ※詳しくはホームページをご覧ください。 問い合わせ 企画経営課 電話452・9016 以上で10,11ページは終わりです。