広報くまとり 令和2年9月号第832号 16面 各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。 最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ☆災害で住まいが被害を受けたら… ●家の被害状況を写真で記録しましょう 災害で住まいが被害を受けたときは、あまりのショックに、何から手を付けたらいいか分からなくなるかもしれません。 被災者の方々が一日も早く日常の生活を取り戻せるように、行政も様々な支援に動き出します。 それらの支援も受けながら、一歩ずつ再建を進めていきましょう。 その支援を受けるためにも、被害状況を写真で撮るようお願いします。 片付けや修理の前に、家の被害状況を写真に撮って保存しておきましょう。 市町村から罹災証明書を取得して支援を受ける際や、保険会社に損害保険 を請求する際などに、たいへん役に立ちます。 ポイントは、家の外と中の写真を撮ることです(日付・場所がわかるように)。 〇家の中の写真の撮り方 家の中の被害状況写真は、@被災した部屋ごとの全景写真、A被害箇所の「寄り」の写真を撮影しましょう。 <想定される撮影箇所>   内壁、床、窓、出入口、サッシ、襖、   障子、システムキッチン、洗面台、   便器、ユニットバス など 〇家の外の写真の撮り方 カメラ・スマホなどでなるべく4方向から撮るようにしましょう。 浸水した場合は、浸水の深さがわかるように撮りましょう。 ※メジャーなどをあてて「引き」と「寄り」の写真を撮ると、被害の大きさが良くわかります。 ※罹災証明書の申請方法など、くわしくは町ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 【問い合わせ】税務課固定資産税グループ 電話452・1006 ☆最大30万円の補助あり 『協働のまちづくり』しませんか? 町では、さまざまな活動をされている町民のみなさんと、いっしょになってまちづくりに取り組む「協働事業」を積極的に進めています。 協働のまちづくり企画やアイデアをお持ちの方は気軽にご相談ください。 ●団体提案型 募集期間 9月1日(火曜日)から30日(水曜日) 補助金 活動経費の3分の2(上限30万円) 応募方法 「住民提案協働事業制度」をご覧ください(企画経営課窓口で配布、町ホームページに掲載)。 審査方法 提出書類や公開プレゼンテーションにより審査します。 「いきなり提案するのはちょっと…」という方に ●個人提案型(個人提案者と賛同者のお見合い)  個人が提案する協働事業の企画に賛同する住民やグループを募集し、グループ化を支援します。 ●団体育成支援型(補助)  必要な備品の整備、団体のスキルアップ研修などの費用を補助します。 くわしくはお問い合わせください。 〇令和2年度実施中の協働事業 提案事業名 くまとり野菜軽トラ市 提案団体 くまとり野菜軽トラ市開催支援の会 内容 農家と町民の交流促進や、町内農産物の地産地消の促進を図るため、 町内農家と連携・協力しながら「くまとり野菜軽トラ市」を毎週土曜日に開催します。 問い合わせ 企画経営課 電話452・9016 ☆にぎわいG13マルシェ 泉州ご当地グルメナイト 今秋、泉南ロングビーチでの「泉州光と音の夢花火」に合わせて、海の幸や山の幸が豊富な泉州地域13自治体(G13)の味自慢が一堂に会する花火とグルメのイベントです。 ※チケット販売方法などくわしくはお問い合わせください。 【日時】10月3日(土曜日)、4日(日曜日)午前11時から午後7時まで ※雨天決行、荒天中止 【同時開催】 ・音楽イベント:午前10時30分から午後8時 ・花火:午後8時15分から午後9時 【場所】泉南ロングパーク周辺 泉州夢花火会場 【料金】1人1,200円(1,000円の食券付き) 【主催・問い合わせ】(一社)KIX泉州ツーリズムビューロー 電話436・3440 欄外記事 各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。 最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 [編集と発行]熊取町総合政策部広報公聴課 電話452・9019 以上で、16面は終わりです。