広報くまとり 令和元2年1月号第824号15面 ☆伝言板 ●泉州広域母子医療センター 安全・安心なサービスの提供、満足度の向上を目指します 平成20年度より開設している泉州広域母子医療センターは、りんくう総合医療センターの「周産期センター」と市立貝塚病院の「婦人科医療センター」からなり、 周産期センターには24時間365日、常に産科医2人以上、新生児専門の小児科医1人以上が待機していますので、ハイリスクの妊婦さんも安心で安全なお産ができる体制を整えています。 なお、貝塚市から岬町に在住の方の分娩料金は同一料金で、その他の住民の方より、割安な料金となっていますので、ぜひご利用ください。 ※くわしくは、ホームページ(http://www.sensyubosi.com/)をご覧ください。 【問い合わせ】りんくう総合医療センター 電話469・3111 ●府立南大阪高等職業技術専門校 令和2年4月入校生徒募集・見学会(4月10日入校) 〇募集科(訓練期間・対象) 自転車・車体整備科(2年・18から44歳)、電気主任技術科(2年・18歳以上)、情報通信科(1年・18から34歳)、Webシステム開発科(1年・18から34歳)、製造化学科(1年・18歳以上) 〇募集日程 ・2月選考 【願書受付】1月27日(月曜日)まで 【定員】各科15人程度 【選考試験】2月13日(木曜日) 【合格発表】2月20日(木曜日) ・3月選考 【願書受付】1月28日(火曜日)から3月9日(月曜日) 【定員】各科若干名 【選考試験】3月19日(木曜日) 【合格発表】3月26日(木曜日) ※原則として居住地を管轄するハローワークで受け付け 〇費用 【授業料】年間118,800円(所得などによる免除制度あり)※別途、教科書などの実費が必要 【入校選考料】2,200円 【入校料】5,650円 〇見学会(24日は体験実習あり) 【日時】1月16日(木曜日)・24日(金曜日)、2月3日(月曜日)、3月4日(水曜日) いずれも午後1時15分から 【申し込み】不要 【費用】無料 【問い合わせ】府立南大阪高等職業技術専門校 電話0725・53・3005、FAX:0725・53・3015 ●府立佐野支援学校 第47回作品展 図画、工作、木工、窯業、手芸、織物、書道などの活動で、児童生徒が1年間かけてコツコツと創りあげた作品をぜひご覧ください。今年度は生徒たちが作った製品のバザーがあります。 【日時】1月28日(火曜日)から30日(木曜日) 午前9時から午後4時 【場所】府立佐野支援学校体育館 【その他】ご来校の際は公共交通機関をご利用ください。 【問い合わせ】府立佐野支援学校 電話467・2252 ●大阪府受動喫煙防止対策補助金のご案内 「大阪府受動喫煙防止条例」により、中小企業・個人規模の事業主が経営し、かつ客席面積が30uを超え100u以下の府内飲食店は2025年4月から「原則屋内禁煙」となります。 条例の施行により、府条例で規制の対象となる府内飲食店が、受動喫煙防止対策として喫煙専用室などを整備する場合に経費の一部を補助します。 くわしくはお問い合わせください。 【相談窓口・問い合わせ】大阪府受動喫煙防止対策補助金相談窓口((公財)大阪産業局 よろず支援拠点内) 電話06・6266・1977 ●大阪障害者職業能力開発校 令和2年4月入校生募集 障がいのある方々が職業に必要な技能・知識を習得して就職を目指す訓練施設です。 【募集科・対象】 〇CAD技術科、Webデザイン科、OAビジネス科、オフィス実践科 (障がいのある方(障がいの種別不問)を対象) 〇職域開拓科(精神障がいの方を対象) 〇Jobチャレンジ科(発達障がいの方を対象) 【願書配布】ハローワークなど 【願書受付日】1月27日(月曜日)(職域開拓科、Jobチャレンジ科は1月22日(水曜日))まで 【願書受付場所】居住地を管轄するハローワーク ※見学は随時受け付けております。 【問い合わせ】大阪障害者職業能力開発校 電話072・296・8311、FAX:072・296・8313、ホームページ(http://www.pref.osaka.lg.jp/tc-shogaisha/hp/index.html) ●女性のための特設法律相談 無 料 配偶者、パートナーなどからの“暴力”(DV、ストーカー、セクシュアル・ハラスメント、性暴力、性犯罪)被害に関する相談や、離婚に関する相談を女性弁護士がお受けします。 【対象】熊取町・泉佐野市・泉南市・阪南市・田尻町・岬町に在住・在勤・在学の女性 【日時】1月31日(金曜日) 午後1時から5時(1人25分) 【場所】岬町青少年センター1階学習室A(岬町多奈川谷川1905−22) 【定員】8人(完全予約制・先着順) 【一時保育】1歳から就学前まで(申込時に予約要) 【協賛】国際ソロプチミスト大阪−りんくう 【申込開始日】1月8日(水曜日)から 【申込方法】電話(平日:午前9時から午後5時30分) ※正午から午後0時45分、土・(日曜日)、(祝日)は除く。 【申し込み・問い合わせ】岬町総務部人権推進課 電話492・2773、FAX:492・5814 ☆みんなのひろば ●今年も開催 おおさか泉南まるごと100円商店めぐり 泉南地域の消費者と商工業者のコミュニケーションを図り、泉南地域の活性のために岬町商工会・阪南市商工会・泉南市商工会・熊取町商工会の4商工会が協力して 広域連携で『おおさか泉南まるごと100円商店めぐり』を開催します。 【日時】1月24日(金曜日)・25日(土曜日) 【開催時間】各参加店の営業時間 【開催場所】参加商工業者の各店舗 ※この事業は「物産展」のように1つの会場でおこなうイベントではなく、各参加店が開催場所となります。 なお、参加店ならびに各店舗の営業時間は、新聞折込チラシ・商工会のホームページでお知らせします。 【問い合わせ】熊取町商工会 電話453・8181 ●近畿職業能力開発大学校 近畿ポリテックビジョン2020 無 料 教育訓練の重要性を普及するために、教育訓練の現状・水準を一般公開する研究発表会です。 【日時】2月21日(金曜日) 午前10時30分から午後4時30分・22日(土曜日) 午前9時30分から午後3時30分 【場所・問い合わせ】近畿職業能力開発大学校 電話489・2112 ●町民の為の文化講演会 無 料 【日時】2月8日(土曜日) 午後2時から4時 【場所】スターゲイトホテル関西エアポート4F鳳西の間 【内容】医療小説の現実と矛盾…人生100年時代と言われる現在の医療の現状と問題点について 【講師】医師・作家・大阪大学医学部招聘教授 久坂部羊氏 【定員】200人(先着順) 【共催】不二製油株式会社・(医)龍志会IGTクリニック 【主催・問い合わせ】NPOりんくうメディカルプラザ(リメップ)電話473・5510、またはホームページ問合せメール ●町の歴史など ミニ案内ツアー 今回は、水間鉄道清児駅と和歌山県粉河を結ぶ予定だった「幻の紀泉鉄道のアーチ橋、軌道跡」から北部のお地蔵様を巡ります。 【日時】1月25日(土曜日) 午前9時から正午 【集合場所】熊取町役場前 【コース】役場→中央公園→幻の紀泉鉄道アーチ橋・軌道跡→お春(歯痛)地蔵→浄見寺・七山神社→法樹寺→七里(子安)地蔵→七山南口地蔵→役場 【定員】20人(先着順) 【費用】100円(保険代含) 【持ち物】帽子、タオル ※履きなれた運動靴 【申込期間】1月8日(水曜日)から23日(木曜日) 【申込方法】窓口または電話 【主催・申し込み・問い合わせ】くまとりにぎわい観光協会事務局 電話451・2572 欄外記事  「伝言板」「みんなのひろば」に掲載している記事の詳細については各事務局・主催者へお問い合わせください。 以上で、15面は終わりです。