広報くまとり 令和2年5月号第828号 8面 ※「緊急事態宣言」にともなう新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための対応について 「外出の自粛」と「イベント開催の自粛」へのご協力をお願いします。  各種イベントなどが、中止・延期になる場合がありますので、最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 https://www.town.kumatori.lg.jp/jyuyou_oshirase/1582102897188.html ☆税金 ●納期限までに申請を 固定資産税の減免  特別な事情により納付が困難な場合は、固定資産税の減免を受けられる場合があります。 対象 ①生活困窮で生活のため公私の扶助を受けている方 ②火災や風水害などの災害により被害を受けた方(被災状況により減免が受けられない場合や、減免の割合が異なることがあります) ③つぎの要件すべてに該当する方(減免額は税額の2分の1) ・所有者が65歳以上・特別障がい者・寡婦・寡夫のいずれかに該当すること ・自己居住用の土地・家屋以外の固定資産を所有していないこと ・所有者および生計を一にする方全員が住民税均等割非課税であること ・所有する家屋の床面積が70㎡以下であり、居住用の床面積が全床面積の2分の1以上であること ・固定資産税の年税額(税の軽減が適用されている場合は軽減適用前の税額)が5万円以下であること ※減免の対象となるのは納期限未到来分に限ります。また、すでに納付されている税額は減免されません。  くわしくはお問い合わせください。 問い合わせ 税務課固定資産税グループ 電話452・1006 ●納期限までに申請を 軽自動車税(種別割)の減免 4月1日現在、軽自動車などを所有している方で、身体障がい者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳または精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている方は、 申請することにより減免を受けることができます。 対象 ・障がい者手帳などの交付を受けている方が所有している軽自動車 ・生計を一にする方が所有し、障がい者手帳などの交付を受けている方のために使用している軽自動車 ・身体障がい者などが利用するための構造の軽自動車 ・生活保護法の規定によって生活扶助を受ける方が所有し、または使用する軽自動車 持ち物 ①減免申請書 ②印鑑 ③障がい者手帳など/生活保護受給証明書 ④運転者の免許証 ⑤対象車両の納税通知書 ⑥個人番号の分かるもの(個人番号カードなど) ※普通自動車税(種別割)との重複減免はできません(どちらか1台です)。 問い合わせ 税務課住民税グループ 電話452・1005 〇共通事項(固定資産税・軽自動車税(種別割)の減免) ・平成31年度に減免を受けた方には、申請用紙を納税通知書に同封しています。 ・今年度初めて減免の申請をされる方は、税務課までお問い合わせください。 ・減免申請は6月1日月曜日の納期限までにおこなってください(納期限までに申請ができない場合はご連絡ください)。 ※口座振替をご利用の方は事務の都合上、5月12日火曜日までの申請にご協力ください。 ●税務署からのお知らせ ○振替納税ご利用の方へのご案内  令和元年分の申告所得税(および復興特別所得税)、贈与税および個人事業者の消費税(および地方消費税)の申告期限・納付期限について、 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、4月16日まで延長しました。  これにともない、申告所得税および消費税の振替納税をご利用されている方の振替日も次のとおり変更しました。 令和元年分申告所得税および復興特別所得税の振替日は5月15日金曜日です。 令和元年分個人事業者の消費税および地方消費税振替日は5月19日火曜日です。 ※振替納税をご利用の方は、事前に預貯金残高をご確認ください。残高不足などで振替納税できなかった場合には、延滞税の納付が必要となる場合があります。 問い合わせ 泉佐野税務署 電話462・3471 ●令和2年度納税通知書を発送 固定資産税・軽自動車税(種別割)  次の税の納税通知書について、5月中旬までに届かない場合や課税内容について質問などがあればお問い合わせください。 ・固定資産税 第1期(または全期前納) ・軽自動車税(種別割) 納期限 6月1日月曜日 口座振替日 5月25日月曜日 ※納付場所は、納付書の裏面をご確認ください。 ※口座振替をご利用の方は、納税通知書に記載されている口座をご確認ください。  また、名義人を変更した場合は、再度の申し込みが必要です。 ※納期限を過ぎると、督促手数料および延滞金を加算する場合があります。 ※便利で確実な口座振替をぜひご利用ください(随時受付中)。 問い合わせ 〇課税の内容に関すること ・固定資産税 税務課固定資産税グループ 電話452・1006 ・軽自動車税(種別割)  税務課住民税グループ 電話452・1005 〇納税に関すること  収納対策課 電話452・1007 欄外記事  広告についての問い合わせ・申し込みは、熊取町商工会 電話453・8181 まで 以上で8面は終わりです。