広報くまとり 令和2年1月号第824号 3面 ☆おしらせ ●コンビニ交付をご利用ください  住民票など各種証明書が全国のコンビニエンスストアで取得できる「コンビニ交付サービス」をおこなっています。  ご利用にあたっては、利用者証明用電子証明書搭載のマイナンバーカードが必要です。  午前6時30分から午後11時までご利用いただけ、さらに手数料が窓口取得より100円安いコンビニ交付を、ぜひ、ご利用ください。 ○マイナンバーカード交付のための休日開庁日 【日時】2月9日(日曜日) 午前9時から正午 ※戸籍・住民票などの交付はできません。 【問い合わせ】住民課  電話452・6040 ●守ろう 郷土の文化財 〜第66回文化財防火デー〜  昨年4月15日世界遺産のノートルダム大聖堂の尖塔など文化財が、また10月31日には沖縄県首里城の貴重な建造物である正殿などが火災焼失したとのニュースが全世界を駆け抜けました。  人類の大切な財産は、ちょっとした不注意などで失われ、修復には何十年もかかるばかりでなく、取り戻すことができない場合もあります。  日本では昭和24年に法隆寺金堂で火災があり、国宝の壁画が焼失しています。  これを契機に、昭和25年に文化財保護法が制定され、昭和30年から毎年1月26日を文化財防火デーと定め、日本中でいろいろな防火啓発の取り組みがおこなわれています。  消防本部でも大切な郷土の文化財を守るため、防火診断や消防団と合同で消防訓練を実施し、将来に継承すべき貴重な財産である文化財の火災予防を推進します。 ○合同消防訓練 【日時】1月26日(日曜日) 午前10時から 【場所】来迎寺本堂 【問い合わせ】泉州南消防組合熊取消防署 電話453・0119 FAX:453・1124 ●マイカーで夢広場(駅前広場)を利用するみなさんへ  一般車両が夢広場に駐車すると、通行の妨げとなり、接触事故などの原因になるとともに、公共交通の運行にも影響を与えます。  一般車両の乗り降りは、「乗降ゾーン」の利用をお願いします。  なお、夢広場内は駐車禁止です。ルールとマナーを守って、駅利用者のみなさんが気持ちよく利用できるよう、ご協力をお願いします。 【問い合わせ】道路課管理交通グループ 電話452・6396 ●「まご育て応援手帳」を作成しました!  共働き家庭が増える中、祖父母が「孫育て」を手助けする機会も増えているのではないでしょうか。  「まご育て応援手帳」は、祖父母世代にむけて、抱っこや授乳、離乳食など現在の子育てに関する新常識や、遊び場所、サポート情報などを紹介しています。  親世代と祖父母世代がスムーズに楽しく「孫育て」できる情報が盛りだくさん!ぜひみなさんの「孫育て」にご活用ください。   熊取ふれあいセンター2階すくすくステーション、図書館、教育・子どもセンター、役場住民情報コーナーに配置しています。  また、町ホームページからもダウンロードできます。 【問い合わせ】すくすくステーション 電話452・6294 ●令和2から4年度建設工事・物品など 入札参加資格審査申請  令和2年4月1日以降、町との取り引きをおこなう方は、必ず期限内に申請書を提出してください。 【登録区分】建設工事・コンサルタント・物品・業務委託 【提出方法】持参または郵送 ※町外業者は郵送のみ 【受付期間】1月20日(月曜日)から31日(金曜日) ※郵送の場合は必着 【有効期間】令和2年4月1日から3年間 【用紙配布方法】町ホームページからダウンロードまたは窓口配付 ※郵送およびデータによる配付はおこないません。 【提出先・問い合わせ】総務課契約検査・債権整理グループ 電話452・1008 ●就学援助制度新入学学用品費の入学前支給をおこないます 【対象】4月に町立小中学校に入学する児童・生徒の保護者の方  くわしくは、1月中旬に郵送または小学校から配布する、就学通知書に同封される案内や町ホームページをご覧ください。 【問い合わせ】学校教育課指導グループ 電話452・6360 欄外記事  QRコードは、潟fンソーウェーブの登録商標です 以上で3面は終わりです。