広報くまとり 令和2年5月号第828号 7面 ※「緊急事態宣言」にともなう新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための対応について 「外出の自粛」と「イベント開催の自粛」へのご協力をお願いします。  各種イベントなどが、中止・延期になる場合がありますので、最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 https://www.town.kumatori.lg.jp/jyuyou_oshirase/1582102897188.html ☆募集   ●消費生活問題啓発講座~注意!コロナをかたる悪徳商法~ 子どもから高齢者まで巻き込んだ消費生活トラブルが多発しています。 トラブルにあわないために、消費生活問題にくわしい弁護士、そして町消費生活相談員から、事例を交えながら、かしこい消費者になるための方法をお話しします。 講師 大阪弁護士会消費者保護委員会委員長 田村康正 氏、熊取町消費生活相談員 辻眞智子 氏 日時 5月26日火曜日 午前10時から11時30分 場所 煉瓦館コットンホール 定員 100人(先着順) ※定員に満たない場合は当日参加も受け付けます。 申込開始日 5月7日木曜日から 申込方法 窓口または電話でお申し込みください。 申し込み・問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 ●多重債務相談も受付 消費生活相談に弁護士が対応! 次の日程で、消費生活問題を専門としている弁護士が相談対応します。 小さなことでも、一人で悩まずご相談ください。 相談日時 5月26日火曜日 午後1時から4時 ※予約優先(1人30分以内) 場所 煉瓦館コミュニティ支援室1 申込方法 窓口または電話でお申し込みください。 申込開始日 5月7日木曜日から(先着順) ※当日空きがあれば、相談可能 ※相談当日は関係資料などをお持ちください。 申し込み・問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 ●労働環境課内に設置 大阪府労働相談センターのご案内 4月1日から総合労働事務所(南大阪センターを含む)は「労働環境課」に変わりました。労働環境課内には「労働相談センター」を設置し、労働者、使用者からのさまざまな相談をお受けしています。また、出張相談を拡充するなど、府民のみなさんが利用しやすい機動力を発揮した相談体制を構築しています。 〇労働相談センター(無料) 住所 大阪市中央区石町2-5-3 エル・おおさか南館3階 利用時間  ・日常相談 月から金曜日 午前9時から午後6時 ・夜間相談 毎週木曜日 午後8時まで ※女性相談員の対応可 ※弁護士・社会保険労務士による相談可(要予約) 問い合わせ ・労働相談 電話06・6946・2600 ・セクハラ・女性相談 電話06・6946・2601 ●レクリエーション農園 町内11か所ある農園で空き区画の入園申し込みを随時受け付けています(一世帯につき2区画まで)。 ※空き区画はお問い合わせいただくか、町ホームページで確認ください。 入園期間 令和3年3月31日までの1年以内 申込資格 町内在住で非農家の方 利用料 年額1500円(令和3年3月31日までの年額) 申込方法 認印、入園料1500円をお持ちのうえ、窓口で直接お申し込みください。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6050 ●遊休農地解消に対する補助制度 農業従事者の高齢化、後継者不足などにより、農地の荒廃化が心配されます。そこで、再活用をされる農業者の方に対し、経費の一部を補助します。くわしくはお問い合わせください。 ※自己所有農地は対象となりません。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6050 【補助対象農地】(令和2年3月現在) 小垣内4丁目364、高田2丁目2645、小谷北2丁目488、高田4丁目2812、小谷北2丁目491、高田4丁目2815-1、小谷北2丁目492、高田4丁目2817-1、小谷南4丁目2057、成合西543、高田2丁目2627-1、成合544-1 ☆人材募集 ●人材募集の共通事項(介護相談員除く) ・地方公務員法第16条の規定に抵触する方は申し込みできません。 ・健康保険・厚生年金保険・雇用保険の加入については、お問い合わせください。 ・申し込み時に提出いただいた書類は、募集以外の目的には使用しません。また、お返しできません。 ●学校図書館司書 募集人数 小学校1人 勤務内容 学校図書館での司書業務 任用期間 6月1日月曜日から翌3月31日水曜日 勤務時間 月から金曜日 午前8時15分から午後4時 時間給 1062円から 期末手当 支給あり 通勤手当 支給あり 資格条件 司書資格または司書教諭資格取得者 受付期間 5月19日火曜日まで 必要書類 履歴書(写真貼付)、返信用封筒(84円切手を貼付)、司書資格または司書教諭資格証明書の写し ※採用状況によっては、募集をおこなわない場合がありますので、事前にお問い合わせください。 選考方法 面接(面接日:5月20日水曜日) 申し込み・問い合わせ 学校教育課指導グループ 電話452・6360 ●支援教育介助員 募集人数 小学校2人、中学校1人 ※要介助児童への理解と業務能力のある方 勤務内容 要介助児童の介助業務 任用期間 6月1日月曜日から翌3月31日水曜日 勤務時間 月から金曜日 午前8時25分から午後3時55分 ほか 時間給 1062円から 期末手当 支給あり 通勤手当 支給あり 受付期間 5月19日火曜日まで 必要書類 履歴書(写真貼付)、返信用封筒(84円切手貼付) ※採用状況によっては、募集をおこなわない場合がありますので、事前にお問い合わせください。 選考方法 面接(面接日:5月20日水曜日) 申し込み・問い合わせ 学校教育課指導グループ 電話452・6360 ● 町立保育所保育士 ○加配保育士  週5日勤務  実働7時間30分  時給:1251円から ○障がい日勤保育士  週5日勤務  実働5時間45分  時給:1109円から 申込受付期間 随時(平日の午前9時から午後5時30分) 申し込み・問い合わせ 保育課 電話452・6293 ●保健師募集は11頁に掲載しています。 ●介護相談員(ボランティア) 活動内容 介護サービス提供事業者を月1回程度訪問し、利用者からの日常の声や相談などを聞くことで、サービスの改善点などを探りサービス事業者および市町村へ橋渡していただくものです。 〇令和2年度訪問事業所  次の事業所に介護相談員が訪問します。 ①介護老人保険施設 ライフケアながやま ②認知症対応型共同生活介護 グループホーム永楽 ③認知症対応型共同生活介護 グループホームつばき 資格要件 よりよい介護保険サービスに対する熱意があり、専門研修(8月から10月の間で6日間。無料)に参加できる方 募集人数 1人 申込期間 5月7日木曜日から15日金曜日 申込方法 履歴書(写真貼付)を持参または郵送(当日消印有効)でお申し込みください。 選考方法 面接 問い合わせ 介護保険課 電話452・6297 欄外記事  外国人の人権を尊重しよう  外国人であることを理由とする不当な就職上の取扱い、アパートやマンションへの入居拒否などの人権問題が発生しています。  文化などの多様性を認め、言語、宗教、生活習慣等の違いを正しく理解し、これらを尊重することが重要です。 以上で7面は終わりです。