広報くまとり 令和2年2月号第825号 6面 ☆国民健康保険 ●健康管理に努めましょう 〇1人当たりの医療費  平成29年度と30年度の1年間での熊取町の国民健康保険加入者1人当たりの医療費は次のとおりです。  平成29年度は40万784円  平成30年度は43万7244円  これらの医療費は被保険者の負担分、保険料、税金などでまかなわれますので、医療費の増加は住民のみなさんの負担増にもつながります。次の事項を参考に、ご協力ください。  ・日ごろから運動を心がけるなど健康管理に努めましょう  ・年1回は健康診断を受け、病気の早期発見に努めましょう  ・お医者さんのかけもちはやめましょう  ・かかりつけのお医者さんを持ち、その指示を守りましょう  ・薬が余っているときは医師や薬剤師に相談し、薬のもらいすぎに注意しましょう  ・後発医薬品(ジェネリック医薬品)を利用しましょう 〇交通事故などの場合は届出をお願いします(第三者行為による傷病届)  国民健康保険や後期高齢者医療制度の被保険者が、交通事故など、他人の行為により傷害を受け、保険診療を受ける場合、警察への届出とともに保険年金課に届出をおこなってください。  届出により、保険証や医療証が使えるようになります。なお、治療費は一時的に町が立て替え、後日町から加害者に請求します。 【問い合わせ】保険年金課  ・給付資格グループ 電話452・6183  ・後期高齢・福祉医療グループ 電話452・6195 ●自分の健康状態を把握していますか?  国民健康保険集団特定健康診査(無料・くまポde元気)  令和元年度最後の集団特定健康診査を実施します。約1万円の健診が、無料で受けられるチャンスです!  また、特定健診の受診は、「健幸で始めま賞(副賞QUOカード500円分)」や「健幸でがっちり賞(副賞1万円)」の受賞にも必要です。 ※受賞対象の方には、あらかじめ案内を送付しています。 【対象】30から74歳の国保加入者 ※今年度すでに特定健診を受けた方や人間ドックの助成を受けた方は除く。 【日時】2月6日(木曜日)・7日(金曜日) ※7日は午前のみ、要予約(電話452・6285) 【受付時間】午前9時15分から11時30分、午後1時15分から3時 【場所】熊取ふれあいセンター 【持ち物】お配りしている「特定健康診査のお知らせ」、ハガキまたは町ホームページをご覧ください。 ※集団特定健康診査では、結核・肺がん検診なども同時に受診できます。くわしくは、10頁の「健康ひろば」をご覧ください。 ※風しんの抗体検査はクーポン券が送付されている方のみです。 ●忘れていませんか!?『健幸で始めま賞』『健幸でがっちり賞』  今回の集団健診以外に、医療機関での個別健診も実施していますので、ぜひ年度内に特定健診を受診して受賞してください。 【問い合わせ】・保険年金課給付資格グループ 電話452・6183        ・健康・いきいき高齢課健康増進グループ 電話452・6285 ☆福祉 ●生活支援サービス従事者研修  町では、高齢者の自宅を訪問して食事などの支援をしたり、施設での体操などデイサービスに従事するヘルパーを養成しています。 【日時】2月14日(金曜日)・15日(土曜日)午前9時から午後5時 【場所】社会福祉法人弥栄福祉会 【定員】20人 ※10人未満の時は中止 【費用】500円 ※当日徴収 【申込期限】2月7日(金曜日) 【申込方法】介護保険課窓口配布の受講申込書に、必要事項を記入し、郵送または直接持参 ※申込書は町ホームページからもダウンロード可 ※後日、決定通知を郵送 ※くわしくは町ホームページをご覧ください。 【問い合わせ】介護保険課 電話452・6298 ●ひまわりサポートチーム 〇どんなチーム?  認知症の早期診断・対応を目的に、認知症専門の医師と医療・介護の専門職で構成されたチームです。 〇チームの役割はなあに?  ご本人や家族の生活での困りごとをうかがい、専門医の受診や介護サービスなどへつなげます。 〇どんな人が対象なの?  ①40歳以上で自宅で生活し、認知症またはその疑いのある方で、  ・認知症の診断を受けていない、または治療を中断している方  ・医療・介護サービスなどを利用していない方  ②またそのご家族で、認知症の症状が強く、対応に困っている方  気軽にご相談ください。 【問い合わせ】地域包括支援センターやさか 電話453・8330 ●ご存知ですか?ヘルプマーク、ヘルプカード 〇ヘルプマークとは?  義足や人工関節を使用している方、内部障がいや妊娠初期の方などが、援助や配慮を必要としていることを、周囲に伝え、援助を得やすくするためのマークです。  マークを見かけたら、席をゆずる、困っているようであれば声をかけるなど思いやりのある行動をお願いします。 〇ヘルプカードとは?  障がいのある方が困った時に助けを求めるためのものです。裏面に連絡先や必要とする支援の内容が記載できるようになっており、災害時や周囲に手助けを求めたい時などに、支援を求めることができます。  カードの提示があったら、裏面に記載されている内容に沿って支援をお願いします。 ※ヘルプマーク・カードともに援助などが必要な方に障がい福祉課窓口で配布しています。 ※カードは町ホームページからも印刷して使用可 【問い合わせ】障がい福祉課 電話452・6289、FAX:453・7196 ●手話ワンポイントレッスン「困る」  コの字にした右手をこめかみあたりに持って行き、小刻みに2回前後させる。 ☆年金 ●前納割引制度  国民年金保険料をまとめて前払い(2年度・1年度または6か月分)すると割引があります。  ・口座振替での前納が最も割引額が多くお得です。  ・納付書で2年度分納付する場合、事前申し込みが必要です。 ※1年度・6か月分の納付書は4月上旬に送付される納付案内書につづられています。 ※口座振替またはクレジットカードで納付される場合は、2月末までにお申し込みください。 【問い合わせ】貝塚年金事務所 電話431・1122 ●気になる年金記録もう一度ご確認を  毎年1回、誕生月に「ねんきん定期便」をお送りしています。  年金加入記録や保険料の納付状況を確認し、漏れや誤りがあれば、年金事務所にご相談ください。 【問い合わせ】貝塚年金事務所 電話431・1122 欄外記事  広告についての問い合わせ・申し込みは、熊取町商工会 電話453・8181 まで 以上で6面は終わりです。