広報くまとり 令和3年5月号第840号 12.13ページ ☆お知らせ ●暮らし【Life】 〇救急に関する講習会 泉州南消防組合では、次の講習会を実施しています。各講習修了者には修了証等が交付されます。 申込方法、日程等の詳細については、当消防組合ホームページをご覧ください。 ・上級救命講習(年5回) 普通救命講習で学ぶ内容と、骨折、外傷、やけど等に対する応急手当や搬送法を学ぶ講習です。 ・応急手当普及員講習(年2回) 所属する事業所の従業員の方や地域の方などに対して、「AEDの使い方」を含む心肺蘇生法を指導できる指導者育成のための講習です。 ・応急手当普及員再講習(不定期) 応急手当普及員の認定は、資格取得から3年で失効します。応急手当普及員再講習を受講することによって、さらに3年間有効となります。 ・問い合わせ 泉州南広域消防本部 警備課 電話469・0119 (音声ガイダンスが流れますので、C番「警備課」を押してください)  FAX 460・2119 ・救命入門コース及び普通救命講習会について 熊取消防署 電話453・0119 〇放火されない街づくりを 泉州南消防組合管内での令和2年中の火災総件数は46件(前年比8件減)で、このうち放火件数は0件(前年比3件減)でした。これからも放火防止対策にご協力をお願いします。 【放火防止のポイント】 ・家の周りに燃えやすいものを置かない ・門や通用口、物置、車庫等のドアは施錠する ・外灯等を設置し、夜間も家の周りや駐車場を明るくする ・郵便受けの新聞やチラシは、必ず屋内に取り込む ・ゴミは指定収集日の朝に出す 問い合わせ 泉州南広域消防本部 予防課 電話469・0886 〇就学援助制度のお知らせ 経済的な理由で町立小中学校への就学にかかる費用にお困りの保護者に、費用の一部を援助しています。お知らせの文書を学校から全児童生徒へお配りしています。 支給を希望される方は、学校で手続きをしてください。 なお、認定には審査があります。 【対象となる費用】 @給食費 A学用品費 B通学用品費 C新入学児童生徒学用品費 D体育実技用品費(柔道着代) E校外活動費 F修学旅行費 G独立行政法人日本スポーツ振興センター負担金 H医療費(学校保健安全法施行令で定められた疾病にかかるもの) 問い合わせ 学校教育課 電話452・6360 〇新教育長に岸野 行男 氏 3月31日付けで任期満了で退職の前教育長 勘六野 朗 氏の後任に、4月1日付けで岸野行男氏が就任しました。 【岸野 行男 氏の略歴】 ・生年月日 昭和43年12月10日(52歳) ・住所 阪南市箱作1776 ・学歴 近畿大学法学部卒 ・職歴 昭和62年4月 大阪府職員として採用     平成28年12月 府教育庁教職員室課長補佐     平成31年4月 府教育庁教育総務企画課課長補佐     令和3年3月 同課参事     令和3年3月31日 大阪府を退職     令和3年4月1日付 教育長に就任 問い合わせ 学校教育課 電話452・6360 〇遊休農地解消に対する補助制度 農業従事者の高齢化、後継者不足などにより、農地の荒廃化が心配されます。そこで、再活用をされる農業者の方に対し、経費の一部を補助します。 ※自己所有農地は対象外 【補助対象農地(令和3年3月現在)】 ・小垣内4丁目364 ・高田4丁目2812 ・小谷南4丁目2057 ・高田4丁目2815-1 ・高田2丁目2627-1 ・高田4丁目2817-1 問い合わせ 産業振興課 電話452・6050 〇自転車・バイクの放置はやめましょう 駅周辺は自転車・バイクの放置禁止区域ですので、絶対に放置しないでください。 駐輪は、自転車駐車場や、民間の預かり所を利用してください。 なお、放置している場合、放置自転車等保管所(電話452・2111)まで移動して一時的に保管しています。引き取りには、移動保管手数料、本人確認できるもの(合鍵・免許証など)が必要です。 取扱日時 月から土曜日 午前9時から午後5時 ※祝日、年末年始を除く。 【移動保管手数料(一台あたり)】 ・自転車2,500円 ・バイク4,000円 ※詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 道路課 電話452・6396 〇コンビニ交付サービス休止のお知らせ 休止期間 5月1日(土曜日)から5日(祝日) 終日 休止する内容:全てのサービス 問い合わせ 住民課 電話452・6040 〇消費生活相談に弁護士が対応! 多重債務相談も受付 小さなことでも、一人で悩まずご相談ください。 ・日時 5月27日(木曜日) 午後1時から4時  ※予約優先(1人30分以内) ・場所 役場東館1階 ・申込方法 5月10日(月曜日)から 電話または窓口でお申し込みください。 ・問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 〇経済センサスー活動調査  総務省と経済産業省は、令和3年6月1日現在で、「令和3年経済センサスー活動調査」を実施します。全国のすべての事業所及び企業が対象になります。 皆さまの調査へのご理解をお願いします。 問い合わせ 総務課 電話452・1001 〇アライグマ用捕獲オリの貸し出し アライグマの出没でお困りの方に、捕獲オリを貸し出しています。必要な方は、事前にお問い合わせのうえ、窓口(印鑑持参)へお申し込みください。 問い合わせ ・住宅用地での捕獲の場合  環境課 電話452・6098 ・農地での捕獲の場合  産業振興課 電話452・6050 以上で12.13ページは終わりです。