広報くまとり 令和2年8月号第831号 9面 各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。 最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 ☆福祉 ●特別障がい者手当・障がい児福祉手当・経過的福祉手当の現況届  現在、受給している方は、受給資格確認のために現況届の提出が必要です。  大阪府から現況届に必要な書類は送付されますので、次の期間に必ず提出してください。 〇特別障がい者手当(月額 27,350円) 支給対象 満20歳以上の在宅の方で、身体または精神に著しく重度で永続する障がい(知的障がいを含む)があるため、日常生活に常時特別の介護を必要とする方 支給制限 ①病院などに3か月を超えて入院されている方、②施設に入所されている方、③本人、配偶者、扶養義務者の 所得が一定金額以上ある方 〇障がい児福祉手当(月額 14,880円) 支給対象 満20歳未満の在宅の方で、身体または精神に重度で永続する障がい(知的障がいを含む)があるため、日常生活に常時の介護を必要とする方 支給制限 ①障害年金などの障がいを支給理由とする年金を受給されている方、②施設に入所されている方、③本人、配偶者、扶養義務者の所得が一定金額以上ある方 提出期間 8月3日(月曜日)から14日(金曜日) 提出先 障がい福祉課 問い合わせ ・大阪府岸和田子ども家庭センター生活福祉課 電話441・2760 ・熊取町障がい福祉課 電話452・6289 ●児童扶養手当現況届・特別児童扶養手当所得状況届  現在、受給している方は、受給資格確認のために現況届の提出が必要です。  2年間この届を提出しないと、受給資格を喪失しますので、ご注意ください。  所得制限超過による支給停止者も、新年度の所得審査で支給停止が解除される場合がありますので、必ずご提出ください。 提出期間 ・児童扶養手当現況届 7月31日(金曜日)から8月31日(月曜日) ・特別児童扶養手当所得状況届 8月12日(水曜日)から9月11日(金曜日) 提出先 役場北館1階第1会議室 必要なもの ・手当証書(支給停止者を除く) ・印鑑(スタンプ印不可) ・住民票、一部支給停止除外届、申立書、診断書などが必要な場合がありますので、不明な点についてはお問い合わせください。 ※各届出が必要な方については、個別通知をしています。 問い合わせ 生活福祉課 電話493・8039 ☆介護保険 ●介護保険サービスの紹介 認知症対応型のグループホーム  高齢者の方が、介護や支援が必要になっても、できるだけ住み慣れた自宅や地域で自分らしい暮らしを継続できるように、いろいろな介護サービスがあります。  「認知症対応型共同生活介護(グループホーム)サービス」は、認知症高齢者を対象にしたサービスで、認知症の人が共同で生活する住居で、家庭的な環境と地域住民との交流のもとで、食事・入浴などの介護や機能訓練などをおこなうことにより、利用者の能力に応じて、自立した日常生活を送られるように支援します。 〇自己負担額(1割の場合)の1日の目安  要介護(要支援)認定:要支援2、自己負担額:757円  要介護(要支援)認定:要介護1、自己負担額:761円  要介護(要支援)認定:要介護2、自己負担額:797円  要介護(要支援)認定:要介護3、自己負担額:820円  要介護(要支援)認定:要介護4、自己負担額:837円  要介護(要支援)認定:要介護5、自己負担額:854円 ※要支援1の方は利用できません。 問い合わせ 介護保険課 電話452・6297 ●社会福祉法人などによる利用者負担軽減制度 ~申請が必要です~  社会福祉法人などが提供する介護保険サービスの利用者負担の一部が軽減されます。 軽減対象  介護保険制度の要介護(支援)認定を受け、市町村民税非課税世帯であって、次の要件をすべて満たす方 ①年間収入が単身世帯で150万円、世帯員1人増えるごとに50万円加算した額以下であること ②預貯金などの資産が単身世帯で350万円、世帯員1人増えるごとに100万円を加算した額以下であること ③世帯が住居に用いる家屋その他日常生活に必要な資産以外に利用できる資産を所有していないこと ④負担能力のある親族などに扶養されていないこと ⑤介護保険料を滞納していないこと  くわしくはお問い合わせください。 問い合わせ 介護保険課 電話452・6297 ●地域包括支援センターやさか『出張相談窓口』開設  8月より、月1回熊取ふれあいセンターで、出張相談窓口を開設します。  高齢者の方やそのご家族のみなさんの、さまざまな悩みや疑問、心配ごとなどに、必要な情報提供やアドバイスをおこないます。  気軽にご相談ください。 【日時】8月4日(火曜日) 午前10時から正午(事前予約可) 【場所】熊取ふれあいセンター1階ロビー 【申し込み・問い合わせ】 地域包括支援センターやさか 電話453・8330 欄外記事 毎月16日は「ストップ地球温暖化デー」です。省エネを心がけましょう! 毎月20日はノーマイカーデー・めいわく駐車取締デー・公共交通機関を利用しましょう! 以上で9面は終わりです。