広報くまとり 令和元年10月号第821号 7面 ☆環境・生活 ●10月14日(祝日)は、粗大・不燃ごみも受け付けます 【受付時間】午前8時30分から11時45分 【処分料】30sまで300円(以後、10sまでごとに100円加算)  ※当日は、混雑が予想されますので、ご都合のつく方は、月から金曜日の午後からをご利用ください。 【問い合わせ】環境センター 電話452・6200 ●祭礼の日のごみ収集 10月12日(土曜日)はごみ収集時間が早くなります(収集開始は朝7時から) 可燃ごみの収集を短時間で完了させるため、ごみ収集車を増車しています。ごみ収集の時間が普段より早くなるところもあります。 出し遅れなどには対応できませんので、必ず朝7時までにお出しください。 【問い合わせ】環境課環境グループ 電話452・6098 ●覚えのない請求が… 架空請求は、実際には利用していないのに、サービスの代金を請求し、お金をだまし取る手口です。 請求の名目・手段はさまざまで、「裁判所に訴状が提出された」など不安にさせ、連絡するよう誘導するケースもあります。 トラブル防止のポイント ・心当たりのない不審なメールやはがきがなどは無視しましょう。 ・決して自分から連絡しないようにしましょう。 ・実在する事業者名などを不正に利用した架空請求の注意喚起がないかホームページなどで確認しましょう。 ・判断がつかない場合や、不安な場合には、消費生活センターなどに相談しましょう。 (国民生活センター「くらしの豆知識」より) 【問い合わせ】産業振興課 電話452・6085 ●「かえっこバザール」スタッフ募集 ○「かえっこバザール」ってなんだろう?(無料) 子どもを対象とした参加型の環境教育イベントです。お金を使わず、使わなくなったおもちゃや絵本などを交換するお店屋さんごっことして、子どもたちが「こども通貨“カエルポイント”」を使って遊びの市場(バザール)を開催します。 遊びの中で、ものの大切さを学び、子どもたちの日常にリユース(再利用)という価値観を定着させ、環境意識を高めていきましょう。 ○かえっこスタッフ集まれ〜!(子どもスタッフにはカエルポイントをプレゼント!) お店づくりから片付けまで一緒に参加してくれる子どもスタッフ(小学4年生以上)およびおとなスタッフを募集しています。 当日は子どもスタッフもかえっこはできるよ!環境課の窓口または電話でお問い合わせください。 ※環境フェスティバル2019 みんなで減らそう!プラごみ&食品ロスのイベント内ブースになります。 【日時】11月17日(日曜日) 午前10時から午後3時 【場所】煉瓦館 ※当日は、ベビー服・子ども服(160サイズまで)の無償譲渡ブース(リユース・再利用)を設けます。  リユースに適するもので不要になった子ども服・町内小中学校の制服・体操服などがありましたら、お持ちください。 【申込期間】10月1日(火曜日)から31日(木曜日) 【申し込み・問い合わせ】環境課環境グループ 電話452・6097 ●危険なボンベにご注意を! ○放置ボンベ撲滅週間実施 10月23日(水曜日)から29日(火曜日) 身の回りに危険な放置ボンベがないか、今一度確認しましょう! 放置ボンベとは? 空地などに不法投棄されていたり、ガレージ、工場などで長期間使用されないで置かれているボンベです。ボンベが錆びていたりすると、少しの衝撃で破裂する恐れがあります。 放置ボンベを発見したら… ・錆びや変形があれば絶対に触らないでください。 ・もし確認できれば、表示されている電話番号へ連絡してください。 ・所有者不明や電話番号が表示されていない場合は、消防本部予防課までご連絡ください。 【問い合わせ】泉州南広域消防本部警防部予防課 電話469・0886 ○カセットボンベ、スプレー缶は適切な処理を! 全国でカセットボンベやスプレー缶の誤った廃棄方法で火災や火傷などの事故が発生しています。 廃棄する前に、ガスを使い切っていることを確認してください。 【問い合わせ】環境課環境グループ 電話452・6098 ●10月は食品ロス削減月間!30日は食品ロス削減の日!  家庭でのおいしい食べきりキャンペーン 食品ロスの削減に向けて、「おいしく楽しく食べきろう!」を共通キャッチフレーズに、キャンペーンを実施します! ご家庭で残っている食材を使い、お財布にもやさしいリメイクレシピに挑戦してみませんか? 【問い合わせ】環境課環境グループ 電話452・6097 ☆消防署 ●応急手当普及員講習会・再講習 主に事業所の従業員や防災組織などの構成員に、普通救命講習および救命入門コースの指導にあたる方を育成するための講習です。 応急手当普及員とは 講習を修了され、消防長が認定した方(認定は3年で失効し、再講習の受講でさらに3年間有効) 認定されると ご自身が指導した救命講習などの受講者に対し、当消防組合が発行する「救命講習修了証」を交付することができます。 【対象】次のすべての条件を満たす方 @当消防組合管内(熊取町、泉佐野市、泉南市、阪南市、田尻町、岬町)に在勤の方で、ご自身の所属に対して、応急手当の指導をおこなう目的である A過去に普通または上級救命講習の受講経験がある 【日時】11月12日(火曜日)から14日(木曜日)の3日間、午前9時30分から午後5時30分(休憩1時間) ※再講習受講の方は、11月14日(木曜日) 午前9時30分から午後0時30分 【場所】泉州南広域消防本部 5階研修室(泉佐野市りんくう往来北1番地の20) 【定員】20人(先着順) 【費用】無料 ※ご自身で、人工呼吸用携帯マスク・応急手当普及員講習テキスト(東京法令出版)の準備が必要 【申込期間】10月15日(火曜日)から30日(水曜日)の平日 【申込方法】午前9時から午後5時30分に電話またはFAX 【申し込み・問い合わせ】泉州南広域消防本部警防部警備課 電話469・0119 FAX:460・2119 ●住宅用火災警報器   住宅用火災警報器は、すべての住宅に設置が義務付けられています。まだ設置されていない方は、今すぐ設置をお願いします。 また、警報器の電池の寿命の目安は、約10年です。 「いざ」というときに適切に作動するよう、定期的な作動確認・電池の交換をおこなうようお願いします。 【問い合わせ】泉州南広域消防本部警防部予防課 電話469・0886 ●こちら広報特派員 大阪観光大学吹奏楽部サマーコンサート2019 去る7月6日、大阪観光大学明浄ホールでサマーコンサートが開催されました。 プログラムは、今年の吹奏楽コンクール課題曲のエイプリルリーフで幕を開け、今年大ヒットしたドラマ「今日から俺は」の主題歌、男の勲章や多くの人に愛されるスタジオジブリの「魔女の宅急便」コレクションなど大人から子どもまで楽しめるような曲ばかりでした。 地域の方々を中心に、約100人の方が参加されました。 広報特派員 大岡ゆきの・岸田明日実 欄外記事 同和問題(部落差別)を解消しよう 結婚における差別、差別発言、差別落書きなどの人権問題が依然として存在しています。 この問題についての関心と理解を深めることが必要です。 以上で7面は終わりです。