広報くまとり 令和元年12月号第823号 5面 ☆募集 ●有料広告・ネーミングライツパートナー ○有料広告  町の施設などに、広告を出すことができます。掲載料などは税込で次のとおりです。 @熊取町公用車  公用車の両側面ドア部分にマグネットを貼り付け 3000円/月 Aひまわりバス  車内天井R部への掲出 2200円/月から1万3200円/12か月 B広報くまとり 1万5000円/月 C熊取町ホームページ 1万円/月(継続割引あり) D熊取駅東西自由通路  階段側面の掲示板、西側壁面に広告を貼り出し 8250円/月から29万7000円/6か月 E永楽ゆめの森公園   公園入口付近およびスケートボード広場の広告看板に広告を貼り出し 1万3200円/月から7万1280円/6か月 ※応募者の資格(B、C、Eを除く)…大阪府内に事業所・店舗を有し、「募集要項」で定める要件をすべて満たす個人事業主・法人または団体 ○ネーミングライツパートナー  町有施設などの命名権付与制度(ネーミングライツ)を導入しています。 【募集施設】ひまわりドーム、町民グラウンド、永楽ゆめの森公園、奥山雨山自然公園 【契約期間】3から5年程度  ※くわしくは町ホームページをご覧ください。 【問い合わせ】企画経営課 電話452・9016 ●令和2から4年度 建設工事・物品など入札参加資格審査申請  町が発注する建設工事・コンサルタント・物品・業務委託の、入札参加資格審査申請の定期受付を、次のとおりおこないます。  なお、この申請書を提出されないと、令和2年4月1日以降、町との取り引きをおこなうことができませんので、ご注意ください。 @町内業者・準町内業者 【受付対象者】 ・町内に本店を有する法人、または町内に主たる営業所を有し、かつ代表者が町内に住所を有する個人 ・町内に支店などを有する法人、または町内に営業所を有する個人 【提出方法】持参または郵送 【受付時間】午前10時から午後4時(土・日曜日および正午から午後1時除く) A町外業者 【受付対象者】町内業者・準町内業者に該当しない者  ※建設工事・コンサルタント・業務委託については、大阪府内に事業所を有する者 【提出方法】郵送のみ 共通事項 【登録区分】建設工事・コンサルタント・物品・業務委託 【受付期間】1月20日(月曜日)から31日(金曜日)  ※郵送の場合は必着  ※期間外の受付はいっさいおこないません。 【有効期間】令和2年4月1日から3年間 【用紙配布方法】町ホームページからダウンロード(12月中旬以降)  ※窓口でも配付しますが、郵送およびデータによる配付はおこないません。 【提出先・問い合わせ】総務課契約検査・債権整理グループ 電話452・1008 ●町営住宅の入居者募集  町営住宅の入居者募集(募集予定戸数2DK1戸、3DK2戸)をおこないます。  くわしくは、広報くまとり1月号および町ホームページでお知らせします。 【問い合わせ】まちづくり計画課建築グループ 電話452・6401 ☆生活・暮らし ●イノシシにご注意を!  町内の山間の集落を中心にイノシシの目撃情報が寄せられています。  本来、イノシシが人間を襲うことはあまりありませんが、ケガをしていたり、発情期(晩秋から冬)などで興奮状態であった場合などには、襲ってくることがあるので注意が必要です。 ○イノシシに出会ったら @石を投げるなどして、イノシシを興奮させない Aあわてずゆっくりと後ずさりして離れる B近づかない  犬の散歩中は、猟犬と勘違いして襲われる場合があります。犬を放すなど十分に注意してください。 ○出会わないためには @鈴などの音や懐中電灯などの光で人間の存在を知らせる A絶対にエサを与えない B夜間にゴミ出しをしない ○捕獲用の罠にご注意を  現在、熊取猟友会が、山間部を中心に捕獲オリなどを設置しています。  捕獲場所の周辺には、標識なども設置しています。危険ですので近づかないようお願いします。 【問い合わせ】産業振興課 電話452・6050 ●就業資格取得費用の一部助成  町では、就職に役立つ幅広い資格を取得する際の経費の一部を助成します。 【対象】 ・町内に住所を有する方 ・研修開始時に就職を希望している方 ・研修開始前に就労支援相談を完了している方 ・研修にかかる受講料などを支払った方 ・町税および町債務を完納している方 【対象となる資格】  就業に関する資格・免許  ※普通自動車免許などは除く。 【対象経費】 ・研修などの受講料(教材費含) ・受験料 ・資格の登録料  ※交通費などは除く。 【助成金の額】 ・対象経費の2分の1以内 ・上限額は1人3万円、年度内1回限り 【問い合わせ】産業振興課 電話452・6085 ●排水管や汚水ますの管理  水洗トイレにトイレットペーパー以外のものやキッチンの排水口に油類や異物を流すと、個人の排水管や下水道本管が詰まる原因となります。  みなさんの家から排出された汚水は、下水道本管で集められ下流に流れていくため、詰まってしまうと近隣のみなさんが使えなくなることもありますので、一人ひとりが注意して正しく使いましょう。  排水管の詰まりを予防するため、汚水ますなどにゴミがたまっていないか、一度おうちの汚水ますのふたを開けて確認してみてはいかがでしょうか?  塩ビ製のふたは切込み部をマイナスドライバーで押し上げることで簡単に開けることができます。   ご自宅の敷地内にある排水管などは、みなさんの管理となります。  下水の流れが悪くなったり、詰まったときには、町排水設備指定工事店に点検・清掃を依頼(有償)してください。指定工事店の一覧は、町ホームページをご覧ください。 【問い合わせ】下水道課経営グループ 電話452・1011 ●消費者ホットライン188「いやや!」  悪質商法などの消費者トラブルや「台風で雨漏りし修理してもらったがさらにひどくなった」などの災害に関するトラブルで困っていませんか?  そんなときは消費者ホットライン「188(いやや!)」にご相談ください。専門の相談員がトラブル解決を支援します。 【問い合わせ】産業振興課 電話452・6085 欄外記事  12月は下水道事業受益者負担金の納期です  下水道事業受益者負担金の期別納付を選択されている方は、6月末に郵送した納付書で納付してください。  問い合わせ 下水道課経営グループ 電話452・1011 以上で5面は終わりです。