広報くまとり 令和2年4月号第827号 5面 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための対応について 広報くまとり3月号、4月号に掲載しているイベントなどが、中止・延期になる場合があります。最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。  https://www.town.kumatori.lg.jp/jyuyou_oshirase/1582102897188.html ●粗大・不燃ごみなどの直接搬入  粗大ごみや食器類などの不燃ごみなどを、環境センターへ搬入する場合は、次のことを守ってください。 ○受付時間  月から金曜日(平日)午前8時30分から11時45分、午後0時45分から4時 ※受付ごみの種類 可燃ごみ、粗大・不燃ごみ、資源ごみ  土曜日・祝日 午前8時30分から11時45分 ※受付ごみの種類 可燃ごみのみ ※ただし、次の祝日は可燃ごみに加え、粗大・不燃ごみ、資源ごみを受け付けます。 ・4月29日(祝日)・7月23日(祝日)・9月21日(祝日)・11月23日(祝日)・2月11日(祝日)・3月20日(祝日) ※混雑が予想されるので、都合のつく方は、平日の午後をご利用ください。混雑時は町内収集業者を優先する場合があります。  処分料 30㎏まで300円 以後10㎏増すごとに100円加算 注意事項  次のものは、環境センターで処理できません。 ①自動車、バイク、農機具およびその部品 ②危険物(灯油、可燃性液体、塗料、接着剤、廃油など) ③建築用廃材(柱・壁などの木材、土、コンクリート、石膏ボードなど) ④鋼鉄製品(鉄板、鋼鉄、ワイヤーロープなど) ⑤金庫、屋外給湯器などの大型廃棄物 ⑥家電リサイクル法対象品(テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機など)は処理できませんので、購入した店にご相談ください。 ⑦パソコン ノート型は、小型家電回収ボックスへ投入し、デスクトップ型は、メーカーにご相談ください。 ⑧その他 産業廃棄物、医療系廃棄物、町外で発生したごみ、処理に支障のあるもの ※くわしくは「ごみの分け方・出し方マニュアル」保存版をご覧ください。 【問い合わせ】環境センター 電話452・6200 ●小型不燃ごみの拠点回収 回収拠点・時間 ・環境課(閉庁日は、午前9時から午後5時、日直が受け付けします) ・駅下にぎわい館…平日:午前9時から午後8時、土・日曜日、祝日:午前9時から午後5時 ・義本回正堂(小垣内) 電話452・0220 ・腕野商店(大久保) 電話452・1170 ・南川食料品店(小谷) 電話453・1235 ※受付時間は各店舗にお問い合わせください。 回収方法  水色の町指定粗大等ごみ袋(20L袋に限る)に入れ、氏名を記入のうえ、お持ちください。 ※町指定粗大等ごみ袋は、事前に取扱所で購入してください。 ※1回の受付で複数の袋を出すことができます。 ※電話・インターネットでの事前受付収集も可 【問い合わせ】環境課環境グループ 電話452・6098 ●はじめてみませんか?マイバッグ持参運動! ひとりひとりが、できることから  近年、プラスチックごみによる深刻な海洋汚染が世界的に問題となっています。レジ袋などのプラスチック類は、自然界で分解されないため、海に流れ込んだレジ袋をイルカやウミガメなどが誤飲し、死亡する事が後を絶たないそうです。  町では昨年、「くまとりプラスチックごみゼロ宣言」をおこない、町内スーパー各店舗や熊取町商工会加入小売店に対して、「マイバッグ持参声かけ運動」の協力要請を実施するなど啓発に努めています。また、国でも対策の一環として7月からレジ袋の有料化が開始されます。  みなさんも買い物の際は、地球にやさしいマイバッグ持参のご協力をよろしくお願いします。 ○ゴミ袋の減量  国民1人当たりのレジ袋の使用枚数:約300枚/年間  熊取町で換算すると…年間約1,310万枚のゴミ袋の減量に! ○資源の節約  熊取町で換算すると…ドラム缶約1,200本分(240kl)の原油資源の節約につながります! ※レジ袋1枚の原油使用料:約18.3ml 【問い合わせ】環境課環境グループ 電話452・6097 ●家庭ごみの出し方  ごみは分別し、収集日当日の朝7時までに決められた場所に出しましょう。 注意点 ・生ごみはしっかり水切り ・可燃ごみは町指定可燃ごみ袋、資源ごみは、市販の透明・半透明のごみ袋を使用する ・びん類・かん類・ペットボトル類は軽くすすぐ ・プラスチック製容器包装は、洗っても汚れが取れないものは、可燃ごみ ・散乱を防ぐため、可燃ごみ袋の口を結ぶ ※ごみが散乱すると付近の迷惑や通行の妨げとなり、事故の原因となりますので、みなさんで協力して管理してください。 【問い合わせ】環境課環境グループ 電話452・6098 ●使用済み小型家電の回収のご協力を  有用金属回収のため、リサイクルをおこなっています。 【回収場所】(回収ボックス:投入口は縦20cm×横30cm)  ・役場 ・煉瓦館 ・駅下にぎわい館 ・熊取図書館  ・ひまわりドーム ・環境センター 【主な回収品目】  ・パソコン(ノート型) ・電話機 ・携帯電話  ・時計 ・理容用電気機械器具 ・ゲーム機など  ・回収ボックスの投入口に入る小型家電 ※くわしくは、町ホームページをご覧ください。 【問い合わせ】環境課環境グループ 電話452・6098 ●「第2次美しいまちづくり推進基本計画」を策定  町では、「美しいまちづくり条例」にもとづく施策を効果的かつ継続的に実施するため、本年2月に「第2次美しいまちづくり推進基本計画」(計画期間:令和2年度から令和11年度)を策定しました。また、環境美化に関する取組事項を「第1期美しいまちづくり行動計画」としてまとめ、引き続き『大阪でいちばんきれいなまち「くまとり」』をめざし、町民など、自治会や事業所、大学、行政が協働して、環境美化に関する啓発や清掃活動を推進していきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。  くわしくは町ホームページをご覧ください。 【問い合わせ】環境課美しいまちづくり推進グループ 電話452・6094 欄外記事  毎週月曜日は“食べマンデー!”  週に一度(月曜日以外でも可)は、各家庭で食品ロス削減について考え、みんなで“食品ロス”をなくしましょう! 以上で5面は終わりです。