広報くまとり 令和2年4月号第827号 4面 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための対応について 広報くまとり3月号、4月号に掲載しているイベントなどが、中止・延期になる場合があります。最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。  https://www.town.kumatori.lg.jp/jyuyou_oshirase/1582102897188.html ☆暮らし ●4月13日月曜日から18日土曜日 飼い犬登録・狂犬病予防接種  生後91日以上のすべての飼い犬は、飼い犬登録(生涯1回)と年1回の狂犬病予防注射をしなければなりません。 ○必要なもの ・まだ飼い犬登録をしていない場合 ①登録・集合注射料金 6300円/頭(登録手数料・注射料) ②飼い犬の情報を書いたメモ(飼い主の郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・電話番号・飼い犬の種類・犬の生年月日・年齢・毛色・性別・犬の名前(カタカナで)) ※会場での登録は、時間がかかるので、できるだけ4月10日金曜日までに環境課で登録をしてください。 ・すでに飼い犬登録をしている場合 ①集合注射料金 3300円/頭 ②「狂犬病予防注射済票交付手数料領収書」・「狂犬病予防注射済証」の用紙(4月はじめに送付) ○集合注射のルール ・犬を制御できない場合や、犬の体調がよくない場合は、接種できないことがあります。 ・会場へは、犬の首輪が絶対に抜けないようにし、犬を十分制御できる方がお連れください。 ・かみ癖のある犬には、口輪をつけてください。 ○お知らせとお願い ・飼い犬の死亡や飼い主の変更、また住所変更などの場合は届け出が必要ですので「鑑札(飼い犬登録時にお渡し)」を環境課へ持参して届け出をしてください。 ・集合注射を受けることができない場合は、動物病院で受けてください。 ※町外で接種した場合、狂犬病予防注射済証と手数料550円(未登録の場合は別途登録手数料3000円)を環境課へ持参してください。 4月13日月曜日 水荘園公園 午前 9時30分~ 9時50分 桜が丘公園 午前10時10分~10時30分 七山ふれあい公園 午後 1時30分~ 1時50分 七山公民館前 午後2時10分~ 2時30分 希望が丘老人憩の家前 午後2時5 0 分~ 3時30分 4月14日火曜日 小谷老人憩の家 午前 9時30分~ 9時50分 高田ちびっこ広場 午前10時10分~10時20分 成合ちびっこ広場 午前10時40分~10時50分 朝代公民館前 午前11時10分~11時20分 八幡池青少年広場 午後 1時30分~ 1時50分 小垣内老人憩の家前 午後 2時10分~ 2時20分 自由が丘老人憩の家前 午後2時40分~ 3時 4月15日水曜日 紺屋公民館前 午前9時30分~9時50分 五門公民館前 午前10時10分~10時30分 高塚台1号公園 午前10時50分~11時 緑ヶ丘集会所前 午後 1時30分~ 1時50分 五月ヶ丘自治会館前 午後2時10分~ 2時30分 若葉老人憩の家前 午後2時50分~ 3時20分 4月16日木曜日 熊取グリーンヒル集会所前 午前 9時30分~9時50分 池の台児童公園 午前 10時10分~10時20分 青葉台児童公園 午前 10時40分~11時 久保公民館前 午後 1時30分~ 1時40分 翠松苑老人憩の家前 午後 2時~ 2時10分 東和苑児童公園前 午後 2時30分~ 2時40分 長池オアシス公園 午後 3時~ 3時20分 4月17日金曜日 大久保区民ホール 午前9時30分~10時 泉陽ヶ丘老人憩の家前 午前10時20分~10時30分 駅前公園 午前 10時50分~ 11時 山の手台老人憩の家前 午後 1時30分~ 2時 南山の手台運動公園 午後 2時20分~ 2時30分 和田公民館前 午後 2時50分~ 3時 4月18日土曜日 つばさが丘3号公園 午前 9時30分~10時30分 朝代西1号公園(関空国際) 午前 10時50分~ 11時10分 新野田長谷池公園 午後1時20分~ 1時40分 熊取町役場 午後2時~ 2時50分 【問い合わせ】環境課環境グループ 電話452・6097 ●イノシシの捕獲活動  農作物などに被害をおよぼすイノシシの捕獲を熊取猟友会の協力のもと、次のとおりおこないます。 期間 4月1日水曜日から翌3月31日水曜日 捕獲方法 標識をつけた「わな」を山の中などの人があまりいない所に設置します。わなの周辺には看板などを設けています。 捕獲区域 被害が多発している高田、和田、成合地区を中心におこないます。 ※わなや看板を見かけた場合、事故防止のため近づかないようお願いします。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6050 ●飼い主のいない猫不妊去勢手術の補助制度 対象 町内での飼い主のいない猫の不妊去勢手術を実施しようとする方 対象経費 生後概ね6か月以上の飼い主のいない猫への不妊去勢手術費用 補助金の額 5000円/匹(上限) ※先着順(予算の範囲内) 留意事項 対象個体の耳にV字カットを施していただきます。  くわしくはお問い合わせください。 問い合わせ 環境課環境グループ 電話452・6097 ●ひまわりバス無料定期乗車券の交付対象拡充  4月1日水曜日から、運転免許を失効し公安委員会より「運転経歴証明書」の交付を受けた満65歳以上の高齢者の方も、ひまわりバスの無料定期乗車券(有効期間:5年)の交付対象となります。 ○申請に必要なもの ①運転免許の全部を自主的に返納した方【現行】 ・運転経歴証明書、または、申請による運転免許の取消通知書 ・本人確認書類(顔写真のないものは2点必要、運転経歴証明書の場合は不要) ・印鑑 ・写真1枚 ②運転免許を失効し運転経歴証明書の交付を受けた方【拡充】 ・運転経歴証明書 ・印鑑 ・写真1枚 共通事項 ・本人自署による申請の場合は印鑑不要 ・写真は縦3㎝×横2・4㎝上半身、脱帽、正面向きで半年以内に撮影したもの ※運転免許の失効による運転経歴証明書の交付は、運転免許を失効してから5年以内での申請が必要です。 ※運転経歴証明書については泉佐野警察署へお問い合わせください。 問い合わせ ・道路課管理交通グループ 電話452・6396       ・泉佐野警察署交通課 電話464・1234 ●農地の売買や貸借をお考えの農家の方へ  遊休農地や農業の後継者問題を背景に、主な農家(担い手)に農地を集積するために、売買・貸借を希望される方へ情報提供をおこなっています。  農地の売買・貸借を検討されている方は、ご相談ください。 ○農地の貸借の方法 ①自動更新となる契約 ②貸借の更新に手続きが必要となる契約  期間満了で、農地は自動的に返還されますが、手続きにより継続できます(市街化調整区域に限る)。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6050 ●ご利用ください!高齢者福祉サービス  65歳以上のひとり暮らしの方などが利用できるサービスがあります。 ○緊急通報装置の貸与  急病、緊急事態時の緊急通報装置を貸し出します。 費用 月額913円 ※所得税非課税世帯は無料 追加サービス  鍵預かり、お元気コール(各月額550円) ○日常生活用具の給付・貸与  用具の種類 火災警報機・電磁調理器・自動消火器・高齢者用電話費用は所得に応じて異なります。 問い合わせ 健康・いきいき高齢課高齢者福祉グループ 電話452・6084 欄外記事  4月10日金曜日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。  交通ルールを守り、正しい交通マナーを心がけましょう。 以上で4面は終わりです。