広報くまとり 令和2年1月号第824号16面 ☆JICA関西とのコラボ企画 ●展示 SDGsってなあに?ファッションから世界を考えよう SDGs(持続可能な開発目標)とは、貧困の撲滅や公正で質の高い教育の提供など、国連で決められた17個の目標のことです。 そのSDGsについて、ファッションを通して考え、身近な衣服から世界の今を見てみませんか。 世界各地への国際協力に携わっているJICA関西による写真やパネル展示などをおこないます。 展示期間 1月4日(土曜日)から2月19日(水曜日) 場所 図書館1階展示コーナー、子どもの本のコーナー ●講演会 世界でふしぎ体験!青年海外協力隊の活動体験 青年海外協力隊としてマーシャル諸島の教育現場で活動した体験や生活や文化のようす、そして青年海外協力隊の仕事についてお話しいただきます。 対象 中学生以上の方  日時 2月9日(日曜日)午後1時30分から2時30分 場所 図書館2階ホール 講師 町内在住・青年海外協力隊OB 松藤輝氏 定員 50人(先着順) 費用 無料 申込開始日 1月8日(水曜日) 午前10時から 申込方法 図書館総合カウンターまたは電話 ●子ども向けイベント ボタン作り、民族衣装体験 アフリカ布を使って、くるみボタンを作ります。ゴムをつければ、髪留めに、ピンをつければ缶バッチになります。 世界の人たちが着ている民族衣装を着てみませんか。そして、民族衣装からその国の文化について考えてみましょう。 日時 2月9日(日曜日)午前10時から正午(随時) 場所 子どもの本のコーナー 講師 JICA関西国際協力推進員 対象 中学生まで ※民族衣装体験は小学生まで 費用 無料 申し込み 不要 問い合わせ 熊取図書館 電話451・2828 ☆成人おめでとう ●今年の成人式では、くまとり親善大使のヒナタユウさんによる音楽ライブや、同じくくまとり親善大使のJリーグFC東京所属 室屋成さんによるビデオメッセージを予定していますので、 奮ってご参加ください。ご家族の方も保護者席でご覧いただけます。 ※町内在住の対象者は、事前に送付しているはがきを必ずお持ちください。 なお、案内が届いていない方も参加いただけますので、当日会場の受付へお越しください。 対象 平成11年4月2日から平成12年4月1日までに生まれた方 日時 1月12日(日曜日)午後1時30分開式(受付:午後1時から) ※当日、混雑が予想されますので、余裕をもってお越しください。 ※会場敷地内へのアルコール類などの持ち込みは固くお断りします。 場所 ひまわりドーム 問い合わせ 生涯学習推進課(煉瓦館内)電話453・0391 ☆熊取町でお正月を楽しもう! ●温水プール 初泳ぎ無料開放! 1月5日(日曜日)は、温水プールを無料開放します。健康的な1年を初泳ぎでスタートしましょう。 【時間】午前9時から午後9時 ※スイミングキャップの着用が必要です。小学3年生以下は、保護者同伴での入水が必要です。 ●お正月特別企画 図書館おたのしみ袋 年始恒例のおたのしみ袋を、1月4日(土曜日)からご用意しています。袋には2から3冊の貸出本と、子どもの袋には特製お年玉も入っています。中身は借りてのお楽しみ! 【対象】赤ちゃん:10袋、幼児:15袋、1・2年生:15袋、3・4年生:10袋、5・6年生:5袋、一般(大人):20袋 ※子ども向けの袋は、町内在住の子ども1人につき1袋、お子さん本人の利用カードでの貸し出しとなります。 ☆姉妹都市ミルデューラとSNSを使って交流しませんか 国際交流事業について、より多くの青少年に興味をもっていただくため、ミルデューラ市(オーストラリア)の中学生とSNSでの交流事業をおこないます。ふるってご応募ください。 【対象】町内在住の中学生で、意欲的に交流できる方 【準備物】LINE、FacebookMessenger、Skypeなどを活用できる環境 【申込期間】1月14日(火曜日)から2月14日(金曜日) 【申込方法】企画経営課窓口(申込書類、在学証明書または学生証の写し)申込書類は、企画経営課窓口、または町ホームページからダウンロード可 ※くわしくは募集要項をご覧ください。 【問い合わせ】企画経営課 電話452・9016 ☆こちら広報特派員 特別な空間でのひととき 10月末に町内で開催されたWonderForest2019に参加してきました。 永楽ゆめの森公園で今年は2日間の開催。1日目はナイトマーケットに野外シネマ、2日目はfood、craft、workshopに音楽など、盛りだくさんの内容でした。 会場に響く子どもたちの声と、各地から来てくださった出店者さん方の笑顔、そして、普段とは違う公園を楽しむお客さんが入り混じり、そこにしか無い空間ができていました。                     【広報特派員】竹ア 伸一 【広報特派員】竹ア 伸一 欄外記事 [編集と発行]熊取町総合政策部広報公聴課 電話452・9019 町からの放送(防災行政無線)が聞き取りにくかった時、「電話0800・200・8980」で確認することができます。 (放送後120分間、無料通話) 以上で、16面は終わりです。