広報くまとり 令和3年3月号第838号 10,11ページ ☆お知らせ ●消防と安全【Safety】 〇『紺屋あいぞめ橋』が完成 紺屋上橋及び町道五門七山線の拡幅工事が完成しました。 中家住宅や煉瓦館、歴史公園がある「歴史とふれあいの拠点」にふさわしい橋の名称として、架けかえに合わせ『紺屋あいぞめ橋』に変更しました。 ・橋名の由来について…紺屋は藍染に由来する名称であり、ひらがなにする事で愛染にも通じることとなります。 問い合わせ 道路課 電話452・6396 〇春の全国火災予防運動 3月1日(月曜日) から 7日(日曜日) 全国統一防火標語 『その火事を 防ぐあなたに 金メダル』 春の火災予防運動が行われるこの時季は、火事に対する注意が少し薄れるとともに、空気が乾燥しやすい気象条件等と相まって、 ご家庭や職場、林野での火災が多くなりがちです。 消防本部では、火災予防運動の期間中に色々な方法で、火災予防を呼びかけてまいりますので、今一度、 一人ひとりが火の用心の大切さを思い起こし、地域や近所でお互い助け合いながら火災のない街づくりにご協力をお願いします。 春の行楽シーズンがやってきて野山に入る機会が多くなりますが、小さな火が大きな山火事を引き起こし、 かけがえのない自然が失われてしまうことがあります。 山火事のほとんどは、人間の不注意によって起きています。 私たち一人ひとりが火の取り扱いに十分注意することで山火事を未然に防止しましょう。 問い合わせ 泉州南広域消防本部 予防課 電話469・0886 〇春の全国交通安全運動 4月6日(火曜日) から 15日(木曜日) スローガン 『交差点 青でも左右 確認を』 ■子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保 ・ 交差点では、必ず左右の安全確認をしましょう ・ 道路で遊んだり、飛び出しや無理な横断、信号無視はやめましょう ■歩行者等の保護を始めとする安全運転意識の向上 ・ 「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」を遵守しましょう ・ 他の車の前方に急に割り込んだり、並進している車への幅寄せをしたりしてはいけません ■自転車の安全利用の推進 ・ 信号や一時停止等の交通ルールを守り、安全な通行を心掛けましょう ・ スマートフォン等の使用、二人乗り、傘差し等の危険な運転はやめましょう ■信号遵守の徹底 ・ 【ドライバー】 交差点に近づいたら速度を落とし、しっかりと安全確認をしましょう ・ 【歩行者】 交差点では、信号が青でも、必ず左右の安全確認をしましょう 問い合わせ 道路課 電話452・6396 〇自動車等安全運転講習会 「春の全国交通安全運動」の前に行っている自動車等安全運転講習会は、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を踏まえ、 「開催または中止」を決定し、町ホームページでお知らせします。 問い合わせ 泉佐野警察署交通課 電話464・1234       道路課 電話452・6396 以上で10、11ページは終わりです。