広報くまとり 令和3年2月号第837号 12ページ ☆お知らせ ●消防と安全【Safety】 〇救急に関する講習会のご案内 ●上級救命講習(年4回) 普通救命講習で学ぶ内容に加えて、骨折、外傷、やけどなどに対する応急手当や搬送法を学んでいただく講習です。 講習修了者には修了証が交付されます。 ●応急手当普及員講習(年2回) 所属する事業者の従業員の方や地域の方などに対して、「AEDの使い方」を含む心肺蘇生法を指導していただく指導者育成のための講習です。 講習修了者には認定証が交付されます。 ●応急手当普及員再講習(不定期) 応急手当普及員の認定は、資格取得から3年で失効します。応急手当普及員再講習を受講することによって、さらに3年間有効となります。 再講習修了者には、新しい認定証が交付されます。 問い合わせ ・泉州南広域消防本部 警備課 電話469・0119(音声ガイダンスが流れますので、C番「警備課」を押してください) ※申込方法、日程等の詳細はこちらをご覧ください。 ※救命入門コース及び普通救命講習会については、最寄りの消防署へご連絡ください。 ・熊取消防署 電話453・0119 〇優良消防団員表彰 熊取町消防団は、78人の団員が5つの分団に分かれ、非常備の消防組織として自己の仕事のかたわら、住民の皆さんの安全を守っています。        ・勤続10年表彰 ●第1分団(部長) 山口 大輔 ●第4分団(団員) 松 健司 ●第4分団(団員) 前田 裕之 ●第4分団(団員) 前田 卓真 ●第5分団(団員) 島林 貴弘 ●第5分団(団員) 田宮 広貴 ●第5分団(団員) 甲田 雅士 ・勤続5年表彰 ●第1分団(団員) 相輪 剛志●第2分団(団員) 清原 将二 ●第3分団(団員) 谷口 優介 ●第4分団(団員) 番匠谷 淳 ●第5分団(団員) 西村 渉平 ●第5分団(団員) 橘 賢一郎      (分団順:敬称略) 問い合わせ 危機管理課 電話452・9017 〇旧規格の消火器は、令和3年12月31日までに交換が必要です  事業所に設置されている消火器のうち、製造年が平成23年(2011年)以前のもので、適応火災マークが文字で表示されている旧規格のものは、 令和3年12月31日までに交換が必要です。事業所や危険物施設など法令で設置が義務付けられている施設では、期間内に交換をお願いします。  なお、一般家庭に設置されている住宅用消火器は対象外ですので、「消火器が失効するので、交換してください」といった訪問販売には十分ご注意ください。 問い合わせ 泉州南広域消防本部 予防課 電話469・0886 以上で12ページは終わりです。