広報くまとり 令和3年3月号第838号 12,13,14ページ ☆お知らせ ●環 境【Environment】 〇し尿等処理事務を委託します 本町は令和3年4月1日から、し尿及び浄化槽汚泥処理事務(収集及び運搬を除く)を泉佐野市田尻町清掃施設組合に委託します。 これに伴い、大原衛生公苑へのし尿及び浄化槽汚泥の受け入れは3月31日をもって終了します。 問い合わせ 環境課 電話452・3261 〇『冷蔵庫スッキリ!レシピ』を作成しました 「熊取町エコプロジェクト」の取り組みとして、本町の住民の方々が捨てがちな食材(アンケート結果より)を捨てずに使い切るため、 本町オリジナルレシピを作成しました(協力:熊取町食生活改善推進協議会)。余りがちな食材をおいしく料理して冷蔵庫の中を 整理してみませんか? 問い合わせ 環境課 電話452・6097 〇下水道インフォメーション ・公共下水道への接続をお願いします  公共下水道が使用可能な区域(供用開始済区域)で、まだ接続されていない方は、一日も早い接続をお願いします。 また、接続にあたっては各種制度をぜひご利用ください。 @水洗便所改造資金助成制度  供用開始日から3年以内に改造工事を行うと、助成金が交付されます。 供用開始日より 助成金額(基本) 1年以内の工事 5万円 2年以内の工事 2万円 3年以内の工事 1万円 ※工事内容などにより、金額が異なる場合があります。 A融資あっせん制度  供用開始日から3年を超えても対象となります。融資あっせん額は、水洗便所改造工事1件につき最大60万円です。 ・汚水ます設置工事のご相談はお早めに  公共下水道の整備済区域で、土地利用の関係から汚水ますの設置を保留している土地については、土地所有者からの申し出により、 年3回程度設置工事を行っています。 工事の完成までには相当の日数がかかりますので、お早めにご相談ください。 問い合わせ 下水道課 電話452・1011 〇☆今月のごみ収集日  ごみは、収集日の朝7時までに収集日、場所及び分別をご確認のうえお出しください。 ○五門:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4月曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3月曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週月曜日 ○青葉台、泉陽ヶ丘、紺屋、野田:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4火曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3火曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週火曜日 ○池の台、熊取グリーンヒル、水荘園、大久保3区、大久保サニーハイツ:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4水曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3水曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週水曜日 ○東和苑、翠松苑、桜が丘、つつじヶ丘:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4木曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3木曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週木曜日 ○大久保1区、2区、4区、5区、6区、7区:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4金曜日 ※1月1日を除く  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3金曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週金曜日 ○美熊台、公社熊取、長池、朝代、関空国際:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3月曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4月曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週月曜日 ○大宮、久保、五月ヶ丘、小谷、緑ヶ丘:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3火曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4火曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週火曜日 ○小垣内(川田含む)、希望が丘、つばさが丘東:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3水曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4水曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週水曜日 ○自由が丘、七山、高田、和田、成合、つばさが丘北、つばさが丘西:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3木曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4木曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週木曜日 ○若葉、大原、新野田、山の手台、南山の手台:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3金曜日 ※1月1日を除く 資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4金曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週金曜日 ※資源ごみは、市販の透明・半透明のごみ袋をご使用ください。(レジ袋も可)。 〇粗大・不燃ごみなどの処分 3月20日(祝日)は、粗大・不燃ごみも受付します 受付時間 午前8時30分から11時45分 処分料 30kgまで300円以後、10kgまでごとに100円加算 ※当日は、混み合うことが予想されます。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ごみの直接搬入の抑制にご協力をお願いします。  問い合わせ 環境センター 電話452・6200 〇「町指定ごみ袋」「粗大ごみ等処理券」取扱所の追加 ローソン熊取つばさが丘店(つばさが丘北2丁目14番1号)が町指定ごみ袋・粗大ごみ等処理券の販売を開始しました。 問い合わせ 環境課 電話452・6098 ※詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 ●熊取オフサイトセンター 京都大学複合原子力科学研究所 原子燃料工業株式会社熊取事業所 一般公開・見学会 無 料 4月3日(土曜日) 午前10時から午後4時 〇熊取オフサイトセンター(緊急事態応急対策等拠点施設) 原子力施設の「安全確保」、「安全規制」「原子力防災」についてご理解いただくため、公開します。 原子力保安検査官や原子力防災専門官が、疑問・質問にお答えします。 内容 テレビ会議体験、放射線の測定、施設公開など 申込方法 不要 問い合わせ 熊取オフサイトセンター(原子力規制庁 熊取原子力規制事務所)電話451・0170 FAX 451・0171 〇京都大学複合原子力科学研究所 公式LINEアカウントの開設 研究成果、イベント等の情報をお知らせします。ぜひ「友だち追加」をお願いします。 内容 施設見学〔原子炉棟(炉室・ホットラボ)、廃棄物処理棟、イノベーションリサーチラボ(FFAG加速器は見学可、 BNCT加速器はパネル説明のみ)、科学実験体験コーナー、福島支援活動の紹介、ビデオ上映〕 京都大学複合原子力科学研究所の桜公開  4月4日(日曜日) 午前10時から午後4時 ※施設見学などはありません。 ※入場の際は、年齢によらず全員が写真付き 身分証明書(運転免許証など)または、健康保険証の提示が必要です。 問い合わせ  京都大学複合原子力科学研究所 電話451・2300(4月4日(日曜日)は利用できません)kokai@rri.kyoto-u.ac.jp 〇原子燃料工業株式会社熊取事業所 内容 原子力発電所用原子燃料製造工程・燃料製造施設の安全性についての説明 ※京都大学複合原子力科学研究所の施設をお借りして開催します。 問い合わせ  原子燃料工業株式会社 熊取事業所 電話452・7211    webkkou@nfi.co.jp 〇京都大学複合原子力科学研究所・原子燃料工業株式会社熊取事業所 共通事項 申込方法(桜公開含む) ●団体(10人以上) 3月16日(火曜日)までに団体名、責任者名、連絡先及び電話番号を記載した申込書に名簿(ホームページ掲載の様式)を 添えて、メール、郵送、FAX等によりお申し込みください。 ●個人 当日守衛所近くに設けたテントで受け付けます。所定の用紙に氏名等をご記入ください。(受付:午後3時30分まで) 郵便番号590-0494 泉南郡熊取町朝代西2丁目 京都大学複合原子力科学研究所 総務掛 FAX 451・2600   kokai@rri.kyoto-u.ac.jp 以上で12,13,14ページは終わりです。