広報くまとり 令和3年7月号第842号 12,13,14ページ ☆お知らせ ●暮らし【Life】 〇住民票などの不正請求を抑止する本人通知制度 本人通知事前登録制度は、住民票の写しや戸籍謄抄本などを本人の代理人や第三者などに交付したときに、事前に登録した人へ交付したことを通知、証明するものです。 本人通知をすることで、住民票などの不正請求の早期発見につながるとともに、不正請求を抑止する効果が期待できます。 登録には本人確認が必要になりますので、免許証やマイナンバーカードをお持ちください。 問い合わせ 住民課 電話452・6040 〇下水道事業受益者負担金はオトクな一括納付で! 納期限  8月2日(月曜日) 和3年度賦課対象の方は、納期までに全額を一括納付すると、一括納付報奨金(負担金全額の2割相当)が交付されてお得です。 ※期別納付でお支払いの場合は、毎年2回(7月・12月)の3年で計6回払いとなります。 問い合わせ 下水道課 電話452・1011 〇工事の実施にご協力をお願いします ■夜間水道管洗浄作業 7月14日(水曜日) 午後10時から翌朝午前6時まで 安全、安心な水道水の供給をめざし、水道管の洗浄作業を行います。 作業中は濁り水が発生しますので、水道の使用を可能な限りお控えいただきますよう、ご協力をお願いします。 ※詳しくはホームページをご覧ください。 ■上水道工事箇所 令和3年度は、次の箇所の工事等を予定しています。工事期間中は、交通規制や騒音など、ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。 ・上水道管耐震化工事(施工延長2.1km) 野田地区・和田地区・大久保南地区・希望が丘地区・青葉台地区・大久保西地区 ・下水道工事にともなう上水道管移設工事 ・配水池及び事務所棟築造工事 希望が丘地区 ・令和4年度以降の工事に向けた測量及び実施設計 五門地区・和田地区 ※詳しくはホームページをご覧ください。 問い合わせ 熊取水道センター 電話452・0357 〇各種情報公開 ◇令和2年度情報公開制度および個人情報保護制度の運用状況 ■情報公開制度 1.公開請求 41件 2.公開などの決定 41件 ① 全部公開 18件 ② 非公開 0件 ③ 部分公開 23件 ④ 存否不応答 0件 ⑤ 不存在 0件 3.審査請求 0件 ※件数には、任意の行政サービスとしての情報公開申出は含まれていません。 ■個人情報保護制度 1.個人情報取扱事務登録簿の登録件数 598件 2.開示、訂正などの請求  10件 3.開示などの決定     10件 ① 全部開示 0件 ② 非開示 0件 ③ 部分開示 7件 ④ 存否不応答 0件 ⑤ 不存在 3件 4.審査請求 0件 ◇令和2年度審議会等会議公開の運用状況 ■公開の対象となる審議会 住民や学識経験者などで構成され、町の事務について審査を行うための審議会など ■運用状況 1.会議開催件数    146件 2.公開・非公開の決定 ① 全部公開 44件 ② 全部非公開   102件 ③ 条件付公開  0件 3.傍聴者総数 12人 ■審議会等の会議開催のお知らせ 原則、開催予定日の2週間前までに町ホームページなどでお知らせします。 ■会議録の閲覧 会議録の写し、会議資料は住民情報コーナーで閲覧できます。 〇町長の資産を公開しています 町長の資産等補充報告書(原本)の閲覧を開始します。 なお、報告書の内容は町ホームページでも確認いただけます。 閲覧開始日 7月6日(火曜日)から  /  閲覧場所 広報公聴課 問い合わせ 広報公聴課 電話452・9019 〇町営葬儀をぜひご利用ください 町では、おごそかでありながらも利用しやすい町営葬儀を㈱金田佛心社に委託して執り行っています。 葬儀内容は仏式で、式場は自宅や集会所、金田佛心殿の本館1階式場、本館2階ファミリーホール、東館ファミリーホールをご利用いただけます。 詳しくは、町ホームページ、または窓口で配布しているパンフレットをご覧ください。 問い合わせ 住民課 電話452・6040 〇自転車保険へ加入していますか? 自転車保険加入義務化から5年が経ちました。 ■自転車事故で高額賠償事例       賠償額9521万円! 男子小学生が、夜間自転車で帰宅途中に、歩行中の女性と正面衝突。頭がい骨骨折などで意識が戻らず、監督責任を問われた母親に賠償命令がくだされました。 ■保険加入確認を 自転車事故による損害賠償責任は、「個人賠償責任保険」で補填されます。  また、すでに加入されている保険、共済、クレジットカード付帯保険などに自転車保険の特約を付けることができる場合があります。 問い合わせ 大阪府自転車条例総合窓口 電話06・6944・6736 道路課 電話452・6396 〇ルールとマナーを守って楽しい花火 合言葉は、「迷惑にならない 場所と時間と 後始末」 毎年、住宅街の公園などで深夜まで打ち上げ花火などをして「危険だ!」「うるさい!」などの苦情が寄せられています。 マナーを守り安全に楽しく夏の夜を過ごしましょう。 花火を安全に楽しむポイント ・水の入ったバケツを用意し、後片付けをきちんとする ・風の強い日は花火遊びをしない ・人や家に向けたり、燃えやすいもののそばで遊ばない ・途中で火が消えても、花火の筒先に顔や手を出さない ・たくさんの花火に一度に火をつけない 問い合わせ 泉州南広域消防本部 予防課 電話469・0886 〇7月は社会を明るくする運動 犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 毎年、7月は「社会を明るくする運動」強化月間です。 この運動は、すべての国民が犯罪の防止と罪を犯した人たちの更正について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築くための全国的な運動です。 問い合わせ 生活福祉課 電話493・8039 〇7月は河川愛護月間 せせらぎにぼくも魚もすきとおる 町には雨山川、住吉川からなる佐野川水系と、見出川水系の上流域に位置し、下流域に悪影響を与えないためにも、住民の皆さんの河川環境に対する意識と取り組みが大切です。 「リフレッシュリバー・くまとり推進会議」が中心となり、住民の皆さんにもご参加いただき、河川美化および河川愛護啓発に取り組んでいます。 今年も、7月にJR熊取駅周辺での啓発活動を、10月には河川清掃活動を実施予定です。 みんなで力を合わせてゴミをなくし、美しい川にしましょう。 問い合わせ 水とみどり課 電話452・6403 以上で12,13,14ページは終わりです。