広報くまとり 令和3年5月号第840号 18ページ ☆お知らせ ●福祉【WELFARE】 〇補装具と日常生活用具の支給について 【補装具】 ・対象  身体障がい者手帳を持つ方、障がい者総合支援法対象疾病(難病など)を持つ方 ・負担額 原則1割負担となります(所得に応じて負担上限額があります)。 ※身体障がい者手帳の障がいの内容によって対象物品が異なります。 ※介護保険の対象となる方は、原則介護保険からの貸与が優先となります。 ※障がい者本人または世帯員のいずれかが一定所得(町民税所得割額46万円)以上の場合は支給の対象になりません。 【日用生活用品】 ・対象  身体障がい者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳を持つ方、障がい者総合支援法対象疾病(難病等)を持つ方 ・負担額 原則1割負担となります(所得に応じて負担上限額があります)。 ※障がい者手帳の内容によって対象物品が異なります。 ※介護保険の対象となる方は、原則介護保険からの貸与が優先となります。 問い合わせ 障がい福祉課 電話452・6289  FAXᅠ453・7196 〇介護サービス相談員をご存じですか 介護サービス相談員が下記の事業所等に出向き、利用者の日常的な疑問や不安をお伺いし、第三者として事業者や町へ伝え、介護サービスの向上をめざし、活動しています。 【令和3年度派遣先】 ①介護老人保健施設ᅠライフケアながやま ②認知症対応型共同生活介護 グループホーム永楽 ③認知症対応型共同生活介護 グループホームつばき ※現在1人の相談員を募集中です(11ページ参照)。 問い合わせ 介護保険課 電話452・6297 〇認知症サポーター養成講座を開催します!【無料】 認知症の正しい知識の普及と認知症の方とその家族を見守る応援者を養成する講座です。 ・対象 町内在住の方 ・内容 認知症ってどんな病気?・認知症の治療と予防・認知症の方との接し方・サポーターの役割等について  ・日時 5月22日(土曜日) 午後1時30分から3時 ・場所 熊取ふれあいセンター3階 ・定員 先着20人 ・申込方法 電話 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話453・8330 〇地域包括支援センターをご存じですか? 地域包括支援センターは、社会福祉士、保健師、主任ケアマネジャーの三専門職が勤務しており、住み慣れた地域で尊厳あるその人らしい生活を継続することができるよう、高齢者の皆さまを支える機関です。様々な相談ごとを聞いたり、成年後見制度の活用、また認知症施策の推進や介護予防ケアプランの作成などが主な仕事です。 様々な悩みや疑問、心配ごと等お気軽にご相談ください。センター職員が訪問して相談をお聞きすることもできますので、まずはお電話ください。 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話453・8330 以上で18ページは終わりです。