広報くまとり 令和3年3月号第838号 2、3ページ ☆新型コロナワクチン接種について 接種費用 無料(全額公費負担)  現在、本町では新型コロナワクチン接種の準備中です。 接種については、国が接種順位と接種開始時期を定め、順次接種券を送付します。    詳しくは町ホームページ、4月号広報に同封するチラシでもお知らせします。   ●接種順位 @ 医療従事者等【順次実施中】 A 高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)【令和3年4月以降】 B 高齢者以外で基礎疾患を持つ方や高齢者施設等で働いている方等 C @〜B以外の方 ●接種の流れ @町から「接種券」と「新型コロナワクチン接種のお知らせ」が届きます Aワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を選びます B「新型コロナワクチン接種のお知らせ」に記載している方法により予約をしてください Cワクチン接種 『接種券』と『本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)』が必要です ※すでにワクチンを受けた医療従事者等の方にも接種券が送付されますが、そちらは使用しないでください。 ワクチン接種は強制ではありません。接種を受ける方が、ワクチン接種による感染症予防の効果と、副反応のリスクの双方について理解し、 同意がある場合に限り接種を行います。 〇 熊取町 新型コロナワクチン接種に関するコールセンター(3月10日開設予定)    午前9時〜午後7時 ※日曜日、祝日は除く 電話0120・234・170 〇 副反応に対する問い合わせは、大阪府が開設しますので、詳しくはホームページをご覧ください。  ☆感染予防しながらフレイルを防ごう!! ●新型コロナウイルス感染症を予防するために、自宅に閉じこもりがちになっていませんか?  高齢者にとって、フレイル予防の上で欠かせないのが、栄養(食生活・口腔機能)、運動、社会参加の3つの柱です。  この3つは相互に影響しあい、どれか一つが不足するとバランスが崩れてしまうので、一緒に改善するのが理想ですが、まずは、無理をせずに  自分のできる事から少しずつ取り組みましょう。 フレイルとは…年齢を重ねたことで起こる衰えのこと フレイル予防の3つの柱 @栄養 ・食生活…肉や魚などのタンパク質をバランスよく食べましょう      缶詰等のレトルト食品を活用しながら様々な物を食べましょう ・口腔機能…定期的な歯科受診をしましょう       毎日の歯と口のお手入れをしましょう A運動 自宅や自宅周辺で体を動かしましょう(ウォーキング、筋トレ、掃除など) 1日10分の運動を心がけましょう B社会参加 電話やメール等を使って家族や友人との交流を図りましょう 日常生活の困りごと等がある場合は、気軽にご相談ください 問い合わせ 熊取町地域包括支援センターやさか 電話453・8330 ☆STOP! コロナ差別   新型コロナウイルス感染症に感染した方やそのご家族、また医療機関関係者などに対して、誹謗中傷や、心ない言動が広がっています。 決して不当な差別や、偏見、いじめなどがあってはなりません。  国や府、町などの公的機関が発信する正確な情報にもとづき、冷静な行動をお願いします。私たち一人ひとりがお互いの立場に立ち、 思いやりの心を大切にしましょう。 ☆みんなで広げよう、シトラスリボンプロジェクト  シトラスリボンプロジェクトとは、コロナ禍での差別や偏見をなくそうと、愛媛県の有志グループが立ち上げたプロジェクトです。 リボンやロゴで表現する3つの輪は、「地域」「家庭」「職場(または学校)」を表しており、だれもが地域で笑顔の暮らしを 取り戻せる社会をめざすといった願いが込められています。  本町では、こうした思いやりの輪を広げる取り組みの趣旨に賛同し、引き続き、差別や偏見をなくすための取り組みを進めます。 問い合わせ  人権・女性活躍推進課 電話452・1004 以上で2、3ページは終わりです。