広報くまとり 令和3年5月号第840号 24,25,26ページ ☆みんなのひろば【MINNAnoHIROBA】 町内外の皆さんからのお知らせです。 詳しくは、各事務局・主催者へお問い合わせください。 〇市民後見人養成講座オリエンテーション 「市民後見人」とは、判断能力が十分でない方の生活を、身近な立場で支援し、後見活動を行う人です。社会貢献への意欲や熱意のある方、「市民後見ってどんなことをするの?」と興味や関心のある方はぜひ、ご参加ください。 ■ 日時 @ 6月12日(土曜日)  A 6月19日(土曜日)     ともに午後2時から4時 ■ 場所 @ 田尻町総合保健福祉センター A 岸和田市立福祉総合センター ■ 内容 ・成年後見制度の概要の説明  ・市民後見人の活動報告  ・市民後見人養成講座のご案内 ■ 定員 @ 50人 A 100人 ■ 申込方法  講座2日前までに電話または 右記QRコードからお申し込 みください。 ※介護保険課に配布の申し込み用紙により郵送またはFAXでも申し込みが可能です。 ■ 問い合わせ  大阪府社会福祉協議会  電話06・6764・7760 FAX 06・6764・7811 〇自衛官候補生募集 所要の教育を経て、3か月後に2等陸・海・空士に任官します。 ■ 対象 日本国籍の18歳以上33歳未満の方 ■ 受付期間 年間を通じて受付 ※試験日程など、詳しくはお問い合わせください。 ■ 問い合わせ  自衛隊大阪地方協力本部 岸和田地域事務所電話/FAX 426・0902 〇参加者募集 熊取ええとこ再発見プログラム 本町にはまだまだ、知られていない多くの魅力ポイントがあります。私たちと一緒に魅力の再発見をしませんか? ■ 日程・内容 @ 5月31日(月曜日) 開校式、町内視察(自然公園) A 6月 3日(木曜日) 横山音頭を踊ってみよう B 6月 7日(月曜日) 町外視察(湯浅町) C 6月 9日(水曜日) 救急救命講座、くまとりやもん?紹介 D 6月15日(火曜日) 座学「添乗員のここだけの話」、閉校式 ■ 定員 先着30人(原則全講座受講) ■ 費用 2,700円(入場料等) ■ 申込方法 5月28日(金曜日)までに電話 ■ 問い合わせ  くまとりにぎわい観光協会事務局  電話451・2572 〇「熊取町体育協会」の名称を「熊取町スポーツ協会」に変更しました 「スポーツ」という名称が、一般的な名称として普及していること、また、現在の「体育」をより広い意味で捉えることを目的として「熊取町体育協会」から「熊取町スポーツ協会」に名称を変更することとなりました。 今後とも、スポーツを愛好する多くの方々のご支援をよろしくお願いします。 ■ 問い合わせ  熊取町スポーツ協会事務局(生涯学習推進課内) 電話453・0391 〇近畿職業能力開発大学校7月入校メカトロニクス技術科オープンキャンパス&日程入試のご案内  近畿職業能力開発大学校は、“ものづくり”を担う中核的なエンジニアを育成することを目的とする国立の工科系大学校です。令和3年7月入校に向けた学生を募集しています。 ■ オープンキャンパス 5月12日(水曜日) 午後1時から ■ 試験日 5月29日(土曜日) ■ 受験資格 高校卒業またはこれと同等以上の学力があると認められる、おおむね55歳未満の方で、卒業後ものづくりに関連した常用雇用を強く希望する方 ■ 試験科目 数学の基礎テスト、実技課題、面接 ■ 出願期間 5月10日(月曜日)から21日(金曜日) ■ 試験会場・問い合わせ 近畿職業能力開発大学校  郵便番号596-0817 大阪府岸和田市岸の丘町3-1-1 電話489・2112 〇関空NEWS  関西国際空港で8人の人気マンガ家による作品を展示  文化庁による日本文化の魅力を発信するプロジェクト「CULTURE GATE to JAPAN」のひとつとして、関西国際空港では令和4年5月末まで関西周辺をテーマにしたアート展示を行っています。 本展示では、「LIFE」をテーマに、日本の歴史の中でも古くから政治・商業・文化が栄え、今でも各地に史跡や伝統が残っている関西周辺のエリアを、「巡礼の道(紀伊半島)」、「職人の道(播磨)」、「水の道(琵琶湖・北陸)」、「岬の道(山陰海岸)」、「神話の道(伊勢・奈良)」、「海の道(淡路島・徳島)」、「実りの道(丹波)」「工芸の道(福井・琵琶湖東岸・三重)」からなる8つの道として捉え直しました。そして、8人の人気マンガ家(五十嵐 大介 さん、漆原 友紀 さん、雁 須磨子 さん、里中 満智子 さん、せきね ゆき さん、安彦 良和 さん、山田 芳裕 さん、横山 裕一 さん(五十音順))がそれぞれのエリアの自然と文化、人々の暮らしを描きました。各作品は、関西国際空港第1ターミナルビル2階に展示しています。空港をご利用の際はぜひご覧ください。 ※詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 以上で24,25,26ページは終わりです。