広報くまとり 令和2年11月号第834号 6・7ページ TOPICS ☆TOPICS04 ●令和元年度 決算状況報告 町の会計は、一般会計・特別会計・公営企業会計の3つに分かれています。 各会計別にお知らせします。町ホームページもあわせてご覧ください! 〇01令和元年度 決算状況報告 教育・福祉や道路・公園の整備など、基本的な会計です。 ■ 歳入 147億9,506万円 @ 町 税 42億5,408万円(28.8%) A 地方交付税 29億9,586万円(20.2%) B 国庫支出金 19億3,476万円(13.1%) C 府支出金 11億8,199万円( 8.0%) D 町 債 11億5,387万円( 7.8%) E その他 32億7,450万円(22.1%) ■ 歳出 144億5,303万円 @ 民生費 57億3,900万円(39.7%) A 総務費 16億5,330万円(11.4%) B 消防費 15億8,076万円(10.9%) C 教育費 14億8,107万円(10.2%) D 衛生費 13億5,059万円( 9.3%) E 土木費 11億6,742万円( 8.1%) F 公債費  9億5,067万円( 6.6%) G その他  5億3,022万円( 3.8%) 歳入総額(147億9,506万円)- 歳出総額(144億5,303万円)- 翌年度繰越財源(2億8,929万円)= 実質収支額(5,274万円) ■ 歳入の主な増減理由(対前年度増減額△54億612万円) ・ くまとりふるさと応援寄附金の減少 (△74億1,814万円) ・ 防災基金積立てのための繰入金の増加(10億7,434万円) ・ 町税の増加(4,437万円) ・ 国・府支出金の増加(4億173万円)  ほか ■ 歳出の主な増減理由(対前年度増減額△55億2,925万円) ・ くまとりふるさと納税にかかる経費の減少など物件費及び補助費などの減少 (△40億8,125万円) ・ ふるさと応援基金などへの積立金の減少(△22億6,172万円) ・ 中央保育所大規模改修工事や泉佐野市田尻町清掃施設組合負担金、災害復旧事業の増による投資的経費の増加(5億1,521万円)  ほか 〇02特別会計 国民健康保険など特定の収入があり、一般会計から切り離して経理をする会計です。 国民健康保険事業 歳入総額 A(51億3,394万円) 歳出総額 B(50億8,921万円)実質収支 A-B(4,473万円) 後期高齢者医療  歳入総額 A(6億3,284万円)歳出総額 B(6億2,953万円) 実質収支 A-B(331万円) 介護保険     歳入総額 A(35億1,133万円)歳出総額 B(34億9,495万円)実質収支 A-B(1,638万円) 墓地事業     歳入総額 A(1,209万円) 歳出総額 B(1,209万円) 実質収支 A-B(0円) 〇03公営企業会計 熊取町が経営する公営企業(上水道・下水道)の会計です。 ■ 水道事業会計 ・ 年間総給水量 442万5,521立方メートル(対前年度比1.0%減) ・ 事業収益 8億9,704万円 ・ 事業費  8億6,241万円 単年度黒字(3,463万円)+ 前年度繰越利益剰余金(1億1,970万円)+ その他未処分利益剰余金変動額(1,500万円)= 当年度未処分利益剰余金計上(1億6,933万円) ■ 下水道事業会計 ・ 普及率 81.6%(対前年度比0.5%増) ・ 事業収益 10億8,185万円 ・ 事業費  10億4,065万円 単年度黒字(4,120万円)+ 前年度繰越利益剰余金(3,498万円)=当年度未処分利益剰余金計上(7,618万円) 〇財政状況は健全?〜 健全化判断比率などの状況 〜 ■ 一般会計・特別会計は財政再生基準、早期健全化基準を前年度に引き続き下回る ■ 実質公債費比率が前年度比1.0ポイント改善   町債の元利償還金(借金の元金と利子)が減少 ■ 公営企業会計(水道事業・下水道事業)資金不足なし 今後も引き続き、財政健全化、経営健全化に努めます。 令和元年度の健全化判断比率において、実質赤字比率、連結実質赤字比率はありませんでした。 また、将来負担比率はマイナスとなっています。 実質公債費比率は4.8%ですが、早期健全化の基準(黄信号)となる25%を下回っています。 〇安定した行政サービスの提供をめざして  令和元年度決算では、基金からの財源不足的繰入れが必要となり、引き続き、厳しい財政状況となっています。  「経常的な収入」で「経常的な支出」をどれだけ賄えているかを示す指標である経常収支比率は、93.1%と前年度から1.6ポイント改善したものの、 依然として政策的・臨時的経費に使えるお金は少ない状態です。  今後も、「第3次行財政構造改革プラン」に基づき、さらなる行財政改革に取り組んでいきます。 令和元年度主要施策の成果に関する情報については、ホームページをご覧ください。 ☆広報くまとり 令和2年11月号第834号 目次 02 【特集】くまとりSANPO COBIRIの日8 04 TOPICS   オンライン型ドリル教材の導入 06 令和元年度決算状況報告 08 お知らせ(各種) 17 子育て 19 令和3年度(4月入所) 保育所などの入所申込案内 22 健康ひろば 24 みんなのひろば 26 伝言板・こちら広報特派員 27 まちかど写真館 28 施設からのお知らせ 31 今月の相談 32 第34回 わいわいフェア ほか ☆人の動き※令和2年9月末現在(対前月比) 人 口  43,425人 (-45)   男  21,049人 (-34)   女  22,376人 (-11) 世 帯 数 18,239世帯(-7) ●町からの放送(防災行政無線)が聞き取りにくかった時、「電話0800・200・8980」で確認することができます。 放送後120分間、無料 ●各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 以上で6、7ページは終わりです。