広報くまとり 令和2年12月号第835号 6、7ページ TOPICS ☆TOPICS05 人事行政の運営状況を公表します 本町職員の給与、職員数や勤務条件などの人事行政の運営状況を公表します。 ●01 一般行政職の級別職員数の状況 (令和2年4月1日現在) 1級(主事) 11人 構成比5.0% 2級(主事) 25人 構成比11.3% 3級(副主査)64人 構成比29.0% 4級(グループ長、主査)59人 構成比26.7% 5級(課長補佐)16人 構成比7.2% 6級(課長)31人 構成比14.0% 7級(部長、理事)15人 構成比6.8% 注) 町の給与条例にもとづく給料表の級区分による職員数です。 ●02 給与の状況 (1)人件費【令和元年度普通会計決算】(人口は令和2年1月1日現在)  住民基本台帳人口 43,671人 歳出額(A) 14,463,519千円 人件費(B) 2,586,300千円 人件費率(B/A) 17.88% ※人件費は、地方財政状況調査の数値で、特別職に支給される給料・報酬などを含みます。 (2)職員給与費【令和元年度普通会計決算】(職員数は平成31年4月1日現在) 職員数(A) 274人 給料 1,047,162千円 職員手当 221,756千円 期末勤勉手当 450,348千円 計(B) 1,719,266千円 1人当たり年間 給与額(B/A) 6,275千円 ※職員手当には、児童手当および退職手当を含みません。 (3)職員の平均給料月額および平均年齢(令和2年4月1日現在) 一般行政職 321,000円 43.6歳 (4)職員の手当 (令和2年4月1日現在) 〇扶養手当  扶養親族である子 10,000円  子以外の扶養親族 6,500円  満16歳の年度始めから満22歳の年度末までの子に加算する額 5,000円 〇住居手当  借家で家賃を支払っている場合 28,000円を限度として支給 〇通勤手当  交通機関利用者 55,000円を限度として支給  自動車など交通用具利用者 通勤距離に応じ、31,600円を限度として支給  徒歩通勤している者は距離に関わらず支給なし 〇期末勤勉手当 年間4.50月分(期末手当2.60月分、勤勉手当1.90月分) (5)特別職の報酬など(令和2年4月1日現在) 〇給料 町長  608,000円 副町長 581,400円 教育長 568,100円 〇報酬 議長  350,000円 副議長 320,000円 議員 300,000円 ※期末手当については、年間4.25か月分です。 ※町長給料は20%カット、副町長は10%カット、教育長は5%カットを実施しています(現町長任期中)。 ●03 勤務条件の状況 (令和元年度) 勤務時間 月から金曜日(休日を除く) 午前9時から午後5時30分(休憩45分) 年次休暇 平均取得日数 11.3日 取得率29.9%(取得日数÷付与日数) ●04競争試験および選考の状況(令和元年度) 事務職         受験者数28 1次試験合格者数22 2次試験合格者数9 最終合格者数7 土木職         受験者数1 1次試験合格者数1 2次試験合格者数1 最終合格者数1 土木職・経験者採用 受験者数2 1次試験合格者数2 2次試験合格者数2 最終合格者数2 保健師         受験者数3 1次試験合格者数3 2次試験合格者数3 最終合格者数2 ●05分限および懲戒の状況 (令和元年度) 分限処分 免職0人、休職3人、降任0人、降給0人 懲戒処分 免職0人、停職0人、減給0人、戒告0人 ●06退職管理の状況 (令和元年度) 退職時に管理職であった職員の再就職:0人 ●07服務の状況 (令和元年度) 営利企業の従事許可件数:1件 ●08研修の状況 (令和元年度) 町独自研修 937人 ・ 派遣研修 127人 合計延べ人数 1,064人 ※詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 問い合わせ 人事課 電話452・1002 ☆広報くまとり 令和2年12月号第835号 目次 02 【特集】年末の大掃除は時短ワザで! 04 TOPICS   熊取町防火図画入賞作品決定 ほか   年末年始の業務予定 06 人事行政の運営状況 08 お知らせ(各種) 14 令和2年度上半期 財政事情 19 子育て 22 健康ひろば 24 みんなのひろば 27 まちかど写真館 28 施設からのお知らせ 31 今月の相談 32 一般家庭の年末年始のごみ収集 ※切り取ってお使いください。 ☆人の動き※令和2年10月末現在(対前月比) 人 口  43,393人 (-32)   男  21,025人 (-24)   女  22,368人 (-8) 世 帯 数 18,230世帯(-9) ●町からの放送(防災行政無線)が聞き取りにくかった時、「電話0800・200・8980」で確認することができます。 放送後120分間、無料 ●各種イベントなどが、中止・延期になる場合があります。最新情報は、町ホームページや各種公式ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。 以上で6、7ページは終わりです。