広報くまとり 令和3年4月号第839号 6、7、8ページ ☆お知らせ ●暮らし ●産業活性化基金事業補助金 補助事業メニュー 〇ブランド創造支援事業  町のブランドとなり得る商品の研究開発、製造、販路開拓への支援 〇創業支援事業  町内での創業を目的とした、事業所開設に必要な経費の支援 〇6次産業化支援事業  地元農産物を利用した加工品の6次産業化に向けて取り組む事業への支援 〇中小企業経営改善資金利子 補給金交付事業 マル経融資に関する利子補給制度 ※詳しくは町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 ●熊取町統計調査員を募集します 統計調査員として国が実施する各種統計調査をしていただける方を募集します。 〇仕事内容  統計調査は、その結果を、国や地方公共団体の行政施策の企画・立案に利用するなど、私たちの社会・経済生活に深く関わる重要なものです。 調査員(20歳以上)は、期間内に担当する事業所等を訪問し、調査票の配布、記入依頼、回収を行います。その後、調査票の記入漏れ等を検査し町へ提出していただきます。受け持つ作業量に応じた報酬が支給されます。 〇注意事項  統計調査の種類・必要配置人数等の都合により、実際に調査にご協力いただくかどうかは、事務局(総務課)で調整しますのでご了承ください。 〇申込方法  4月1日(木曜日)から30日(金曜日)までに総務課で配布の「登録申込書」をご提出ください(要写真)。 問い合わせ 総務課 電話452・1001 ●就業資格取得費用の一部助成 町では、就職に役立つ幅広い資格を取得する際の経費の一部を助成します。 対象 ・町内に住所がある方 ・研修開始時に就職を希望している方 ・研修開始前に就労支援相談を完了している方 ・研修の受講料などを支払った方 ・町税および町債務を完納している方 資格 就業に関する資格・免許 ※普通自動車免許などは除く。 対象経費 ・研修などの受講料(教材費含む) ・受験料 ・資格の登録料 ※交通費などは除く。 助成金の額 ・対象経費の2分の1以内 ・上限額は1人3万円、対象者1人につき1回を限度とする。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 ●ブロック塀などの撤去・新設工事費用の一部助成 今年度で終了します!  地震の被害を未然に防止するために、ブロック塀などを撤去する場合や軽量フェンスを新設する場合の費用の一部を補助します。  補助金の受給には、条件がありますので、事前にご相談ください。なお、補助金の交付決定前に着手した場合は、補助金を受けることができません。 対象 国、府、町が管理する道路に面して設置されたコンクリートブロック塀などで、道路からの高さが60p以上あり、法律で定められた基準に適合しないもの 補助限度額 20万円 申請期限 12月28日(火曜日) 問い合わせ まちづくり計画課 電話452・6401 ●住宅の耐震化支援  昭和56年5月31日以前に建築確認を受けた住宅を対象に耐震化に必要な費用の一部を補助します。補助金の受給には、条件がありますので事前にご相談ください。 なお、補助金の交付決定前に着手した場合は、補助金を受けることができません。 申請期限 11月30日(火曜日) 補助内容 〇耐震診断補助金 対象建築物:木造住宅    補助率:11分の10 補助限度額:50,000円 対象建築物:木造以外の住宅 補助率:2分の1  補助限度額:25,000円 〇耐震改修補助金 対象建築物:木造住宅    補助率:耐震設計 10分の7 補助限度額:100,000円       補助率:耐震改修 定額  補助限度額:(一般の方)700,000円、(低所得者)900,000円 〇除却工事補助金 対象建築物:木造住宅 補助率:定額 補助限度額:400,000円 問い合わせ まちづくり計画課 電話452・6401 ●損害賠償金などの回収状況 談合にもとづく損害賠償金などの回収状況は次のとおりです。 (令和3年2月末現在) 損害賠償金:2億 1,746万8,897円 遅延損害金:5,873万4,571円 合 計:2億7,620万3,468円 ※住民訴訟認定額:3億7,474万9,725円(遅延損害金除く) 問い合わせ 総務課 電話452・1008 ●ひまわりバスの一部バス停を移設しました 国土交通省から、横断歩道や交差点近くにあり、安全対策が必要と考えられるバス停として公表された、ひまわりバスのバス停6か所のうち3か所を移設しました。 なお、同ルート上での距離が短い移設のため、発着時刻の変更はありません。 ・青葉台方面循環コース 「泉陽ヶ丘」バス停  進行方向とは逆方向に約3m移設 ・つばさが丘方面循環コース「高塚台」バス停  進行方向とは逆方向に約50m移設 ・自然公園方面循環コース 「南山の手台」バス停  進行方向とは逆方向に約30m移設 今後も交通環境の改善に努めますので、ご理解のほどよろしくお願いします。 問い合わせ 道路課 電話452・6396 、 南海ウイングバス南部梶@電話467・0601 ●令和2年度建設工事等の入札・契約の執行状況 令和2年度の入札案件は、指名競争入札を78件行いました。 また、入札及び契約事務での競争性・透明性・公平性を向上するため、外部委員会である入札監視委員会で、審議案件を抽出し、審査を行っていただいた結果、「適正である」との審査結果が出されました。 ※詳しくは町ホームページをご覧ください。 問い合わせ 総務課 電話452・1008 ●イノシシの捕獲活動について 農作物などに被害をおよぼすイノシシの捕獲を熊取猟友会と協力して行います。 4月1日(木曜日) から 令和4年3月31日(木曜日) 〇区 域 標識をつけた「わな」を山の中などの人があまりいない所に設置し、周辺には設置看板などを設けています。 〇捕獲方法 被害が多発している高田、和田、成合地区を中心に行います。 ※「わな」や看板を見かけた場合、事故防止のため近付かないようお願いします。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6050 ※詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 ●農地の売買や貸借をお考えの農家の方へ 本町では、遊休農地や農業の後継者問題を背景に、町内の農地の売買・貸借の意向を整理し、主な農家(担い手)に農地を集積するために、売買・貸借を希望される方へ情報提供を行っています。新たに農地の売買・貸借を検討されている方は、一度ご相談ください。 〇農地の貸借の方法 @貸借が自動更新となる契約  両者の合意解約がない限り、現状と同じ条件で継続して賃貸借をしたものとみなされます。 A貸借の更新に手続きが必要となる契約  賃貸借等の期間が満了すれば、農地は貸し手に自動的に返還されます。引き続き賃貸借等を希望する場合は、所定の手続きをすることで、継続できます。 問い合わせ 産業振興課 電話452・6050 以上で6、7、8ページは終わりです。