広報くまとり 令和4年4月号第851号 6、7、8ページ ☆お知らせ ●暮らし【Life】 〇産業活性化基金事業補助金メニューを改訂しました 主な補助事業メニュー ・ブランド創造支援事業  町のブランドとなり得る商品の研究開発、製造、販路開拓への支援など ・創業支援事業  駅周辺の近隣商業地域など、遊休不動産を活用した開設経費の支援、キッチンカーの開業支援など ・6次産業化支援事業  地元農産物を利用した加工品の6次産業化に向けて取り組む事業への支援など ・既存事業者支援事業  生産性向上のためのスマート化(働き方改革)への支援、キャッシュレス決済システム導入への支援など ・農業者支援事業  スマート化による農業生産性向上への支援、農業用ハウスなどの施設整備の支援など ※詳しくは町ホームページをご覧ください。 問い合わせ  産業振興課 電話452・6085 〇住宅の耐震化支援 昭和56年5月31日以前に建築確認を受けた住宅を対象に、耐震化に必要な費用の一部を補助します。補助金の受給には、条件がありますので事前にご相談ください。 なお、補助金の交付決定前に着手した場合は、補助金を受けることができません。 申請期限 11月30日(水曜日) ・補助内容  耐震診断補助金  【対象建築物】 木造住宅  【補助率】 11分の10  【補助限度額】 50,000円  耐震診断補助金  【対象建築物】 木造以外の住宅  【補助率】 2分の1  【補助限度額】 25,000円  耐震改修補助金  【対象建築物】 木造住宅  【補助率】 耐震設計 10分の7  【補助限度額】 100,000円  【対象建築物】 木造住宅  【補助率】 耐震改修 定 額  【補助限度額】 (一般の方)700,000円(低所得者)900,000円  除却工事補助金  【対象建築物】 木造住宅  【補助率】 定 額  【補助限度額】 400,000円 問い合わせ  まちづくり計画課 電話452・6401 〇就業資格取得費用の一部助成 熊取町では、就職に役立つ幅広い資格を取得する際の経費の一部を助成します。 対象 ・ 町内に住所がある方 ・ 研修開始時に就職を希望している方 ・ 研修開始前に就労支援相談を完了している方 ・ 研修の受講料などを支払った方 ・ 町税及び町債務を完納している方 資格  就業に関する資格・免許 ※普通自動車免許などは除く。 対象経費 ・ 研修などの受講料(教材費含む) ・ 受験料 ・ 資格の登録料 ※交通費などは除く。 助成金の額 ・ 対象経費の2分の1以内 ・ 上限額は1人3万円、年度内1回限り 問い合わせ  産業振興課 電話452・6085 〇農地の売買や貸借をお考えの農家の方へ 熊取町では、遊休農地や農業の後継者問題を背景に、町内の農地の売買・貸借の意向を整理し、主な農家(担い手)に農地を集積するために、売買・貸借を希望される方へ情報提供を行っています。 新たに農地の売買・貸借を検討されている方は、一度ご相談ください。 農地の貸借の方法 @貸借が自動更新となる契約  両者の合意解約がない限り、同じ条件で継続して賃貸借をしたものとみなされます。 A貸借の更新に手続きが必要となる契約  賃貸借等の期間が満了すれば、農地は貸し手に自動的に返還されます。引き続き賃貸借等を希望する場合は、所定の手続きをすることで、継続できます。 問い合わせ  産業振興課 電話452・6050 〇イノシシの捕獲活動について 農作物などに被害を及ぼすイノシシの捕獲を熊取猟友会と協力して行います。 4月1日(金曜日) から 令和5年3月31日(金曜日) 捕獲方法 標識をつけた「わな」を山の中などの人があまりいない所に設置し、周辺には設置看板などを設けています。 区 域 被害が多発している高田、和田、成合地区を中心に行います。 ※「わな」や看板を見かけた場合、事故防止のため近付かないようお願いします。 問い合わせ  産業振興課 電話452・6050 〇令和3年度 建設工事等の入札・契約の執行状況 令和3年度の入札案件は、指名競争入札を71件、制限付一般競争入札を2件行いました。 また、入札及び契約事務での競争性・透明性・公平性の向上のため、外部委員会である入札監視委員会で、審議案件を抽出し、審査を行っていただいた結果「適正である」との審査結果が出されました。   ※詳しくは、ホームページをご覧ください。 問い合わせ  総務課 電話452・1008 〇損害賠償金などの回収状況 談合にもとづく損害賠償金などの回収状況は次のとおりです。 損害賠償金 2億1,746万8,897円 遅延損害金   6,360万3,418円 合計    2億8,107万2,315円 ※住民訴訟認定額       3億7,474万9,725円(遅延損害金除く) (令和4年2月末現在) 問い合わせ  総務課 電話452・1008 〇令和4年4月 組織の一部が変わります 効率的な業務の推進をはかるため、組織の一部を次のとおり変更します。 ・名称変更 【令和3年度】下水道課  【令和4年度】下水道河川課 ・業務の移行 【令和3年度】広報公聴課(総務課へ移行)公聴、情報公開、個人情報保護 【令和4年度】広報戦略課(名称変更)(広報公聴課より引続く業務)広報、秘書、自治会        総務課(広報公聴課から追加業務)公聴、情報公開、個人情報保護 【令和3年度】道 路 課 【令和4年度】道路公園課(名称変更) 【令和3年度】水とみどり課(道路公園課へ移行)みどり公園グループに関する事務 【令和4年度】道路公園課(名称変更)(水とみどり課から追加業務)みどり公園グループに関する事務 【令和3年度】水とみどり課(下水道河川課河川農水室へ移行)水管理グループに関する事務 【令和4年度】下水道河川課河川農水室(水とみどり課から追加業務)水管理グループに関する事務 問い合わせ  人事課 電話452・1002 以上で6、7、8ぺージは終わりです。