広報くまとり 令和3年2月号第837号 7.8.9ページ ☆お知らせ ●令和3年度職員募集 〇会計年度任用職員共通事項 ■任用期間 原則、令和3年4月1日から令和4年3月31日 ※左記と異なる任用期間の職種もあります。 ■申込受付期間 2月3日水曜日から15日月曜日 午前9時から午後5時30分  ※ただし、各施設の休館日等は受付していません。詳細は町ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ■申込方法   @履歴書(写真貼付)  A返信用封筒(住所・氏名・郵便番号を記入し、84円切手を貼付)  B資格証明書の写し(必要な場合)をお持ちのうえ、担当課へお申し込みください。 ※「人事課」が募集している事務補助員(時間給)への応募に関する履歴書は、令和2年度以降に既に提出している方は提出不要とします。 ■初任給について  役場での職務経験(平成30年度から令和2年度)にもとづき、初任給を加算します。 ■自動車通勤に関する駐車場について  ・施設の駐車場を利用する場合、町営斎場は一か月1,100円(令和2年度実績)がかかります。  ・その他の勤務地の場合(学校含む)、個人で駐車場を確保していただく必要があります。 ■ 問い合わせ 人事課 電話452・1002  地方公務員法第16条の規定(欠格条項)に抵触する方は、申し込みできません。  申し込み時にご提出いただいた書類は、今回の募集のみの目的に使用し、それ以外の目的には使用しません。また、お返しできません。 任用期間、勤務日、勤務時間、給与などの詳細は町ホームページをご覧いただくか、人事課までお問い合わせください。 ※町内各公共施設でも詳細の一覧表を配布しています。 ●令和3年度 会計年度任用職員【月給】の職種・月給・募集人数・勤務内容・提出・問い合わせです。 〇職種 事務員  ・月給 149,740円  ・人数 1人  ・勤務内容   軽自動車税に関する業務全般   電話、窓口対応(課税証明書及び原付の標識交付、廃車処理など)   個人住民税賦課業務の補助など  ・提出・問い合わせ 税務課住民税グループ 電話452・1005 〇職種 事務員  ・月給 116,316円  ・人数 1人  ・勤務内容 環境業務全般の事務補助及び窓口業務、現地確認、電話対応など  ・提出・問い合わせ 環境課環境グループ 電話452・6098 〇職種 保健師  ・月給 270,402円  ・人数 1人  ・勤務内容    保健事業全般(検(健)診業務、保健指導など)   介護予防事業全般(タピオステーションの立ち上げ、継続支援業務など)  ・提出・問い合わせ 健康・いきいき高齢課健康増進グループ 電話452・6285 〇職種 保健師  ・月給 209,111円  ・人数 1人  ・勤務内容    介護予防事業の補助業務   (通所型サービスC及び訪問型サービスCの事業の補助)  ・提出・問い合わせ 介護保険課介護保険グループ 電話452・6298 〇職種 手話通訳者  ・月給 50,294円  ・人数 1人  ・勤務内容    聴覚障がいに関する窓口対応   町内の手話通訳派遣業務等  ・提出・問い合わせ 障がい福祉課障がい福祉グループ 電話452・6289 〇試験職種 スクールソーシャルワーカー  ・月給 201,178円  ・人数 1人  ・勤務内容 児童生徒及び保護者などへの支援  ・提出・問い合わせ 学校教育課指導グループ 電話452・6360 ●令和3年度 会計年度任用職員【時間給】の職種・時間給・募集人数・勤務内容・提出・問い合わせです。 〇職種 事務補助員(4から9月中に任用開始分)  ※10から3月任用開始分は8月号広報で募集  ※選考日:2月20日土曜日  ・時間給 973円  ・人数 20人程度  ・勤務内容    窓口、資料作成・整理などの補助業務(配属先により異なります)   ※配属課は第3希望まで申し込み可   ※詳細は、人事課窓口での配布または町ホームページに掲載します。  ・提出・問い合わせ 人事課人事グループ 電話452・1002 〇職種 電話受付、電話交換手  ・時間給 973円  ・人数 1人  ・勤務内容    粗大、不燃ごみの電話など受付業務   受付データの整理などの事務  ・提出・問い合わせ 環境課環境グループ 電話452・6098 〇職種 町営斎場業務補助員  ・時間給 1,208円  ・人数 1人  ・勤務内容    入棺時の受け入れ補助   人体の火葬、骨上げ業務補助   動物の火葬業務   施設の維持管理業務(清掃等)  ・提出・問い合わせ 環境課環境グループ 電話452・6097 〇職種 道路・公園等作業員  ・時間給 1,282円 ※別途、特殊勤務報酬あり  ・人数 1人  ・勤務内容    ごみ収集および機械操作をともなう   道路・公園・河川などの維持補修作業   (作業専門員の指示のもとでの共同作業)  ・提出・問い合わせ 環境課美しいまちづくり推進グループ 電話452・6094 〇職種 スクールサポートスタッフ  ・時間給 973円  ・人数 4人  ・勤務内容    新型コロナウイルス感染症のための教室やトイレ等の消毒   清掃作業   印刷作業などの事務補助  ・提出・問い合わせ 学校教育課総務グループ 電話452・6360 〇職種 支援教育介助員  ・時間給 1,062円  ・人数 9人程度  ・勤務内容   要介助児童・生徒の介助業務  ・提出・問い合わせ 学校教育課指導グループ 電話452・6360 〇職種 ICT支援員  ・時間給 1,503円  ・人数 1人  ・勤務内容   授業中の児童生徒へのノートPC等の操作支援   教職員への教材作成支援   学校からの機器故障受付対応等  ・提出・問い合わせ 学校教育課指導グループ 電話452・6360 ●令和3年度 (町立保育所)会計年度任用職員【時間給】の職種・時間給・募集人数・勤務内容・提出・問い合わせです。 〇職種 加配保育士(産休 ・育休代替・クラス・障がい)  ・時間給 1,251円  ・人数 登録制  ・勤務内容   保育業務(加配・障がい日勤・日勤)  ・提出・問い合わせ 保育課保育グループ 電話452・6293 〇職種 障がい日勤保育士  ・時間給 1,109円  ・人数 登録制  ・勤務内容   保育業務(加配・障がい日勤・日勤)  ・提出・問い合わせ 保育課保育グループ 電話452・6293 〇職種 日勤保育士   ・時間給 1,109円  ・人数 登録制  ・勤務内容   保育業務(加配・障がい日勤・日勤)  ・提出・問い合わせ 保育課保育グループ 電話452・6293 〇職種 延長保育士A   ・時間給 1,062円  ・人数 @AB各4人  ・勤務内容   保育業務 @ 午前A A 午後A B 午前と午後A  ・提出・問い合わせ 保育課保育グループ 電話452・6293 〇職種 延長保育士B(保育士資格不問)   ・時間給 1,052円  ・人数 @AB各4人  ・勤務内容   保育業務 @ 午前B A 午後B B 午前と午後B  ・提出・問い合わせ 保育課保育グループ 電話452・6293 〇職種 給食担当員  ・時間給 1,052円  ・人数 登録制  ・勤務内容   給食の配膳、離乳食、アレルギー食、手作りおやつの調理および保育所内の清掃など  ・提出・問い合わせ 保育課保育グループ 電話452・6293 〇職種 看護師  ・時間給 1,436円  ・人数 2人  ・勤務内容   看護業務・保健相談・保育補助  ・提出・問い合わせ 保育課保育グループ 電話452・6293 ●任用期間 令和3年3月1日月曜日から31日水曜日  会計年度任用職員【時間給】の職種・時間給・募集人数・勤務内容・提出・問い合わせです。 ■申込受付期間 2月3日水曜日から15日月曜日 午前9時から午後5時30分  ※看護師免許証(原本)を添えてお申し込みください。  ※勤務状況により更新あり 〇職種 看護師  ・時間給 1,436円  ・人数 1人  ・勤務内容   新型コロナウイルスワクチン接種の準備に関する業務  ・提出・問い合わせ 健康・いきいき高齢課健康増進グループ 電話452・6285 ●スポット従事者の職種・時間給・募集人数・勤務内容・問い合わせです。  ※スポット従事者は複数のスタッフと協力して業務に取り組んでおり、令和3年度のシフトは年度開始前に作成します。 ■申込受付期間 2月3日水曜日から15日月曜日 午前9時から午後5時30分  ※各職種免許証(原本)を添えてお申し込みください。 〇職種 保健師  ・報償費 1回 5,900円  ・人数 若干名  ・勤務内容   乳幼児や成人の健(検)診などの保健事業の補助業務(1回3時間、月2から10回程度)  ・提出・問い合わせ 健康・いきいき高齢課健康増進グループ 電話452・6285 〇職種 看護師  ・報償費 1回 5,700円  ・人数 若干名  ・勤務内容   乳幼児や成人の健(検)診などの保健事業の補助業務(1回3時間、月2から10回程度)  ・提出・問い合わせ 健康・いきいき高齢課健康増進グループ 電話452・6285 〇職種 管理栄養士  ・報償費 1回 5,500円  ・人数 若干名  ・勤務内容   乳幼児や成人の健(検)診などの保健事業の補助業務(1回3時間、月2から10回程度)  ・提出・問い合わせ 健康・いきいき高齢課健康増進グループ 電話452・6285 以上で7.8.9ページは終わりです。