広報くまとり 令和2年10月号第833号 8ページ ☆お知らせ【Information】 ●新型コロナウイルス関連情報 【COVID-19】 〇「熊取町困きゅう事業者特別定額給付金」の申請期間延長 8月31日まで申請の受付を行っていました「熊取町困きゅう事業者特別定額給付金」の申請期間を延長しました。 給付金の詳細については、町ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ■延長後の申請期限  令和3年2月15日(月曜日)まで ■問い合わせ 産業振興課 電話452・6085 〇学習支援等給付金(対象者1人につき1万円)  申請を忘れていませんか? ■申請期限 11月2日(月曜日)(当日消印有効)まで 小・中・高校生等に対する学習支援等給付金の申請書類を対象世帯へ送付しています。 申請期限を過ぎた場合、辞退したものとみなされますので、忘れずに申請してください。 ■問い合わせ 学習支援等給付金担当(煉瓦館内)電話453・0391 〇新型コロナウイルス感染症に関するこころの電話相談 新型コロナウイルス感染症に関する不安やストレスなどの悩みに対応するための相談電話をフリーダイヤルで行います。 ■期間 10月1日(木曜日)から令和3年3月31日(水曜日)  午前9時30分から午後5時(土・日曜日、祝日及び年末年始を含む) ■問い合わせ 新型コロナこころのフリーダイヤル 電話0120・017556 ※詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 ●消防と安全【Safety】 〇救急に関する講習会 泉州南消防組合では、次の講習会を実施しています。各講習修了者には修了証等が交付されます。 申込方法、日程等の詳細については、当消防組合ホームページをご覧ください。 ■上級救命講習(年4回)  普通救命講習で学ぶ内容と、骨折、外傷、やけど等に対する応急手当や搬送法を学ぶ講習です。 ■応急手当普及員講習(年2回)  所属する事業所の従業員の方や地域の方などに対して、「AEDの使い方」を含む心肺蘇生法を指導できる指導者育成のための講習です。 ■応急手当普及員再講習(不定期)  応急手当普及員の認定は、資格取得から3年で失効します。応急手当普及員再講習を受講することによって、さらに3年間有効となります。 ■問い合わせ 泉州南広域消防本部 警防部警備課  電話469・0119(音声ガイダンスが流れますので、C番「警備課」を押してください)FAX 460・2119 ・救命入門コース及び普通救命講習会について ■問い合わせ 熊取消防署 電話453・0119 以上で8ページは終わりです。