広報くまとり 令和2年11月号第834号 8・9・10ページ ☆お知らせ ●暮らし【Life】 〇狂犬病予防注射を未接種の飼い主さんへ  狂犬病予防法では、生後91日以上の犬は毎年1回4月から6月の間に、 狂犬病予防注射を接種することが義務付けられていますが、コロナ禍を受け、今年度に限り接種期限が12月31日まで延長されました。 飼い犬が未接種の方は、予防注射を確実に接種していただくため、なるべく季節性インフルエンザの流行前に注射と手続きを行ってください。 ■ 狂犬病予防注射と手続きの方法 ・熊取動物病院、泉南動物病院の場合  注射後、その場で狂犬病予防注射済票の交付手続きができます。 ・その他動物病院の場合  注射後、動物病院で発行される狂犬病予防注射済証を持って、環境課で狂犬病予防注射済票の交付手続きをしてください。 ※狂犬病予防注射済票の交付手数料は550円です(注射料金は動物病院により異なります)。 ※注射が済んで交付手続きがまだの方や、犬の死亡などにより既に飼っていない場合はお問い合わせください。 ■ 問い合わせ 環境課 電話452・6097 〇11月は環境美化強調月間です 町では、「大阪でいちばんきれいなまち くまとり」をめざし、住民の皆さんや事業所等の方々との協働による環境美化活動を推進しています。 皆さんのご協力をよろしくお願いします。 ■ 問い合わせ 環境課 電話452・6094 〇一生に一度の成人式 記憶に残しませんか? 「誓いの言葉」を述べる方「花束を受け取る方」を募集! ■ 募集人数 @「誓いの言葉」(800字程度)を述べる方 1人 A「花束」を受け取る方 男女各1人 ※いずれも希望者が2人以上の場合は抽選になります。抽選日は後日お知らせしますが、必ず本人またはご家族の方の出席が必要となります。 ■ 申込方法 11月1日日曜日から12日木曜日  午前9時から午後5時30分までに電話(本人に限る) 成人式は、令和3年1月10日日曜日の午後からひまわりドームで実施する予定です。 ■ 問い合わせ 生涯学習推進課 電話453・0391 〇11月23日祝日は粗大・不燃ごみも受付します 〜年末のごみの直接搬入はお早めに!〜 11月23日祝日は、混雑が予想されますので都合のつく方は平日をご利用ください。 また、年末が近づくにつれ大変混雑します。 今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からも、できるだけ早めの平日に搬入をお願いします(受付:今年は12月30日まで)。 ■ 11月23日祝日 搬入可能時間 午前8時30分から11時45分 ■ 平日搬入可能時間 午前8時30分から11時45分、午後0時45分から4時 ※粗大・不燃ごみの電話申込制(電話496・0053)もあります。 ■ 問い合わせ 環境センター 電話452・6200 ☆今月のごみ収集日  ごみは、収集日の朝7時までに収集日、場所及び分別をご確認のうえお出しください。 ○五門:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4月曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3月曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週月曜日 ○青葉台、泉陽ヶ丘、紺屋、野田:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4火曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3火曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週火曜日 ○池の台、熊取グリーンヒル、水荘園、大久保3区、大久保サニーハイツ:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4水曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3水曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週水曜日 ○東和苑、翠松苑、桜が丘、つつじヶ丘:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4木曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3木曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週木曜日 ○大久保1区、2区、4区、5区、6区、7区:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第2、第4金曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第1、第3金曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週金曜日 ○美熊台、公社熊取、長池、朝代、関空国際:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3月曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4月曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週月曜日 ○大宮、久保、五月ヶ丘、小谷、緑ヶ丘:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3火曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4火曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週火曜日 ○小垣内(川田含む)、希望が丘、つばさが丘東:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3水曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4水曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週水曜日 ○自由が丘、七山、高田、和田、成合、つばさが丘北、つばさが丘西:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3木曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4木曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週木曜日 ○若葉、大原、新野田、山の手台、南山の手台:資源ごみ@びん類・紙類・衣類 第1、第3金曜日  資源ごみAかん類・ペットボトル類 第2、第4金曜日  資源ごみBプラスチック製容器包装 毎週金曜日 ※資源ごみは、市販の透明・半透明のごみ袋をご使用ください。(レジ袋も可)。 ※詳しくはホームページ、またはお問い合わせください。 〇熊取町青年団主催 駅前清掃・街頭啓発 10月11日に、熊取町青年団が、熊取駅周辺のゴミ拾いなどを行い、その後、熊取駅利用者にマスクとチラシを配布し、青年団活動をPRしました。 〇「ふれあいと憩いの場」づくりをめざして〜希望が丘花壇を育てる会〜  希望が丘第1公園に花壇を造ろうとしたきっかけは、公園の手入れがなされず、子どもも遊びに来なくなる状態であったからでした。 そこで花壇を設置し、公園の整備をすることになり、平成10年4月には花壇が完成し、「希望が丘花壇を育てる会」が発足しました。  平成15年から毎年4月に「希望が丘フラワーフェスタ」を開催。この日に合わせて、花壇には春の花が咲き揃い、毎年約400人が来園されるなど、 大変好評で子どもたちもたくさん集まりとても賑やかです。  会の活動日は毎月(8月は休み)第3土曜日、1時間半で、花の手入れ、植え替え、草引きなどを行います。  花を育てるのはとても楽しく、一年中花が咲いた花壇を楽しむことができ、地域の方からも感謝されて、やりがいを感じています。 現在会員は19人で、長年活動している方も多くおられます。 これからも「ふれあいと憩いの場」となるよう花壇づくりと公園の美化活動に頑張ります。きれいな街づくりに少しでも貢献できればと思っています。 希望が丘花壇を育てる会  代表 板橋 宏 ◇花に興味のある方、一緒に活動しませんか。会員、ボランティアを募集中です。 ■ 問い合わせ 環境課 電話452・6094 以上で8、9、10ページは終わりです。