くまとりの建築物

来迎寺本堂(らいごうじほんどう)【国指定重要文化財】

曹洞宗永平寺末
本尊 阿弥陀如来座像

 鎌倉時代の建築様式を持つ三間四方(約30平方メートル)の小堂です。屋根は丸瓦の端部を細くして一枚ずつずらすようにして葺きあげる「行基葺き」という非常に古い葺き方をしています。堂内には、天井の四隅の梁がエビ虹梁という珍しい建築で、煤気が多く、当初、護摩堂ではなかったかと考えられています。
 もと土丸・雨山城にあって、城主橋本正高が八大龍王殿と称し、朝夕武運長久、繁栄安泰の祈願堂としていたともいわれています。

奥には緑の木が立っていて、手前に瓦の屋根のある木製のお堂が立っている写真

中家住宅(なかけじゅうたく)【国指定重要文化財】

 江戸時代、岸和田藩の七人庄屋を勤めた中家の主屋で、入母屋造り、茅葺き、妻入りの建物です。江戸時代初期の建築とされ、特に独立性の強い土間は、寺院の庫裏や武家の台所を思わせます。また間取りは泉南地方や紀ノ川筋に特徴的にみられる喰違三間取りです。
 江戸時代後期の古図によると、敷地構えは今よりもはるかに大きく、主屋の東側には別棟の式台玄関のつく客殿(書院)がある他、表門の位置も主屋よりずっと手前にありました。また、西面し組物をもつ向唐門(重文)は客殿にいたる賓客用の門として利用されました。他にも長屋門が郷蔵をはじめ付属屋が多く建ち、背面に堀が廻らされるなど、往時の中家の隆盛がしのばれます。

手前には白い横長の外壁と大きな門があり奥にある建物の屋根が外壁の上から見えている写真

主屋・表門

天上には木で造られた柱が横たわっている土間と奥には板張りの部屋が見えている写真

 土間

瓦で造られた屋根と木で造られた扉がついた門が大きく写っている写真

唐門

手前には田んぼが広がっていて、奥に立っている中家住宅の様子がモノクロで写っている写真

 昭和初期

参考文献
中家住宅パンフレット

降井家書院(ふるいけしょいん)【国指定重要文化財】

 降井家は江戸時代、岸和田藩の七人庄屋を勤めた旧家で、書院は地方の庄屋の邸宅に付属する好例とみなされ、昭和27年(1952)国の重要文化財に指定されました。八畳の上段の間と十二畳の次の間からなり、江戸時代初期の建築と考えられています。数寄屋風を多分に加味した様式であり、中家に伝わる「中家文書」に元禄13年(1700)に上段の間他の襖を張り直したという記録があります。また、障壁画は狩野派によるものとされています。熊取の庄屋の生活の一端をうかがうことができる建物といえます。

手前には高く伸びる木が数本立っていて、奥には障子の貼られている平屋の建物が見えている写真

 降井家書院については、非公開となっています。

参考文献
重要文化財降井家書院パンフレット

熊取町役場(くまとりちょうやくば)

 明治22年(1889)4月に市制・町村制が施行され、8ヵ村(大久保・五門・紺屋・野田・小垣内・久保・小谷・七山)が合併し熊取村が誕生しました。
 当時は、大森神社の社務所を役場として使用していましたが、明治44年(1911)に野田(元熊取町勤労青少年ホーム)に移り、現在の場所へは、昭和38年(1963)12月に新庁舎が完成し移転しました。

モノクロで昔の熊取村役場の建物の前に沢山の人たちが並んでいる集合写真

熊取村役場(昭和初期)

熊取町役場の建物の前に一人の女性が立っていて、横には自転車、木などがあるモノクロ写真

昭和20年代

外側に階段があり横長で4階建ての熊取役場の庁舎が写っているモノクロ写真

 昭和38年

参考文献
『町制施行60周年記念 くまとり今昔~写真でたどる熊取町のあゆみ~』

熊取駅(くまとりえき)

 昭和5年(1930)6月に阪和電気鉄道(現JR阪和線)が和泉府中-阪和東和歌山間に延長され、大久保に熊取駅が設置されました。
 昭和39年(1964)10月には快速電車が停止する駅となり、熊取は大阪のベッドタウンとして宅地開発が進みました。

駅の建物の前に沢山の人だかりが出来ている様子が写っているモノクロ写真

昭和26年

駅の前のお店などがある通りで人が歩いていたり車が通っている様子が写っているモノクロ写真

 昭和45年

駅の前にあるお店が並んでいる通りを人が歩いていたり、車が停まっている様子が写っているカラー写真

昭和56年

奥には横長の鉄筋で造られた駅が立っていて、手前にはアスファルトの道路が写っているカラー写真

平成24年

参考文献
『町制施行60周年記念 くまとり今昔~写真でたどる熊取町のあゆみ~』

永楽ダム(えいらくだむ)

 永楽ダムは、灌漑用水・上水道水の確保のため昭和40年(1965)5月に建設が始まり昭和43年(1968)3月に完成しました。昭和44年(1969)7月には永楽浄水場が完成し給水が開始されました。

白いコンクリートで造られた水の入っていない大きなダムが写っている写真

昭和42年

参考文献
『町制施行60周年記念 くまとり今昔~写真でたどる熊取町のあゆみ~』

大宮橋(おおみやばし)

 大宮橋は、見出川に架かる(国道170号)もので、昭和6年に架けられました。
 大宮橋の主構のトラスは明治7年(1874)に開通した大阪・神戸間の鉄道で、わが国最初の鉄道用橋梁に使用されたイギリスのダーリントンアイアン社製の錬鉄製ポニーワーレントラスを転用したものである可能性があるといわれています。

中央にかかった大宮橋の上に沢山の人が集まっているモノクロ写真

昭和6年6月15日 大宮橋渡初式

右側には木が立っていて、左側には緑の鉄筋の土台がある大宮橋が写っているカラー写真

 現在の大宮橋

参考文献
『町制施行60周年記念くまとり今昔~写真でたどる熊取町のあゆみ~』

桐方橋(きりかたばし)

桐方橋は、住吉川(国道170号)に架かる橋です(朝和口付近)。

桐方橋の上を着物姿やスーツ姿の人たちが傘をさして立っているモノクロ写真

昭和3年 桐方橋渡初式

参考文献
『町制施行60周年記念くまとり今昔~写真でたどる熊取町のあゆみ~』

巽橋(たつみばし)

巽橋は、雨山川(府道241号)に架かる橋です(大久保区民ホール付近)。

巽橋の上にスーツ姿の男性や沢山の学生たちが並んでいて橋の外側からも沢山の人たちが様子を見ているモノクロ写真

昭和5年頃 巽橋渡初式

参考文献
『町制施行60周年記念くまとり今昔~写真でたどる熊取町のあゆみ~』

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習推進課(文化振興グループ)

電話:072-453-0391
ファックス:072-453-0878
〒590-0415
大阪府泉南郡熊取町五門西1丁目10番1号(すまいるズ  煉瓦館内)

メールフォームでのお問い合わせ