国民年金とは
20歳から60歳までの間は、国民年金や厚生年金・共済組合などの公的年金に加入しなければなりません。
20歳になると、さまざまな権利とともに義務も生まれます。国民年金に加入することもそのひとつで、加入の有無は自分で決めるものではなく、必ず加入しなければならないものです。
公的年金制度は、老後の生活保障だけでなく、障がいや死亡で私たちの生活の安定が損なわれることのないように、みんなで前もって保険料を出し合いお互いを支えあう制度です。
国民年金の加入者
強制加入被保険者
20歳から60歳の日本国内に住所があるすべての人は、国民年金に加入しなければなりません。
国民年金第1号被保険者
20歳から60歳までの自営業者・無職の方・学生等(国民年金第2号・第3号被保険者以外の方)
保険料は自分で納めます。
国民年金第2号被保険者
厚生年金加入者・共済組合組合員・船員
保険料は給料から天引きされます。
国民年金第3号被保険者
20歳から60歳までの第2号被保険者に扶養されている配偶者
保険料は、第2号被保険者が加入している制度全体で負担していますので、自分で納める必要はありません。
任意加入被保険者
国民年金の強制加入被保険者以外の方でも、以下の方は国民年金に任意加入できます。
- 海外に住んでいる20歳から65歳までの日本人の方
- 60歳になるまで年金の受給資格を満たすことができなかった方(70歳まで)
- すでに受給資格は満たしているが年金額を増やしたい方(65歳になるまで。65歳になる前に満額になればそのときまで。)
国民年金保険料の納付
国民年金保険料
国民年金保険料は、所得等に関係なく全国一律です。
- 令和7年度の国民年金保険料は、月額17,510円です。
- 令和8年度の国民年金保険料は、月額17,920円です。
国民年金保険料は、毎年度見直しがあります。
第1号被保険者の国民年金保険料の納め方
納付書払い
- 納付書は、日本年金機構から送付されます。
- 納付書の種類は、毎月納付用・6か月前納用・1年前納用・2年前納用があります。
- 2年前納用の納付書をご希望の場合は事前に手続きが必要です。
- 納付場所は、全国の銀行・ゆうちょ銀行・郵便局・農協・信用金庫・労働金庫・年金事務所およびコンビニエンスストア(一部取り扱いを行っていないところがあります。) です。
- 納付額が30万円以上の場合はコンビニエンスストアで納付できません。金融機関等でお納めいただくため、営業日等にはご留意ください。
- 市区町村役場の窓口では納付できません。
口座振替
- 事前に年金事務所へ申し込みすると、口座振替による納付ができます。
- 当月末引き落としによる毎月納付(早割)・翌月末引き落としによる毎月納付・6か月前納・1年前納・2年前納・2年前納(4月開始)が選べます。
クレジットカード納付
- 事前に年金事務所へ申し込みすると、クレジットカードで保険料を納めることができます。(クレジットカードを窓口で提示して納付する方法ではありません。)
- 毎月納付・6か月前納・1年前納・2年前納・2年前納(4月開始)が選べます。
インターネットなどを使った電子納付
インターネットバンキング・モバイルバンキング・テレフォンバンキングや、ATMを利用して納付することができます。くわしくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。
スマートフォンアプリで納付
対象決裁アプリ(AEONPay、auPay、d払い、PayB、PayPay、楽天ペイ)で納付することができます。くわしくは、日本年金機構ホームページをご覧ください。
口座振替申出書やクレジットカード納付申出書は役場保険年金課窓口にもありますが、日本年金機構ホームページから印刷もできます。
国民年金保険料の前納
年度内の保険料をまとめて納めると、保険料が割引されます。(金額は令和7年度保険料に係るものです。)
2年前納
- 4月に2年度分の保険料を前納します。
- 口座振替を利用すると17,010円割引されます。【納付額408,150円(2か年合計)】
- 納付書払い及びクレジット納付で15,670円割引されます。【納付額409,490円(2か年合計)】
1年前納
- 4月に1年度分の保険料を前納します。
- 口座振替を利用すると4,400円割引されます。【年間納付額205,720円】
- 納付書払い及びクレジット納付で3,730円割引されます。【年間納付額206,390円】
6か月前納
- 4月、10月に半期分の保険料を前納します。
- 口座振替を利用すると各1,190円(年間2,380円)割引されます。【納付額は各103,870円(年間納付額207,740円)】
- 納付書払い及びクレジット納付で各850円(年間1,700円)割引されます。【納付額は各104,210円(年間納付額208,420円)】
当月末引き落としによる早割
- 口座振替のみの方法です。
- 保険料は通常翌月末に引き落としされますが、当月末引き落としにすると毎月60円割引されます。
付加保険料
第1号被保険者で希望する人は、定額保険料に付加保険料(月額400円)を上乗せして納めることにより、「納めた月数×200円」で計算した金額が老齢基礎年金の年額に加算されます。
ただし、国民年金基金に加入している方はお申し込みいただけません。(国民年金基金については、全国国民年金基金近畿支部に直接お問い合わせください。)
くわしくは、年金事務所へお問い合わせいただくか、日本年金機構ホームページをご覧ください。
問い合わせ
貝塚年金事務所
〒597-8686 貝塚市海塚二丁目8番3号
代表電話 072-431-1122(自動音声案内)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
保険年金課(国保・年金グループ[年金])
電話:072-452-6184
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館1階)