コンビニ交付サービスについて
熊取町では、マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国のコンビニエンスストア等の専用端末(マルチコピー機)から、住民票の写しなどの証明書が取得できるコンビニ交付サービスを平成31年4月16日より開始しました。
手数料が窓口より100円安く、早朝や夜間、休日も利用できますので、ぜひご利用ください。




利用できる店舗
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、Aコープ 等
専用端末(マルチコピー機)が設置されている店舗に限ります。
利用できる時間
午前6時30分~午後11時
年末年始(12月29日~翌年1月3日)およびメンテナンス作業日を除く
取得できる証明書・手数料
証明書の種類 | 手数料 | 交付できないもの |
---|---|---|
住民票の写し 住民票記載事項証明書 |
1通あたり200円 |
|
印鑑登録証明書 | 1通あたり200円 |
|
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) 戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) |
1通あたり350円 |
熊取町外に住民登録をしている方は、事前に利用登録の申請が必要です。 |
戸籍の附票 | 1通あたり200円 |
熊取町外に住民登録をしている方は、事前に利用登録の申請が必要です。 |
証明書の取得を制限されている場合は、サービスの提供を受けられない場合があります。
利用できる方
- 住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書については、熊取町に住民登録がある方
(印鑑登録証明書については、すでに印鑑登録をしている方に限ります) - 戸籍謄抄本、戸籍の附票については、熊取町に本籍がある方
- 15歳以上の方
- 成年被後見人ではない方
以上の条件をすべて満たす方で、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードを所持している方
- 通知カード、住民カード(印鑑登録カード)、住民基本台帳カードでは、コンビニ交付サービスをご利用いただくことはできません。
- マイナンバーカードの申請方法については下記リンクをご覧ください。
利用方法
専用端末(マルチコピー機)で、マイナンバーカードを利用して、申請から取得までの手続きをご自分で行っていただきます。
利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号が必要です。
専用端末(マルチコピー機)のメインメニューから「行政サービス」を選び、画面の案内に従って操作してください。
証明書の差し替えや返金はできません。内容をよくご確認の上、操作していただきますようお願いいたします。
町外にお住まいの方が戸籍謄本等を取得するための登録方法
熊取町外にお住まいの方(熊取町に住民登録がない方)で、熊取町に本籍があり、コンビニ交付サービスを利用して、戸籍謄抄本や戸籍の附票を取得したい方は、事前に登録申請を行ってください。
登録申請からコンビニ交付の利用開始までに数日を要しますので、日数の余裕をもって登録申請してください。
登録申請できる時間
午前6時30分~午後11時
年末年始(12月29日~翌年1月3日)およびメンテナンス作業日を除く
登録申請方法
(1)コンビニの専用端末(マルチコピー機)から申請する
操作方法については、下記リンク「くわしい登録申請方法」から確認できます。
必要なもの
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
(2)ご自宅のパソコン等からインターネットで申請する
下記リンク「戸籍証明書交付の利用登録申請サイト」からアクセスしてください。
必要なもの
- マイナンバーカード
- カードリーダー(マイナンバーカードを認証するためにパソコンと接続する機器)
- 署名用電子証明書の暗証番号(英数6~16桁)
登録申請から利用できるようになるまで
申請されてからコンビニ交付を利用できるようになるまで、3~5日程度かかります。
利用登録完了のお知らせはしません。
申請内容に誤りがあった場合は、登録申請が却下されますので、本籍地および筆頭者氏名を確認の上で登録申請をお願いします。
登録申請状況は、下記リンクより確認することができます。(申請時に発行される16桁の申請番号が必要です)
コンビニ交付の安全性について
- 専用端末(マルチコピー機)の操作は、すべてご自分で行うため安心。
- 証明書取得後のデータは、店舗の端末など熊取町以外のサーバー機には保持しません。
- 証明書はA4普通紙(白紙)に印刷されますが、高度な偽造・改ざん防止対策が施されています。
この記事に関するお問い合わせ先
住民課(住民グループ)
電話:072-452-6040
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館1階)