公共下水道工事について
公共下水道工事は、道路上で作業することが多く、交通量の多い箇所など、昼間工事が困難な箇所では夜間工事となる場合や道路条件により片側通行や通行止になる場合もあります。
また、令和7年度以降に工事を行う箇所の測量設計も行います。
近隣にお住まいの方々や通行する方々には、騒音や交通規制など、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。
令和6年度下水道工事等予定箇所図 (PDFファイル: 3.9MB)
公共汚水ますの設置について
公共下水道工事の際、皆さんから「公共汚水ます設置申請書」を提出いただき、皆さんの所有地に公道と民地の境界から1.5メートル以内に原則1個、公共汚水ますを設置します。
公共汚水ますは取付管を含め、公共下水道汚水管と同様に町で管理を行いますので、公共汚水ます上に工作物などは設置しないでください。
なお、点検・清掃等の日常の維持管理は使用者の皆さんで行ってください。
くわしくは、「公共汚水ます設置基準」をご覧ください。
私道における公共下水道の布設について
「私道における公共下水道布設要綱」に基づいて、下記の布設条件を満たす私道に隣接する皆さんの申請により、町が予算の範囲内で公共下水道を布設し、維持管理を行います。
布設条件
- 私道が下水道法による事業認可を受けた予定処理区域内にあること。
- 私道から下水を排除する建築物が2戸以上あること。ただし、集合住宅及び賃貸にかかる建物については町長が別に定める。
- 私道の巾員が原則として1.5メートル以上あり、かつ、公共下水道の布設が可能であること。
- 私道を永久的に無償で公共下水道敷として使用することについて、当該私道の所有権等を有する者の承諾が得られ、かつ、所有権等を譲渡する場合において、譲渡人にその旨受け継がせる確約ができること。
- 維持管理のための立入りが随時可能であること。
私道における公共下水道布設要綱 (PDFファイル: 244.8KB)
その他留意事項等
布設にあたり、私道に隣接する皆さんの中から代表者を定め、かつ、全員の記名・押印がされた「公共下水道布設要望書」の提出が必要となります。
布設工事完了後は、速やかに宅地内の排水設備工事を行ってください。
くわしい内容や申請書類につきましては、下記問い合わせ窓口までお越しのうえ、ご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
下水道河川課(整備グループ)
電話:072-452-1011
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場東館1階)