国民年金の届出
20歳になったときの手続き
20歳になった方には、日本年金機構から国民年金に加入したことをお知らせします。
国民年金制度の内容やメリット、保険料の納付方法や免除の手続きなどをわかりやすく動画でご案内していますので、下記ホームページをぜひ、ご覧ください。
すでに厚生年金や共済組合などに加入している方は除きます。もし、国民年金加入の案内が届いた場合は年金事務所へお知らせください。
厚生年金や共済組合などに加入している配偶者に扶養されている方が20歳になったときは、配偶者の勤務先で国民年金第3号被保険者の届出が必要ですので、配偶者の勤務先へご確認ください。
くわしくは、年金事務所へお問い合わせください。
問い合わせ
貝塚年金事務所
〒597-8686 貝塚市海塚305-1
代表電話 072-431-1122(自動音声案内)
年金加入者の手続き
現在、国民年金第1号被保険者の方
会社等に就職したとき
国民年金第1号被保険者から第2号被保険者へ変更
- お勤め先で、厚生年金等の加入手続きをしてください。
- 必要なものは、お勤め先に確認してください。
第2号被保険者(会社員・公務員等)の被扶養配偶者になったとき
国民年金第1号被保険者から第3号被保険者へ変更
- 配偶者のお勤め先で、国民年金第3号被保険者への変更手続きをしてください。
- 必要なものは、配偶者のお勤め先に確認してください。
住所や名前が変わったとき
手続きは必要ありません。
現在、国民年金第2号被保険者(厚生年金・共済組合加入者)の方
60歳未満の方が会社等を退職して自営業・学生・フリーター等になったとき
国民年金第2号被保険者から第1号被保険者へ変更
- 住所地の市町村役場で国民年金第1号被保険者への変更手続きをしてください。
- 必要なものは、マイナンバーカードもしくは基礎年金番号通知書等・厚生年金等資格喪失証明書(被扶養者がいない場合は雇用保険被保険者離職票でも可)です。
会社等を退職して第1号被保険者(自営業者等)の被扶養配偶者になったとき
国民年金第2号被保険者から第1号被保険者へ変更
- 住所地の市町村役場で国民年金第1号被保険者への変更手続きをしてください。
- 必要なものは、マイナンバーカードもしくは基礎年金番号通知書等・厚生年金等資格喪失証明書(被扶養者がいない場合は雇用保険被保険者離職票でも可)です。
会社等を退職して第2号被保険者(会社員・公務員等)の被扶養配偶者になったとき
国民年金第2号被保険者から第3号被保険者へ変更
- 配偶者のお勤め先で、国民年金第3号被保険者への変更手続きをしてください。
- 必要なものは、配偶者のお勤め先に確認してください。
住所や名前が変わったとき
- お勤め先で手続きをしてください。
- 必要なものは、お勤め先に確認してください。
現在、国民年金第3号被保険者(会社員・公務員等の被扶養配偶者)の方
配偶者が会社等を退職したときや配偶者が65歳になったとき
国民年金第3号被保険者から第1号被保険者へ変更
- 住所地の市町村役場で国民年金第1号被保険者への変更手続きをしてください。
- 必要なものは、マイナンバーカードもしくは基礎年金番号通知書等・厚生年金等資格喪失証明書です。
離婚や死別、収入が増えた等の理由で配偶者の扶養から外れたとき
国民年金第3号被保険者から第1号被保険者へ変更
- 住所地の市町村役場で国民年金第1号被保険者への変更手続きをしてください。
- 必要なものは、マイナンバーカードもしくは基礎年金番号通知書等・厚生年金等資格喪失証明書です。
会社等に就職したとき
国民年金第3号被保険者から第2号被保険者へ変更
- お勤め先で、厚生年金等の加入手続きをしてください。
- 必要なものは、お勤め先に確認してください。
住所や名前が変わったとき
- 配偶者のお勤め先で手続きをしてください。
- 必要なものは、配偶者のお勤め先に確認してください。
くわしくは、それぞれの手続き先にご確認いただくか、日本年金機構ホームページをご覧ください。
年金受給者の手続き
住所が変わったとき
住所変更届は日本年金機構にマイナンバーが収録されている方は原則不要です。
ただし、日本年金機構にマイナンバーが未収録の方や住民票の住所と違う場所にお住まいの場合、成年後見を受けている方は必要です。
- 「住所変更届」を年金事務所へ提出します。
- 「住所変更届」は、新しい住所地の市区町村役場や年金事務所の窓口にあります。
年金の振込先を変更するとき
- 「受取機関変更届」を年金事務所へ提出します。
- 「受取機関変更届」は、お住まいの市区町村役場や年金事務所の窓口にあります。
氏名を変更するとき
手続きは必要ありません。ただし、年金振込先口座の名義変更手続きは行っていただく必要があります。
くわしくは、ねんきんダイヤルにお問い合わせいただくか、日本年金機構ホームページをご覧ください。
ねんきんダイヤル
0570-05-1165(ナビダイヤル)
005から始まる電話でおかけになる場合は 03-6700-1165
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
保険年金課(給付資格グループ[年金])
電話:072-452-6184
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場本館1階)