令和2年12月質問一覧

一般質問

1.田中 圭介(たなか けいすけ)

  1. 藤原町長2期目の国への要望・陳情について
    1.  国への要望・陳情の回数及び内容について
    2.  今後の予定について
  2. 指定避難所へ車での避難について
    1.  指定避難所(中央小学校)への車乗り入れ(駐車)禁止の理由と住民への周知について
  3. 多機能トイレについて
    1.  分かりやすい表示について

2.鱧谷 陽子(はもたに ようこ)

  1. コロナ禍における学校の状況について
    1.  国や熊取町における少人数学級への進捗状況について
    2.  学習支援員やスクールサポートスタッフの採用状況について
    3.  一年単位変形労働時間制の導入の動向について
  2. 介護保険第8期の計画について
    1.  要介護者を総合事業の対象とすることに対する熊取町の意向について
    2.  無資格者対象の「生活援助型サービス従事者研修会」の受講実績及び活動実績について
    3.  コロナによる第8期への影響について
      •  経営困難な経営者について
      •  感染予防に必要な体制について
      •  タピオ体操の中止などによる自粛や閉じこもりの実態について
    4.  介護保険料引き下げの見通しについて
  3. 西保育所の民間委託について
    1.  フレンド幼稚園が、選定委員会で高得点だった理由について
    2.  西保育所が、民間保育所になり認定こども園になることはないのかについて
    3.  保育所や認定こども園で英会話教室やサッカー教室など別料金を取っていることについて

3.文野 慎治(ぶんの しんじ)

  1. 令和3年度予算編成へ向けての基本的な考え方について
    1.  新年度の歳入面での見通しについて
    2.  新年度の歳出面の考え方について
    3.  予算要求の各課への指示内容について
    4.  町長公約に基づく施策に対する予算化について
  2. 「ひまわりバス」について
    1.  「ひまわりバス」の改善策の検討状況について
      •  地域公共交通会議の状況について
      •  関連する部局間の協議について
  3. 藤原町長の政治的立場について
    1.  「大阪都構想が政治信条」と答え、今般、大阪市民による住民投票で否決となった現実を受けた現在の思いについて

4.浦川 佳浩(うらかわ よしひろ)

  1. 今後の学童保育所運営について
    1.  町が実施した学童保育所の利用者アンケート結果について
      •  アンケートを実施した目的について
      •  『学童保育所における利用者の満足度について』の町の評価について
      •  『災害発生時における危機管理面や、体調不良時などにおける保護者への連絡対応等について』の町の評価について
      •  『支援員の資質や、保護者・子どもへの対応等について』の町の評価について
      •  『一日保育の朝の開所時間について』の結果を受けて、開所時間を午前8時からに変更することについて
      •  『保育所の施設整備面について』の結果を受けての今後の対応について
      •  2021年4月からの3年間の学校別在籍児童予想数および学童保育所入所希望児童数と必要な指導員の人数について
      •  3者協議会の開催について
  2. 随意選定による学童保育所運営について
    1.  在籍している児童及び保護者を含めた4,000人を超える住民から請願書も提出されたが、現時点での町の考えについて

5.河合 弘樹(かわい ひろき)

  1. 地域経済支援について
    1.  PayPayが全国の地方自治体と協力して、地域経済を盛り上げるキャンペーンを実施する取り組みにかかる町の考えについて
    2.  新たなる支援事業について
  2. 企業誘致について
    1.  中小企業誘致についてこれまでの取り組みと、今後の課題について
  3. 公園トイレについて
    1.  八幡池青少年広場のトイレの建て替えに向けての進捗状況について

6.田中 豊一(たなか とよかず)

  1. 熊取町公民館・町民会館整備事業について
    1.  整備検討委員会の会議の公開について
      •  委員会の議事録が公開に至った経過について
      •  12月9日の会議の傍聴が出来ない理由について
    2.  議会等の意見の反映について
    3.  公民館職員の意見の反映について
    4.  生涯学習推進施設の役割分担と施設マネジメントについて
  2. 学校給食施設のエアコン整備の進捗について
    1.  エアコン整備の進捗と今後の予定について
  3. 町内道路網計画について
    1.  町道久保高田線拡幅の取組後の道路整備について
    2.  新町内道路網計画策定の為の交通量調査の実施予定について

7.渡辺 豊子(わたなべ とよこ)

  1. 3歳児健診における弱視の早期発見について
    1.  視力検査の実施方法について
    2.  精密検査のために眼科医へ受診を勧奨している割合と小学校就学時に矯正眼鏡が必要となった児童の割合について
    3.  斜視や遠視等の弱視の早期発見のため、屈折検査機器による検査を導入することについて
  2. コロナ禍における子育て支援について
    1.  子育て支援としての産後ヘルパー事業と多胎児家庭への育児サポーター事業の導入について
    2.  10月より実施としていた病児病後児保育について
    3.  今後の取り組みの検討状況について
  3. 軽自動車税について
    1.  税条例第88条に「商品であって使用しない軽自動車等に対しては種別割を課さない」とあることについて
      •  商品である中古の軽自動車等は対象となるのかについて
      •  事業者の負担軽減として、申請による免除制度を導入することについて
  4. 新型コロナウイルス感染症対策について
    1.  町としての感染防止対策と追加の生活・経済支援についての検討状況について

8.二見 裕子(ふたみ ひろこ)

  1. 地方創生、地域の活性化について
    1.  持続可能なまちづくりのための自主財源の確保について
      •  地域の活性化、にぎわいづくり(交流人口増加)について
      •  転入定住促進(2つのインセンティブ)について
  2. 防災、防犯について
    1.  避難行動要支援者の個別計画の進捗状況及び個別計画を災害時ケアプラン作成で進めることについて
    2.  タクシー事業者との災害時輸送協定の締結について
    3.  防犯カメラの今年度設置予定の進捗状況及び今後の防犯カメラの増設計画について
  3. スマートシティ熊取の取り組みについて
    1.  電子書籍貸出サービスの導入について

10.坂上 昌史(さかうえ まさふみ)

  1. 防災施策について
    1.  災害による長期停電の際の熊取町の対応について
      •  既存の計画における停電対策について
      •  災害弱者への対策について
  2. 熊取町スマートシティ構想について
    1.  すでに導入されている、SNSやアプリの住民の導入状況について
      •  くまっ子ナビの住民の導入状況について
      •  FacebookやLINEのアカウントの状況について

11.坂上 巳生男(さかうえ みきお)

  1. 相談体制の充実(包括的支援体制)について
    1.  地域づくり支援員、相談支援包括化推進員の役割、現時点での活動状況について
    2.  次年度以降も継続実施する場合の財源について
  2. 社会福祉協議会の体制強化について
    1.  10月から開始された移送サービスの利用登録数、利用人数、ボランティア登録数について(資料提出)及びサービスのための社協の実務内容について
    2.  社協が窓口となる緊急小口資金や総合支援資金の現在までの利用状況
      (貸付件数、貸付額)について(資料提出)及び受付期限の延長について
    3.  日常生活自立支援事業の現在の利用者数と支援する職員体制について(資料提出)
    4.  職員の体制強化について

12.大林 隆昭(おおばやし たかあき)

  1. 熊取町のスポーツ環境の向上について
    1.  部活動内容や部活動指導員の現状について
    2.  今後の部活動についての方針や考えについて
    3.  雨山、奥山ハイキングコースの修繕について
    4.  魅力あるハイキングコースにするための方策について
    5.  町民グラウンドの改修について
  2. 熊取駅前、町道熊取駅前線の賑わいづくりについて
    1.  駅西事業の進捗状況や用地利用について
    2.  駅西事業完了後、熊取駅東側が駅裏とならないための町の考えについて
    3.  熊取駅前、町道熊取駅前線沿いの規制緩和や店舗誘致について

13.江川 慶子(えがわ けいこ)

  1. 新型コロナウィルスの検査体制について
    1.  現状の発生状況の捉え方について
    2.  関西医療大学と連携する「くまとりモデル」の特徴について
    3.  エッセンシャルワーカーにも広げる「くまとりモデル」について
  2. 熊取駅の駅員不在時間について
    1.  JRから町への事前相談や説明について
    2.  町からJRに対する、駅員配置や改善の要望について
  3. 持続可能な農業について
    1.  町内のウンカの被害状況について
    2.  対策や支援について
    3.  持続可能な開発目標(SDGs)が目指す持続可能な社会の担い手としての熊取の家族農業への支援について

この記事に関するお問い合わせ先

議会総務課(議会総務グループ)

電話:072-452-9023
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場東館3階)

メールフォームでのお問い合わせ