令和2年6月質問一覧

一般質問

1.坂上 昌史(さかうえ まさふみ)

  1. 避難所における感染症対策について
    1.  『避難行動・避難所運営マニュアル』の感染症予防に関し記載されている内容について
    2.  避難所での感染症予防対策の物資の確保について
  2. 町立小中学校の学校再開に伴う学びの保障について
    1.  長期にわたる休業による授業の遅れの解消について
    2.  小学6年生、中学3年生への対応について

2.坂上 巳生男(さかうえ みきお)

  1. 保育所の民営化について
    1.  西保育所民営化の時期について
    2.  第2期子ども子育て支援計画の策定過程での保育所民営化の議論について
    3.  民営化により多様な保育ニーズに応えることについて
  2. 新型コロナの町独自支援策について
    1.  本町における4月、5月の生活保護申請者、受給決定者の数及び社協の新型コロナ対応の小口融資の利用状況について(資料提出)
    2.  本町における追加支援策について

3.大林 隆昭(おおばやし たかあき)

  1. これからの熊取町について
    1.  新型コロナウイルス感染症への対応と備えについて
      •  学校休業問題について
      •  庁舎内リスクマネジメントについて
      •  防災・防疫について
      •  地域経済について

4.浦川 佳浩(うらかわ よしひろ)

  1. 新型コロナウイルスにおける熊取町の今後の対応について
    1.  6月からの子ども達の学校生活について
      •  小学1年生および中学1年生など、新しいステージで学校生活を始める子ども達へのフォローについて
      •  マスクの着用要請による熱中症等への配慮について
    2.  小・中学生の子ども達の今後のイベントについて
      •  運動会や修学旅行等の取り扱い及び夏休み・冬休みの期間について
      •  ミルデューラ市への訪問を取りやめる場合の子ども達へのフォローについて
    3.  学童保育所における今後の感染防止対策について
      •  三密が蔓延する各クラブへの対策について
      •  より良い学童保育所運営を目指した三者協議の定期的な実施について
    4.  町内事業者の経済的ダメージの状況について
      •  セーフティネット保証等の融資相談件数や認定証の取得数等、町内事業者の経済的ダメージの把握について
      •  国や府からの給付金の対象から外れた事業者等への本町独自の支援メニューの検討について

5.田中 豊一(たなか とよかず)

  1. 令和元年度に於ける「ひまわりドーム」の運営について
    1.  ひまわりドームの運営に於ける新指定管理者の実績と体制について
      •  令和元年度の利用者及び前年度との比較について(資料提出)
      •  光熱水費の前年度との月別比較について(資料提出)
    2.  平成30年度に実施した、指定管理者選定委員会の新指定管理者に対する評価及び評価ポイントについて
    3.  プレゼンテーションでの選定で評価された主な点について
    4.  指定管理者選定委員会のメンバーについて
    5.  新たな指定管理者が5年間の指定期間で、新たな事業を実施した内容と評価について
    6.  現指定管理者との契約を終了した場合の契約上の保証金、違約金の支払い額について
    7.  新指定管理者との契約で、事務所、トレーニングジム及びプールの人員と必要な有資格者の人員確保ができているかのチェックについて
  2. 熊取町のスポーツ振興行政の姿勢について
    1.  指定管理者との協議、打ち合わせの回数と内容等について
       (資料提出)
    2.  現指定管理者の管理運営における直近のひまわりドームの利用者アンケートについて(資料提出)
    3.  令和元年度中に寄せられた、住民からのひまわりドームの運営や、スポーツ振興への苦情、要望の件数、内容、解決一覧について
      (資料提出)
    4.  指定管理者の変更と同時期の平成31年4月1日から生涯学習スポーツ振興担当の事務局を煉瓦館に変更したことによる、利用者の立場からのメリット、デメリットについて
  3. 町独自の新たな新型コロナウイルス対策の実施について
    1.  第2波、3波での公共施設の感染症対策について
    2.  町独自の新たな支援制度の創設について

6.渡辺 豊子(わたなべ とよこ)

  1. 新型コロナウイルス感染症対策について
    1.  大阪府休業補償制度の対象から外れる町内の中小企業及び個人事業者に対する支援について
    2.  町内小・中学校に通う児童・生徒の4月、5月の学校休業中の給食費や学習支援としての、一人1万円の商品券の支給について
    3.  就学援助を受給する準要保護児童生徒の4月、5月の給食費相当分の支給について
    4.  妊婦への給付金支給について
  2. 認知症予防について
    1.  認知症を早期発見するための認知症簡易チェックサイトの導入について
    2.  認知症サポーター養成講座のオンライン化の導入について
    3.  認知症やフレイル予防として、「1日1回タピオ体操」を合言葉にタピオタイムを設定することについて
  3. 訪問入浴サービス事業について
    1.  重度の身体障がい者対象の訪問入浴サービス事業の拡充について

7.河合 弘樹(かわい ひろき)

  1. 生活保護について
    1.  令和2年度4月の生活保護申請件数と前年度比について
    2.  近隣市町の申請件数と比率について
    3.  5月以降の状況について
    4.  新型コロナによる失業、収入減による相談件数と内容について
    5.  直近5年間の受給世帯と人数及び受給停止となった世帯について
    6.  不正受給の対応策について

8.重光 俊則(しげみつ としのり)

  1. 新型コロナウィルスのPCR検査の実施状況について
    1.  熊取町、泉佐野市、貝塚市における新型コロナの感染者の把握状況について(資料提出)
      •  令和2年1月から5月における検査場所、検査実施組織、検査者数、陽性者数、隔離場所について
      •  陽性者への対応について
      •  検査実施組織及び受入検査可能数について
  2. 今後の新型コロナウイルス感染予防対策について
    1.  PCR検査の実施組織、検査実施目標数及びその対応者の確保について
    2.  入院施設の確保について
    3.  小学校、中学校、保育園(町立及び民間)、学童保育園における感染予防対策について
    4.  これらの組織での2メートルのソーシャルデイスタンスの確保について
  3. 新型コロナウイルス感染症地方創生臨時交付金について
    1.  熊取町の予算請求内容について

9.文野 慎治(ぶんの しんじ)

  1. 「熊取町地域防災計画」、「熊取町自主防災モデルマニュアル」について
    1.  各地区や委員からの意見について
    2.  各避難所のマニュアル作成のための指導・協力対制について
  2. 「避難所」における新型コロナウイルス感染症への対応について
    1.  可能な限り多くの避難所の開設について
    2.  親戚や友人の家等への避難の検討について
    3.  自宅療養者等の避難の検討について
    4.  避難者の健康状態の確認について
    5.  手洗い、咳エチケット等の基本的な対策の徹底について
    6.  避難所の衛生環境の確保について
    7.  十分な換気の実施、スペースの確保等について
    8.  発熱、咳等の症状が出た者のための専用スペース確保について
    9.  避難者が新型コロナウイルス感染症を発症した場合の対応について

10.鱧谷 陽子(はもたに ようこ)

  1. コロナ対策を講じながらの防災対策について
    1.  3密を防ぎながらの避難所の考え方について
      •  お互いの距離を2メートル以上開ける避難所について
      •  自宅待機のコロナ感染者がいる場合の対応について
  2. 学校の平常授業について
    1.  平常の判断及び35人以下学級の導入について
    2.  土曜日の授業実施及び夏休みの予定について
  3. 包括的支援体制構築事業について
    1.  介護保険の地域包括ケアシステムとの関係について
    2.  事業提案に至った背景について
    3.  地域づくり支援員の活動内容について
    4.  相談者支援包括化推進会議の開催について
    5.  令和3年3月以降の対応について
    6.  職員募集の方法について

11.二見 裕子(ふたみ ひろこ)

  1. 新型コロナウイルス感染症対策について
    1.  感染症下で災害が発生した場合を想定した避難所の環境整備の考え方及び備品物資の整備について
    2.  避難所運営マニュアルにおける新型コロナウイルス感染拡大を防ぐガイドラインの作成について
    3.  町内の飲食店や小売店で利用できる商品券の支給による消費拡大策について
    4.  感染リスクが高い高齢者や障がい者への食事の宅配やタクシー利用チケットの配布について
  2. 転入定住促進と少子化対策について
    1.  転入定住促進の一環としての新婚世帯の新生活支援事業について
    2.  3世代近居等支援事業の利用状況及び事業の延長、今後の施策について
    3.  新婚世帯や若い世代への支援としての空き家の活用について
    4.  子供が生まれた時の支援としてのおむつの宅配による見守りの実施について

12.江川 慶子(えがわ けいこ)

  1. 令和2年度の国民健康保険料について
    1.  町独自の激変緩和措置とコロナ感染症による収入減世帯に対する対応について
  2. 税・国保料・介護保険料などの徴収猶予・減免について
    1.  コロナ感染症による収入減などへの町の対応について
  3. 持続化給付金などの申請状況と新たな対応について
    1.  持続化給付金などの必要な手立てが遅れていると思われる中での現状及び学生への支援について

13.田中 圭介(たなか けいすけ)

  1. 新型コロナウイルスについて
    1.  新型コロナウイルス対策支援について
      •  中小零細企業・個人自業者の売り上げが20%以上~50%未満減への企業支援について
      •  妊婦への支援について
      •  コロナ関連での失業者の行政臨時雇用について
    2.  政府配布マスクについて
      • 未開封マスク回収箱について
  2. 特別定額給付金について
    1.  特別定額給付金の郵送申込みの視覚障がい者への対応について
  3. 防災行政無線放送について
    1.  有事に使用する防災無線のあり方について
    2.  聴覚障がい者への伝え方について

この記事に関するお問い合わせ先

議会総務課(議会総務グループ)

電話:072-452-9023
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場東館3階)

メールフォームでのお問い合わせ