令和2年3月質問一覧
一般質問
1.田中 豊一(たなか とよかず)
- 町内コミュニティ団体の育成について
- 自治会運営や組織率の低下に対する有効な手立てについて
(町内各地区の組織率を表で提示) - 地区福祉委員会、長生会、の組織率及び現状、問題点、課題について
- 社会教育関係団体、婦人会、子供会、青年団、の組識率、及び現状、問題点、課題と組織率向上への対策について
- コミュニティ団体の組織及び戦力の低下が、防災や福祉、地域の日常生活に支障をきたすことについて
- 自治会運営や組織率の低下に対する有効な手立てについて
- 町の活性化について
- 産業振興ビジョンの見直しと「にぎわいづくりアクションプログラム」の更新について
- くまとりにぎわい観光協会との連携について
- 新たな熊取の名所づくりについて
- 文化財を生かした歴史まちづくりについて
- 本町の文化財の保存・活用に関する総合的な計画(文化財保存活用地域計画)の策定について
- 町内の文化財を歴史まちづくり・観光まちづくりにどう生かすのかについて
3.坂上 昌史(さかうえ まさふみ)
- GIGAスクール構想について
- 町立小中学校のICT環境の現状について
- 計画と今後の進め方について
- 今年度のふるさと納税の状況について
- 今年度の寄付の現状について
- 来年度からの取り組みについて
4.田中 圭介(たなか けいすけ)
- 多目的トイレについて
- 「多目的トイレ」の進捗状況について
- 令和2年1月19日投票の熊取町長選挙について
- 投票率について
- 住民の方々に投票に行ってもらえるような新しい取組みについて
- 投票率の向上策について
- 選挙公報の内容について
- 成人式について
- 令和2年成人式の総括について
- 2022年4月から成人の年齢が20歳から18歳になることに伴う、2023年の成人式について
- 第2期目の藤原町政について
- 藤原町長のマニフェストの中で具体的に1点、この4年間で実現・実行しようと考えられていることについて
5.浦川 佳浩(うらかわ よしひろ)
- 熊取図書館の現状と課題、今後の展望について
- 19歳から40歳までの利用者を増やす為の取組みについて
- 熊取図書館での飲食スペース(カフェの設置)、座席の増設等について
- 図書館及び図書館に隣接する大原衛生公苑を含めた、包括的なビジョンについて
- 熊取町人口ビジョン及び熊取町まち・ひと・しごと創生総合戦略について
- 予想していた人口よりも減少幅が拡大した要因について
- 将来の本町の住民人口を大きく下回った事により発生する問題について
- 人口ビジョンの目標を達成させる計画について
6.二見 裕子(ふたみ ひろこ)
- GIGAスクール構想の実現について
- 国は、子供たち1人1台のコンピュータ端末の整備を目指す中、熊取町の現在の整備状況について(1台当たり何人か。)
- 小中学校の全学年での1人1台環境の実現に向けた計画について
- 学校の通信ネットワークの整備に係る対応について
- 教師がICTを効果的に活用できるための取組みについて
- 情報モラル教育の充実や有害情報対策などの取組みについて
- 特別支援教育におけるICT活用について
- ひきこもり支援について
- ひきこもりの方の相談支援としての窓口について
- 中高年のひきこもり状態にある方の参加しやすい居場所について
- アウトリーチの充実としてのCSWの増員について
- 支援が必要な方に必要な情報が届くような施策や相談窓口の周知について
- 「持続可能な開発目標」SDGsの取組みについて
- 町としての取組み状況について
- 「気候非常事態宣言」について
7.渡辺 豊子(わたなべ とよこ)
- 新型コロナウイルス対策について
- 新型コロナウイルス感染症に対する本町の対応と状況について
- 地方創生について
- 転入・定住の促進についての取組み方と3世代近居等支援の拡充について
- Society5.0やスマートシティ構想実現に向けたKPIの設定及び企業との連携やパートナーシップ締結について
- さらなる産後ケアの推進について
- 産後ケア事業の利用状況、拡充について
- 産後ヘルパー事業に関する調査研究の進め方について
- 多胎児を育てる家庭への支援としての育児サポーター事業の導入について
- 保育サービスの拡充について
- 病児・病後児保育の導入について
- 昼寝用の布団のレンタル対応について
8.鱧谷 陽子(はもたに ようこ)
- 地域包括ケアシステムについて
- 「地域包括ケアシステムの構築」に関するひまわりネットなどでの話合いについて
- 小規模多機能型居宅介護施設がなくなってしまった理由と使い良い施設の設置について
- 学校教育について
- 先生を増やし、35人以下学級を実施し、先生の負担を軽減することについて
- 国の全国学力テスト等統一テストによる学力の底上げについて
- 男女共同参画プランの推進状況について
- 管理職に占める女性の割合について
- 育児休業を取得する男性職員の数について
- 介護休暇取得の男女の割合について
- 審議会における女性の割合について
- パブリックモニターの男女の割合について
9.江川 慶子(えがわ けいこ)
- 高すぎる国民健康保険料について
- 令和2年度の保険料の算定状況と均等割の多子減免制度の導入について
- 全国の都道府県の動きと大阪府の違いについて
- 大阪広域水道企業団の水道事業の統合について
- 統合におけるメリット・デメリットについて
- 水道料金の経営シミュレーションの数字の根拠について
- 「大阪広域水道企業団」と「水道の民営化」との違いについて
- 役場の外まわりの外観について
- 国道外環状線から見た熊取町役場の外観について
- 保育所の副食費について
- 副食費の無償化について
会派代表質問
1.日本共産党熊取町会議員団 坂上 巳生男 ( にほんきょうさんとうくまとりちょうかいぎいんだん さかうえ みきお )
- 国の制度改正に伴う財源措置ついて
- 会計年度任用職員制度の導入や、保育・幼児教育の無償化に係る地方交付税措置の本町の新年度予算への反映について
- 産業活性化について
- 産業振興ビジョンのこれまでの事業評価について
- 産業活性化基金の活用について
- 開発指導について
- 交通安全の観点からの開発指導要綱及び施工基準への区域外道路等の規定について
- 古い開発区域における、道路の維持管理等の改善策の検討について
- 学童保育事業について
- これまでの施設整備、職員の処遇改善と新たな予定について
- 子どもや保護者、指導員にとって安心できる指定管理者の選定方法について
2.熊愛 文野 慎治 ( ゆうあい ぶんの しんじ )
- 藤原町政2期目スタートの新年度町政運営について
- 地区別自主防災マニュアル作成の具体的な支援と推進について
- 「ひまわりバス」の改善策の検討を行う場について
- 「広報くまとり」のA4版化・カラー化の実現時期について
- 熊取町を代表する「町長」としての決意について
- 国土強靭化地域計画の策定と国や府への支援の要望について
- 町長1期目の国や府への要望活動の日付・相手先・要望内容について
(表で提示) - これからの要望活動について
3.創生くまとり 大林 隆昭 ( そうせいくまとり おおばやし たかあき )
- スマートシティについて
- ICTの庁舎内での活用方法について
- 業務効率向上のためのRPAの導入の効果と窓口業務へのOCRの試験導入について
- 「自治体クラウド」への参加について
- 「国土強靭化地域計画」策定に向けた取り組みについて
- 「国土強靭化地域計画」策定の考え方について
- 熊取町における「国土強靭化地域計画」の策定について
- 策定内容の選定について
4.熊取公明党 二見 裕子 (くまとりこうめいとう ふたみ ひろこ )
- 防災について
- 災害が起きた時の初動対応について
- 戸別受信機の導入やラインの活用について
- 役場の公衆無線LAN(Wi-Fi(ワイファイ))環境の整備について
- 高齢者の情報収集の為の、携帯電話(スマートフォン)講座の開催について
- 河川氾濫で土砂災害につながる危険のある河川の浚渫について
- モデルマニュアルを活用した、各自主防災組織のマニュアル作成の進め方について
- 消防団の人材の確保について
- 災害見舞金等支給条例において、対象外の一部損壊を防災基金を活用して対象とすることについて
- フレイル予防について
- 75歳以上の後期高齢者を対象としたフレイル健診の導入について
- 特定健診時の40歳からのフレイルチェックの実施について
- フレイル予防サポーター養成講座について
- スマートシティ熊取について
- 大阪版スマートシティ戦略に歩調をあわせた、スマートシティ熊取の具体的な取り組みについて
5.新政クラブ 河合 弘樹 ( しんせいくらぶ かわい ひろき )
- 熊取町国土強靭化について
- 計画策定の時期と内容について
- 旧170号線の朝和口~泉佐野打田線大久保交差までの無電柱化について
- 駅前延伸線休止からのその後の考え方について
- 雨山川・見出川の護岸工事について
- 町内各自治会の入会状況について
6.未来 坂上 昌史 ( みらい さかうえ まさふみ)
- 「スマートシティ熊取」について
- スマートシティ化により解決する課題、問題について
- スマートシティ化に向けて動いている計画の有無について
- 「スマートシティ熊取」の今後の進め方や計画について
この記事に関するお問い合わせ先
議会総務課(議会総務グループ)
電話:072-452-9023
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場東館3階)