令和2年9月質問一覧

一般質問

1.大林 隆昭 (おおばやし たかあき)

  1. 大原衛生公苑について
    1.  広域化後の大原衛生公苑の解体スケジュールについて
    2.  解体後の敷地の活用について
    3.  サテライトオフィス誘致やシェアオフィスとしての活用について
  2. 地域公共交通網について
    1.  地域公共交通会議における町の考えについて
    2.  努力義務化された地方公共交通計画の策定予定について

2.重光 俊則 (しげみつ としのり)

  1. GIGAスクール構想について
    1.  生徒1人1台端末の整備状況について
    2.  それに伴う学校のICT環境の整備状況について
    3.  今後の整備計画について
  2. 小・中学校の不登校児童の実態について
    1.  2017年度以降3年間及び令和2年8月末現在の不登校児童の実績について
    2.  不登校の原因とそれを減らすための町の対応、効果について
    3.  外部組織の活用について
  3. 小・中学校のいじめの実態について
    1.  2017年度以降3年間及び令和2年8月末のいじめの状況について
    2.  いじめを減らすための町の対応とその成果について

3.浦川 佳浩 (うらかわ よしひろ)

  1. 町内事業者の経済的状況および、今後の産業振興について
    1.  コロナ関連支援の事業予算額・申請件数・給付額等について
    2.  新たな追加経済支援について
    3.  経営状況やビジネス環境が更に悪化している事が予想されるなかでの本町の産業振興について
    4.  ビジネスサポートセンターの様な第3者機関の設置の再検討について
  2. 学童保育所について
    1.  本年1月に学童保育所が保護者向けに実施したアンケート集計結果の捉え方について
      •  「保育所の環境」について
      •  「職員の資質」について
      •  「期限性(5年間)のある指定管理者制度」について

4.田中 豊一 (たなか とよかず)

  1. 熊取町スマートシティ構想について
    1.  これからのスマートシティ戦略についての進め方と熊取町のDNA(特徴や進んでいる点)の活用について
      •  町民の受容と満足度を高める取組み案について
      •  行政サービスの手法としてのアプリ導入について
    2.  起こりつつある変化に対応したスマートシティの取組みについて
      •  リモート、オンライン、ウェブ、デリバリー等々について
      •  ネットでの行政手続推進について
    3.  スマートモビリティの本町での進め方について
      •  現行のコミュニティバス運行に於いて、公共交通会議の取組みの現状と開催予定について
  2. GIGAスクール整備の現状について
    1.  学校現場や教育委員会の指導主事による授業やICT計画の活用の進め方と現状について
    2.  自宅学習やソフトの活用、教材研究や提供の目途について
    3.  教員の研修やICTスキルトレーニングについて
    4.  学校図書館蔵書のデータベース等の前倒し実施について
  3. ひまわりドームの令和元年度に於ける利用者アンケート、満足度について
    1.  指定管理者からの報告書の提出を受けての教育委員会の評価について
    2.  指定管理者からの提案が有り評価された、新たな住民向け事業の実績と評価について
    3.  利用者満足度を高める取組みについて
    4.  スポーツ担当窓口のひまわりドームでの業務実施について

5.二見 裕子 (ふたみ ひろこ)

  1. 防災について
    1.  熊取町スマートシティ構想でのSNS等、LINEでの災害の情報発信について
    2.  避難所までの経路情報が入ったQRコード付き街区標示板の設置について
    3.  避難所となる学校体育館の空調整備について
    4.  ひまわりドームの非構造部材の耐震化について
    5.  避難所におけるペット対応マニュアルの作成について
    6.  災害時の迷子防止に犬猫マイクロチップ装着の啓発と装着費用の助成について
  2. 障がい者支援について
    1.  共生型サービスを提供している事業所について
    2.  町としての共生型サービスへの取組みについて
    3.  人工内耳の修理に対する町からの助成について

6.田中 圭介 (たなか けいすけ)

  1. 身体障がい者について
    1.  本町の身体障がい者への考えについて
      •  本館入り口横の身体障がい者専用駐車場での対応について
      •  熊取駅身体障がい者停車ゾーンについて
  2. 町立西保育所民営化について
    1.  大規模改修の内容について
    2.  選定基準と方法について
    3.  現在の会計年度任用職員の任用について
  3. 町立保育所について
    1.  現町立保育所の改修予定について
    2.  町立保育所での「自園給食」の実施について
  4. 新型コロナウイルス感染症対策における熊取町版緊急生活・経済支援(第2弾)について
    1.  給付金等の進捗状況について
    2.  第2弾後の第3弾について

7.鱧谷 陽子 (はもたに ようこ)

  1. 再開後の学校教育について
    1.  コロナによる学びの遅れと格差について
    2.  学校行事の取り組みについて
    3.  学習支援員やスクールサポートスタッフの採用状況について
  2. 一年単位の変形労働時間制の教員について
    1.  一年単位の変形労働時間制導入後の勤務状況について
  3. GIGAスクールについて
    1.  最適な学びを実現するための職員間の協力と、少人数学級について

8.江川 慶子 (えがわ けいこ)

  1. 新型コロナウイルス感染症対策について
    1.  保健所や医師会等と連携したPCR検査などの検査体制の拡充について
    2.  集団感染リスクの高い施設に勤務する職員及び町職員へのPCR検査のの定期的実施の体制整備について
    3.  インフルエンザの予防接種補助の拡充について
    4.  国民健康保険の新型コロナ対応の傷病手当や特例減免の申請状況と手続きの簡略化について
  2. 熊取町の農業支援について
    1.  町の農業の現状と支援について
    2.  種苗法改正案における、自家増殖の禁止に対する町の考えについて

会派代表質問

1.新政クラブ 河合 弘樹( しんせいくらぶ かわい ひろき)

  1. 新型コロナウイルス対策について
    1.  4月以降の可燃ごみ量の前年度比について
    2.  町指定のごみ袋の支給について
  2. 学校行事について
    1.  小中学校の修学旅行の実施状況について
  3. 道路渋滞について
    1.  小谷穴釜線のひまわりドーム北交差点手前から旧170号水間方面行の午前のラッシュ時の渋滞解消策と外環状線までの延伸線道路計画について
    2.  久保高田線拡幅事業の工事箇所である道路下の工場への出入り口の確保等について

2.熊取公明党 渡辺 豊子(くまとりこうめいとう わたなべ とよこ)

  1. 防災について
    1.  防災士育成の成果と今後のフォローアップについて
    2.  「熊取町版防災かるた」の作製及び学校や地域での活用について
    3.  女性の防災分野での人材育成について
    4.  「無事ですカード」の活用について
  2. 認知症施策について
    1.  徘徊高齢者等SOSネットワーク支援事業の取組状況について
    2.  徘徊模擬訓練の状況について
    3.  「認知症高齢者等個人賠償責任保険事業」の実施について
  3. 保育について
    1.  待機児童ゼロに向けた取組みとその成果について
    2.  保育士不足による人材確保への対策について
    3.  使用済みオムツの保育所での処分について

3.創生くまとり 田中 圭介( そうせいくまとり たなか けいすけ)

  1. 消防団について
    1.  本町消防団員のサラリーマン率について
    2.  昼中火災時の団員出動平均人数について
    3.  団員の任期延長について
    4.  学生消防団・役場分団の結団について
    5.  消防団員の報酬・出動手当・退職金について
    6.  報酬・手当などの減額について
    7.  装備・備品の使用方法の説明について
    8.  高齢化・後継者不足への対策について
  2. ゆめの森公園について
    1.  公園内の管理・整備について
    2.  現在の出店数と出店料について

4.日本共産党熊取町会議員団 坂上 巳生男(にほんきょうさんとうくまとりちょうかいぎいんだん さかうえ みきお)

  1. 令和元年度決算の収支と基金の活用について
    1.  実質単年度収支の評価について
    2.  基金活用の総括と今後の方針について
  2. 豪雨対策について
    1.  豪雨への備え(河川改修等)について
    2.  開発住宅地の雨水対策について
  3. 新型コロナ対策の強化について
    1.  町と保健所との連携について
    2.  町内の介護施設や病院等への支援策について
    3.  PCR検査等について
    4.  町内事業者への継続支援について

5.未来 坂上 昌史(みらい さかうえ まさふみ)

  1. 転入定住促進について
    1.  転入定住促進特設サイトのアクセス数の減少の原因と今後の改善策について
    2.  25歳から39歳までの転入者数の未達成の原因と今後の改善策について
    3.  町内大学生の住民登録者率のKPIへの設定について
  2. ホームページ管理事業について
    1.  行政の情報発信ツールとして機能しているかについて
    2.  今後の改善予定について

6.熊愛 文野 慎治(ゆうあい ぶんの しんじ)

  1. 新型コロナウイルス感染症対策と熊取町の役割について
    1.  PCR行政検査についての見解と、今後の取り組みについて
    2.  直近3年間のインフルエンザ感染の患者数、学級閉鎖の実態、治癒の経過について
    3.  地域での、コロナ感染者の入院可能な病床数について
    4.  3市3町の首長間でのPCR行政検査拡充のための大阪府・医師会・大学等への働きかけや協力要請について
  2. 重要業績評価指標(KPI)について
    1.  販売所の売上げ金額について
      •  その他販売所の売上げ実績の提示と、売上げ未達の原因及び改善方策について(資料提出)
      •  事業者の出店整理及び7月~9月の来園者数及び販売売上額の改善見込みについて
    2.  野外活動ふれあい広場の利用者数及びイベント参加者数について
      •  和田山ベリーパークの整備拡充概要について
      •  和田山ベリーパークを町の新たな目玉とするための計画について
      • 岬町の事業展開との規模の比較及び新たなサービスの展開の目標と見込について

この記事に関するお問い合わせ先

議会総務課(議会総務グループ)

電話:072-452-9023
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場東館3階)

メールフォームでのお問い合わせ