令和6年6月質問一覧

一般質問

1.渡辺 豊子 ( わたなべ とよこ )

  1. 軟骨伝導イヤホンの導入について
    1. 庁舎窓口で耳が聞こえづらい住民さんに対しての対応について
    2. 軟骨伝導イヤホンの導入について
  2. 健康づくりの推進と介護予防について
    1. 「熊取ピンピン元気!ポイントアップ事業」を見直した理由について
    2. 府の健康アプリ「アスマイル」の町内登録者数と利用状況について
    3. スマホアプリを活用した健康・介護予防ポイント事業の導入について
  3. 地域共生社会の実現について
    1. 「いきいきくまとり高齢者計画2024」で地域支え合い体制の整備としてボランティア等の担い手の育成と社会参加の仕組みづくりとともに、ボランティアポイントの導入を検討するとあるがその検討内容について
    2. スマホアプリを活用したボランティアポイントの導入について
  4. 学童保育所のトイレの洋式化について
    1. 子ども子育て支援交付金が放課後児童クラブの設備の更新に活用でき、前向きに進めるとの答弁に対する現在の進捗状況について

2.多和本 英一 ( たわもと えいいち )

  1. 本町の在宅介護「訪問介護サービス」について
    1. 令和5年度訪問介護サービス(要支援1~要介護5)介護度の利用人数について
    2. 令和5年度、住宅型有料老人ホーム・サービス付高齢者向け住宅などでの訪問介護サービスの利用人数について
    3. 本町の訪問介護サービス事業者数について
    4. 住宅型有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅などに併設の訪問介護サービス事業者数について
    5. 本町が実施する生活援助サービス従事者研修を受け、就業に繋がる実績について
    6. 訪問介護サービスの今後の課題について
  2. 学童保育について
    1. 施設許容人数を超える入所申請のあった東学童の現状と課題について

3.長田 健太郎 (おさだ けんたろう)

  1. 役場のデジタル化について
    1. マイナンバーカードについて
      • 交付枚数・保有枚数率について
      • 取得を推進する活動について
    2. 公式ラインアカウントについて
      • 登録者数の推移について
      • 機能の拡大について
    3. DX推進について
      • 令和5年度の成果について
      • 推進するにあたっての問題点と課題について
      • 「行かなくてよい窓口」について
  2. 学校教育について
    1. 「小1の壁」への対応について
    2. 学校給食場の改修方針について
  3. 2025大阪・関西万博について
    1. 子どもを無料招待する大阪府の事業について
    2. 万博の機運醸成について

4.坂上 昌史 (さかうえ まさふみ)

  1. マイナ保険証への移行について
    1. 期限になってもマイナンバーを持っていない方はどうなるのか。また、その方への対応策の期限について
    2. マイナ保険証を持っているが暗証番号を忘れた場合の対応について
    3. マイナ保険証のスムーズな移行のための対応について
  2. 民間英語試験の補助について
    1. 民間英語試験の補助の検討状況について
  3. 本町の施設保有量について
    1. キテーネホールがオープンし、保有施設は増えているが施設の削減計画の検討状況について

5.文野 慎治(ぶんの しんじ)

  1. 学校部活動の地域連携・地域移行について
    1. 取組への考え方(運動部・文化部)とその現状について
    2. タイムスケジュールについて
    3. 熊取町にふさわしい部活動の地域移行について
  2. 大阪・関西万博への子ども招待事業について
    1. 熊取町は各学校の意見集約を行っているのかについて
    2. 熊取町の子どもの安全面からこの事業に参加しないことを決断すべきと思うが町長の見解について

6.坂上 巳生男(さかうえ みきお)

  1. 学童保育の運営状況について
    1. 今年4月時点の入所の状況と各学童保育所ごとの入所児童数、受け入れ体制について
    2. 新たな施設整備の検討について
    3. 職員(支援員)の採用について、行政としての支援必要性に対する考え方について
  2. 高齢者世帯の増加に対する対策(「いきいき熊取高齢者計画2024」の記載内容に関連して)
    1. 見守りアンケートを6年に1回実施しているがその活用方法について
    2. 地域包括支援センターの機能強化について検討が必要だと「計画」の中にあったが「機能強化」とは、具体的にはどのようなことかについて
    3. 「ふれあい元気教室」の利用を広げる工夫について

7.田中 圭介 ( たなか けいすけ )

  1. 公立小中学校について
    1. 今後の児童・生徒の減少を見据え、統廃合等を含めた本町の考え方について
    2. 学校給食に「オーガニック給食」の導入について
  2. 町民表彰について
    1. 町民栄誉賞、町民文化賞、町民スポーツ賞以外の表彰の創設について
  3. ブルーベリー農園について
    1. 当初、観光農園を作ろうとしたきっかけとなぜ「ブルーベリー」を選んだのかについて
    2. 今後の事業運営について
    3. R2~5年度約267万円の売上げの純利益について
    4. 14事業者にR6年度ブルーベリーの見込み提供数量の集計、連絡などはどこが実施したのかについて
    5. 今後、修正動議を出した第3農園拡張、選果場などを予算化し仮に可決されたとする、その後NPO法人が自走すると言っているが、どのような計画を立てているのかについて

8.二見 裕子 ( ふたみ ひろこ )

  1. 子育て・教育について
    1. 教育支援センターが5月から開所されたが現在の状況について
    2. 不登校児童生徒の健康診断はどのように実施しているのかについて
    3. 保育所等で要支援児童及びその保護者等への適切な対応を図るため、専門性を活かした相談支援などの業務を行う「地域連携推進員の配置」について
  2. まちづくりについて
    1. 空き家率について
    2. 町として、空き家の抑制に繋がる施策の取り組みとその成果について
    3. 今後、空き家対策としてどのような事に取組むのかについて
    4. 空き家を転入定住促進として活用するため、新婚新生活支援事業補助金の活用と空き家を賃貸として活用できるように所有者へのリフォーム補助金の導入について

9.大林 隆昭 ( おおばやし たかあき )

  1. 地域公共交通利用促進と通学バス定期補助事業について
    1. 地域公共交通利用促進と通学のためにバスを利用している学生のためのバス定期補助金事業の導入について
  2. 大阪府と共同作成した中長期シミュレーションについて
    1. シミュレーション結果をどう考えているのかについて
    2. シミュレーション結果を町民に報告しない理由について
    3. 第4次行財政構造改革プランへの影響と今後の修正予定について
    4. 新たな財源の確保として、都市計画税など考えているのかについて

10.石井 一彰(いしい かずあき)

  1. ポリファーマシー(多剤服用)等について
    1. ポリファーマシー(多剤服用)について
    2. ポリファーマシーにより起こしやすくなる薬害有害事象について
    3. ポリファーマシーから生じる「処方カスケード」について
    4. 認知症の人に起こる「処方カスケード」について
    5. 特定健診における高血圧での受診勧奨と判定する基準が変更になった事の住民への周知と今後の対応について
    6. ポリファーマシーの危険性の住民への周知について
  2. 男性高齢単身世帯について
    1. 本町の世帯総数に占める65歳以上の男性単身世帯の割合(現時点と30年後)について
    2. 現在実施しているフレイル予防のプログラムへの高齢男性の参加者比率について
    3. 高齢の男性に特化したプログラムの作成予定について
  3. 独居、認知症の方向けの介護サービスの充実について
    1. 「いきいき熊取高齢者計画2024」の居宅介護支援事業者(ケアマネージャー)のアンケート結果で「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」や「認知症対応型通所介護」、「短期入所生活介護」のサービスの整備の必要性、充実を求められていることについて
  4. 先進教育プログラム「国際バカロレア」について
    1. 国際バカロレアについて
    2. 本町が認定を取りに行く予定について
  5. 中学校の部活動の状況について
    1. 部員不足にて廃止等になった部活動の有無について
    2. 部活動の地域移行の進捗状況について
    3. 部活動指導員への府の補助金の内示額(補助率)の減に対する町の対処について

11.江川 慶子(えがわ けいこ)

  1. 大阪・関西万博の子ども無料招待について
    1. 学校の意見と教育委員会の考えについて
    2. 不安の声(希望日・来場手段・災害時の避難経路など)に対する教育委員会の対応について
    3. 2回目の無料招待を町が予定している件について決定した経過と対応について
  2. 町の将来像について
    1. 大阪府議会で、3月22日に可決した「大阪府基礎自治機能の充実及び強化に関する条例」について町が受ける影響について
  3. 健康保険証からマイナ保険証への移行について。また保険料の増額について
    1. 医療がうけられない方が発生しないための対策について
    2. こども子育て支援金として医療保険料から支援納付金を集め、児童手当の財源にすることは住民にとって負担増となるが所得による負担割合と対象者への周知方法について

この記事に関するお問い合わせ先

議会総務課(議会総務グループ)

電話:072-452-9023
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場東館3階)

メールフォームでのお問い合わせ