令和6年9月質問一覧
一般質問
1.石井 一彰昭 (いしい かずあき)
- 犬の散歩中のオシッコ処理について
- 町内での犬のオシッコによる迷惑行為や苦情の件数について
- これまでの町が行った苦情に対する取り組みとその効果について
- 他の自治体で成功している取り組みや規制と本町への導入の可否について
- 新たなガイドラインや規制を設ける予定について
- 地域猫の問題について
- 現在の地域猫の数及びこれまで取られた対策と結果について
- 課題をどの様に認識しているのかについて
- 他の自治体や国で成功している取り組みと本町への導入の可否について
- ふるさと納税について
- 本町のふるさと納税基金の現状について
- 近隣自治体との比較について(総務省のレギュレーションが変更された移行の推移)
- 今後の改善策や新たな具体的な対策について
2.多和本 英一(たわもと えいいち)
- 学童保育所の現状と課題、施設整備・人材確保について
- 各学童保育所別での今年4月時点での利用人数とクラブ数について
- 条例基準での1クラブ1人あたりの広さと人数について
- 把握している課題について
- 宅地開発などの状況を把握して、児童数や学童保育利用者数など研究はされているのかについて
- 令和7年度熊取町学童保育所入所希望調査による回答数と来年度入所希望状況について
- こども家庭庁・文部科学省から出されている「放課後児童対策パッケージ」や、こども未来戦略を受け、教育委員会との連携はされているのかについて
- 夏休み「限定利用」入所申請数と定員数、不許可数について
- 入所希望が多いと思うが定員は増やせないのかについて
- 人材確保において民間保育所と同じ就労支援金の対象にできないのかについて
3.二見 裕子(ふたみ ひろこ)
- 防災について
- 避難所の備蓄用品の状況について、特に必要とする食糧など重要物資と位置づけされる11品目の備蓄物資は何人分、何日分の備蓄があるかについて
- 災害に備えて、各家庭で備蓄することの周知方法について
- 避難所の整備については、必要に応じて指定避難所の電力容量の拡大に努めるものとし、再生可能エネルギーの活用を含めた非常用発電整備等の整備に努めるとあるが、現状はどうなっているのかについて
- 防災士のフォローアップ研修はどのように取組んでいるかについて
- 熊取町登録防災士の創設について
- 更年期障害(症状)について
- 健診時やホームページを使用してのSMIチェックを導入し、適切な治療につながりやすい体制の整備について
- 子育て支援について
- 1歳になるまでのオムツの助成とオムツの宅配による見守り制度の創設について
- ふるさと応援寄附について
- 現状について
- 今後の取り組みについて
4.坂上 巳生男(さかうえ みきお)
- 会計年度任用職員の処遇改善について
- 勤勉手当の支給など一定の改善が図られたところではあるが、昨年度の人勧実施において遡及改定が見送られたが、その後の検討状況について
- 会計年度任用職員の報酬については、職務に見合う時給とすべきではないか。また、継続雇用についてはどのような規定となっているかについて
- 会計年度任用職員には退職手当がないようだが、その理由について
- 民間保育園の夜間保育・休日保育への支援拡充について
- 夜間保育・休日保育において重要な役割を果たしている民間保育園への支援拡充に対する検討状況について
5.田中 圭介(たなか けいすけ)
- ふるさと納税について
- R5年度のふるさと納税寄付金額について
- R5年10月以降の寄付金額について
- 他の市町と共通返礼品はしているのかについて
- 直営の特設サイトを創る予定があるのかについて
- 企業版ふるさと納税を増やしていく予定があるのかについて
- #ふるさと納税3.0型のクラウドファンディングを行う予定があるのかについて
- 今後どのようにして寄付金額を増やしていこうと考えているのかについて
- ブルーベリー農園について
- 今年のブルーベリー狩り一般の方の来場者数について
- 婚活支援について
- 熊取町公式婚活支援事業の導入について
6.大林 隆昭(おおばやし たかあき)
- 熊取町のグラウンド(中央公園、八幡池グラウンド、町民グラウンド)について
- 直近の施設更新は、いつ行われたか。また、その内容はどのようなものなのかについて
- 各グラウンドにおいて、施設更新の予定について
- 各グラウンドのAED設置状況について
- 各グラウンドへAED設置を求めるがどうかについて
- 防災について
- 制度開始からの耐震化補助金制度の利用数について
- 現在の補助金額設定の根拠について
- 補助金額の増額の必要性について
- 喫煙所について
- 各公共施設での喫煙所の設置状況について
- 各施設で喫煙所は設置可能なのかについて
- 役場周辺での喫煙所の設置は考えられないのかについて
会派代表質問
1.みらい創生 坂上 昌史(みらいそうせい さかうえ まさふみ)
- 熊取ブランドの創出について
- 産業活性化基金事業の熊取ブランド創造に関する事業の5年度実績に係るブランド創出の目標に対する達成状況について
- 防災について
- 熊取耐震改修促進計画の目標達成の見通しについて
- 熊取町業務継続計画の中の職員参集体制は可能なのか、また受援計画について令和6年から策定作業を始める計画になっているが、作業は始まっているかについて
2.日本共産党熊取町会議員団 江川 慶子(にほんきょうさんとうくまとりちょうかいぎいんだん えがわ けいこ)
- 大阪・関西万博の子ども無料招待について
- 6月議会以降の大阪府教育委員会等説明会の状況と学校・教育委員会の対応について
- 町が行う2回目の無料招待に係る対応の検討状況について
- 国民健康保険料について
- 歳入歳出決算審査意見書にある「子育て世代や低所得者世帯の負担軽減の観点から、保険料の軽減制度などの徴収緩和措置についても十分に周知されたい」とあるがその内容について
- 保険証の取り扱いについて今後の周知方法について
- 補聴器購入補助について
- 導入時期や検討状況について
3.大阪維新の会熊取 長田 健太郎(おおさかいしんのかいくまとり おさだ けんたろう)
- 防犯対策について
- 増設された防犯カメラ47台の設置場所の決定方法について
- 防犯カメラの録画方式について
- 防犯灯の数について
- 防犯対策のDX化推進についての考えと今後の予定について
- 子育てについて
- 児童虐待防止スーパーバイザー2名の活動内容について
- 産後ケアに関して、ライフスタイルの多様化に対応すべく、幅広いケアメニューを提供することについて
- 学校教育について
- 部活動指導員7名の学校と部のマッチングはどの様にされたのかについて
- 小中学校の維持管理について
- 各小中学校にプールは必要なのかについて
- 小中学校において単独調理場方式での給食調理場の必要性について
- 健康増進事業について
- 「がん検診等web予約システム」の利用状況について
- 受診勧奨を実施しているが、対象者の受診率について
- 行財政運営について
- 事業ごとでシステムが導入されており、その都度ログイン等の作業が必要になる。ラインアプリ等で一本化出来ないのかについて
- 財政収支見通しについて、大阪府中長期シミュレーションにおける収支推計より悪化しているがその要因について
4.熊取公明党 渡辺 豊子(くまとりこうめいとう わたなべ とよこ)
- 認知症施策の推進について
- 認知症サポーター養成講座の取り組み状況について
- 認知症カフェの取り組み状況について
- 認知症の人の暮らしを守るケア技法であるユマニチュードの普及の取り組みの実施について
- 徘徊高齢者等の早期発見に役立つQRコードシール配布事業の進捗状況について
- 補聴器購入費助成についての取り組みの進捗状況について
- 防災について
- 自主防災マニュアルの作成・取り組み状況について
- 校区別避難所運営マニュアルの作成・取り組み状況について
- 個別避難計画の作成・取り組み状況について
- 行財政運営について
- R5年度は経常収支比率が98.0%と非常に厳しい財政状況となったがその要因について
- 第4次行財政構造改革プラン・アクションプログラムを修正し、抜本的に事業の見直しを行うとあるが、その取り組み方法について
- 新たな税外収入確保について
5.熊愛 文野 慎治(ゆうあい ぶんの しんじ)
- 人口減少対策について
- 熊取町の人口予測についての所感について
- 人口減少が地域にもたらす課題について
- 今から備える人口減少の施策について
- 大阪外環状線の渋滞緩和策について
- 4車線化の進捗状況について
- 現状での渋滞緩和策について
- 大阪関西万博への子ども無料招待事業について
- 無料招待事業に係る現在の状況と安全性についての考え方について
- 先生方の意見・要望は把握状況について
この記事に関するお問い合わせ先
議会総務課(議会総務グループ)
電話:072-452-9023
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場東館3階)