令和6年12月質問一覧

一般質問

1.坂上 昌史 (さかうえ まさふみ )

  1. 子育て政策への投資について
    1. 合計特殊出生率は上がっているが町の分析状況について
    2. 現在実施している学校給食費の無償化は来年度からどうなるかについて
    3. さらに子育てに関する施策へ投資するため、投資的経費を先送りしてはどうかについて
  2. 自治体システム標準化について
    1. 9月末に一部自治体が期限の2025年度末までに移行できないとの報道があったが、熊取町はどうか、また、現在の進捗状況について
    2. 期限内に移行が終わらなかった場合は予算措置はどうなるのかについて

2.石井 一彰 (いしい かずあき )

  1. 学校の情報セキュリティ対策について
    1. 本町の情報セキュリティ指針の策定状況について
    2. 学校で利用しているシステムに対し、最新のセキュリティ更新が適用されているか、また確認作業の頻度はどの程度しているかについて
    3. 生徒や教職員の個人情報が漏洩するリスクを最小限にするための具体的な対策について
    4. 教職員や生徒への情報セキュリティ教育の実施状況と具体的な内容について
  2. 不登校専任「生徒指導担当教員」の配置について
    1. 文科省方針の不登校やいじめの対応に専任であたる生徒指導担当教員の本町への配置予定について
    2. 配置された事により、現行の体制(スクールカウンセラーや生徒指導主事)との連携はどの様に行われるのかについて
  3. 地域の未来を担う人材を育てる取り組みについて
    1. ふるさと納税を活用した「ガバメントクラウドファンディング」で返済不要な給付奨学金制度の創設について
  4. 「こどもファスト・トラック」の導入について
    1. 子ども連れや妊婦の方の公共施設を利用時の利便性の向上について(例えば役場での優先窓口の設置等)
    2. ファスト・トラックの導入の課題について
  5. 選挙時の電子投票について
    1. 電子投票のメリット、デメリットについて
    2. 本町の電子投票を導入するための法改正や規則整備の状況について
    3. 電子投票システムの導入や運用にかかる費用や現状との比較について
    4. 本町が電子投票システムを導入する場合の課題について

3.文野 慎治(ぶんの しんじ)

  1. 人口減少社会を迎える中での「自治会問題」について
    1. 加入率について
    2. 執行部役員のなり手不足について
    3. 空き家対策について
    4. 地域高齢者への活動支援について
    5. 5年10年先の目指す自治会像について
  2. 防災対策について
    1. 旧外環状線(170号線)の無電柱化を実現する必要があると考えるが町の見解について
    2. 無電柱化を進めるために必要な取組の順序についてどのように考えているかについて

4.大林 隆昭(おおばやし たかあき)

  1. 熊取町地域公共交通計画(素案)について
    1. 計画策定後、アクションプログラムは作成するのかについて
    2. 現状把握、課題の抽出は十分にできていると感じるが、目標達成に向けた施策や事業(案)の新規事業は、「検討する」が多く、具体性に欠けるのではないかについて
  2. 各自主防災組織への災害対策物資更新について
    1. 自主防災組織が管理している防災倉庫の装備品の更新のための補助金制度の導入について
    2. 水や保存食、携帯トイレなど消耗品を熊取町から防災倉庫に備蓄してはどうかについて
  3. 農業支援について
    1. 農業継続にあたり、問題となる農機具購入に対しての補助金制度の導入について(個人またはグループ)
  4. 給食費について
    1. 令和7年度も給食費は無償化を続けるのかについて

5.多和本 英一(たわもと えいいち)

  1. 本町での特殊詐欺被害の現状と啓発について
    1. 直近3年間の大阪府、熊取町での被害件数、被害金額について
    2. 本町で被害が多い特殊詐欺の種類について
    3. 最近増えてきている特殊詐欺の種類について
    4. 本町が行っている特殊詐欺対策機器貸与の状況について
    5. 今後の住民への注意喚起・啓発について
  2. 不登校支援について
    1. 令和5年度の不登校児童生徒数について
    2. 不登校から引きこもりになっている児童生徒はいるかについて
    3. 教育支援センターを利用している児童生徒数について
    4. 教育支援センターでの給食対応について
    5. 本町でのメタバース登校導入について
  3. 学童保育所について
    1. 東学童保育所3クラブ化への進捗状況について

6.田中 圭介(たなか けいすけ)

  1. 憩いの家について
    1. 男女共同トイレは何地区あるのかについて
    2. 男女共同トイレを男女別々トイレに改修する予定の地区はあるのかについて
    3. 窓に雨戸・シャッターが付いてない地区は何か所あるのかについて
    4. Wi-Fiの設置は何地区しているのかについて
  2. 熊取町指定ごみ袋について
    1. ミニサイズを製造・販売する予定について
  3. 都市公園について
    1. インクルーシブ遊具の設置・公園を造る予定について
  4. 熊取コロッケについて
    1. 現在の補助率について

7.長田 健太郎(おさだ けんたろう)

  1. 地域公共交通について
    1. 路線バス業界をとりまく環境について
      • どのように認識しているかについて
      • 行政としてどのような支援や政策を考えるべきかについて
    2. 「熊取町地域公共交通計画」素案について
      • 町内を網羅するように幹線・支線がひかれている将来のネットワークイメージについて
      • ひまわりバスの利用状況について
  2. 収益事業について
    1. くまとりにぎわい観光協会について
      • 6年度実施している事業について
      • 事業計画について
    2. 橋の命名権を買いませんか?について、熊取町での導入予定について

8.二見 裕子 ( ふたみ ひろこ )

  1. 障がい者支援について
    1. 基幹相談支援センターについて
      • 令和5年12月議会で基幹相談支援センターの設置について質問したが、現在の進捗状況について
      • 基幹相談支援センターが設置されていない現在、相談支援事業は委託をしているが、どのように選定したのかについて
      • 次年度の相談支援事業体制について
    2. 地域生活拠点事業について
      • 令和3年1月に整備された、熊取町の地域生活拠点事業について
      • 熊取町での実績について
  2. 高齢者支援について
    1. 終活情報登録事業について
      • 熊取町におけるひとり暮らしの高齢者の方の支援は、どのようなものがあるかについて
      • ひとり暮らしなどの理由により、自身の葬儀・納骨について不安を抱える方の支援として、終活支援事業の導入について
    2. 高齢者の予防接種について
      • 費用免除の手続きは、申請しなくても、対象者に免除証明書等を送ることは出来ないのかについて

9.坂上 巳生男( さかうえ みきお )

  1. 第4次行革の見直しについて
    1. R5年度決算における財政悪化の想定外の要因について
      • R5年度決算は、財政状況悪化について「想定外」の要因はあったのかについて
    2. 基金の組み換えについて
      • ふるさと応援基金の基金の組み換えなどの検討について
  2. 空き家対策について
    1. 除却補助制度の拡充について
      • 建物除却の補助制度の拡充に係る検討結果の報告について
    2. 創業支援における空き家利活用について
      • 遊休不動産活用による熊取町内での創業実績と制度活用の促進に関する報告について

10.江川 慶子(えがわ けいこ)

  1. 町内小中学校の教員未配置について
    1. 本町の未配置の状況について
    2. 対応について
    3. 今後、どのように対応をするのか、また町独自で検討している対応内容について
  2. 特別障害者手当について
    1. 精神や身体に著しく重い障害があり、常時特別な介護の必要な人への国の給付金制度が、要介護4・5の高齢者にも該当する場合があるが周知徹底できているか。また、昨年からどのよう対応しているのかについて
  3. 国民健康保険について
    1. 来年度の保険料の状況と町の対応について
  4. 補聴器購入補助の導入について
    1. 年度内の制度設計はしないのか。施政方針からの変更は住民からの信頼をなくすのではないかについて

11.渡辺 豊子(わたなべ とよこ)

  1. 防犯対策について
    1. 闇バイトによる強盗や特殊詐欺などから、高齢者を守るための防犯対策について、どの様に取り組んでいるかについて
    2. 住まいの防犯対策として、防犯性能の高い錠や補助錠の取り付け、防犯ガラスへの交換、センサー付きライト取り付け等の費用の一部助成の導入について
    3. 特殊詐欺対策機器の無料貸し出しの申請状況、実施状況について
  2. 地域共生社会の実現について
    1. 介護予防生活支援ボランティアポイント制度の導入の検討状況について
    2. 和泉市で導入している「おたがいさまサポーター事業」の取り組みを参考にしてはどうかについて
  3. 高齢者福祉について
    1. 補聴器購入費助成事業の進捗状況について
    2. 軟骨伝導イヤホンの導入についての検討状況について
  4. 「子どもの権利に関する条例」施行後について
    1. 子どものいじめや虐待の現状と町の対応について
    2. 「子どもの権利」についての周知と啓発について
    3. 条例による効果について
    4. 「11月子どもの権利月間」の取り組みについて

この記事に関するお問い合わせ先

議会総務課(議会総務グループ)

電話:072-452-9023
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場東館3階)

メールフォームでのお問い合わせ