令和7年9月質問一覧

一般質問

1.石井 一彰昭 (いしい かずあき)

  1. ふるさと納税の推進について
    1. R6年度のふるさと納税の実績と自己評価について
    2. 今後の取組みについて
    3. 中間管理事業者の業務委託について
    4. ふるさと納税3.0プロジェクトの現状について
    5. ふるさと納税3.0プロジェクトの今後の課題解決について
  2. 地方創生伴走支援制度について
    1. 事業概要の説明と現在の進捗状況について
    2. 本町の費用負担について
    3. 実施体制と運営における課題について
    4. 事業の継続性(内製化)について
  3. 部活動地域移行について
    1. 部活動拠点校作りの進捗について
    2. 今後の課題について
    3. 予算の必要性について
    4. 町の方針について
  4. 要介護認定事務について
    1. 要介護認定事務における現在の課題認識について
    2. 認定事務における人員体制と今後の見通しについて
    3. ICT・DXの活用による効率化について
    4. 住民への情報提供・支援体制の充実について
    5. 今後の改善方針とスケジュールについて
       

2.二見 裕子(ふたみ ひろこ)

  1. 一般廃棄物の減量化・資源化について
    1. 使用済み紙おむつの再生利用について
      • 水分が多い使用済みオムツの焼却処理は焼却炉に負担がかかるのではないかについて
      • 家庭、事業所(保育所、老人福祉施設等)の使用済み紙おむつを回収し、再生利用を検討してはどうかについて
      • ごみ処理広域化による、新ごみ処理施設整備事業では、マテリアルリサイクル推進施設が施設整備費に含まれているが、使用済み紙おむつのリサイクルはできないのかについて
    2. 廃食用油をSAF(持続可能な航空燃料)にする取り組みについて
      • 給食での廃食用油はどのように処理をしているのかについて
      • 給食の廃食用油や家庭での廃食用油を回収して、SAF(持続可能な航空燃料)への活用について
      • SAF(持続可能な航空燃料)の国内での本格的導入をめざす「Fry to Fly Project」への参加について
  2. 町内の外国人の支援について
    1. 町内の外国人の数について
    2. 日本語が出来ない方への対応は、どのような支援があるのかについて
    3. 外国籍の児童、生徒の在籍状況について
    4. 日本語指導が必要な児童、生徒の対応と大阪府からの加配教諭の配置はあるのかについて
    5. 通訳が必要な児童、生徒の支援はどうか。また、翻訳機は導入しているのかについて
    6. 今後、外国籍の児童、生徒が増えた場合の体制作りや支援方法について検討はしているのかについて
       

3.坂上 昌史(さかうえ まさふみ)

  1. 熊取ブランドの創出、強化について
    1. 熊取町として売れる商品を生み出す観点から、ブランド創出をどのように戦略を立てているのかについて
    2. 農産物や加工品など熊取町ならではの商品化の可能性をどう捉えているのかについて
    3. ブランドを町の収入や事業者の売り上げ向上につなげるための今後の展開について
  2. 財政について
    1. 人件費率は類似団体と比較して高い水準にあると思うが、町としてどのように分析しているのかについて
    2. 財政の持続可能性という観点から、人件費率が高いことをどのように考えているのかについて
    3. 今後、類似団体並を目指すのか、あえて高い水準で質の高いサービスを確保するのか町としての方向性について
       

4.田中 圭介(たなか けいすけ)

  1. 参議院選挙2025について
    1. 投票率が令和4年の参院選より上昇したが 本町はどの年代が1番投票率が上昇したのかについて
    2. 投票率を上げるために努力していることについて
    3. 選挙期間中、防災無線による参院選(期日前投票)のアナウンスは何回行ったのかについて
    4. 期日前投票の場所を増やす予定について
    5. センキョ割の導入について
  2. 外国人の土地所有について
    1. 本町に住民登録のない外国人が土地を所有している件数について
    2. 固定資産税等の徴収はどのように行っているのかについて
  3. 遊休施設について
    1. 令和7年3月議会で質問した以降の進捗状況と今後のスケジュールについて
       

5.江川 慶子(えがわ けいこ)

  1. ごみ処理手数料の値上げについて
    1. 現在のゴミ袋2種類の製造料と、4種類をつくる場合の製造料の差はいくらになるのか。また、3種類にする場合との違いについて(資料必要)
    2. ごみ処理手数料を1リットル1円にする根拠について
    3. 住民の声を聞く機会の有無について
    4. 値上げの時期、住民への説明と周知方法について
    5. 現在の無料配布の状況と今後の拡充について
  2. 町の農業支援について
    1. PFAS汚染のその後の現状はどうか。また、原因の特定と対策の実施状況について
    2. 水不足への対応及び農業用水路の更新計画について
    3. 気候により生産できなかった場合の補助制度の有無とその状況について
    4. 後継者づくりを考えた持続可能な農業支援への本町の取り組みについて

6.多和本 英一(たわもと えいいち)

  1. 夏休みのこども居場所づくり事業について
    1. 申込児童人数、実施場所ごとの受け入れ人数について
    2. 各小学校別での利用人数について
    3. 申込対応で難しいケースの有無について
    4. スタッフの配置人数について
    5. この事業に対するボランティア協力団体等について
    6. 保護者からの要望等について
    7. 来年度の事業実施に向けた考えについて
  2. 熊取町鳥獣被害防止計画の状況について
    1. 直近3年間の対象鳥獣捕獲数について
    2. 対象鳥獣による農作物への被害状況について
    3. 対象鳥獣が姿を隠しやすい遊休農地等の草刈りの実施状況について
    4. 侵入防止柵の維持管理の状況について
    5. イノシシ檻・くくりわなの数について
    6. アライグマの捕獲檻の貸出実績について
    7. 捕獲従事者の増員、育成対策について
    8. 野生動物を監視するセンサーカメラなどの設置について

7.大林 隆昭(おおばやし たかあき)

  1. ラジコン式草刈り機導入について
    1. 本町の草刈り作業の現状と課題について
    2. 熊取町でラジコン草刈機の導入について
    3. 町保有によるメリットについて
    4. 町が使用していない時の草刈機貸出制度の創設について
    5. 草刈機導入で委託業務を補完・安全確保し、5年単位でのコスト削減効果の検証を実施してはどうかについて
  2. 熊取町の教育環境と、未来の学校のあり方について
    1. 児童数の減少が将来的に教育行政にどのような課題をもたらすと考えているのかについて
    2. どのような対策が有効だと考えているのか。また、その対策によって、子どもたちにどのような未来を提供できると考えているのかについて
    3. 学校再編は、住民に大きな影響を与える問題である。これらの懸念点に対し、住民の理解をどのように得ていくべきだと考えているのか。また、町としてどのような取り組みが重要と考えているのかについて

会派代表質問

1.大阪維新の会熊取 長田 健太郎(おおさかいしんのかいくまとり おさだ けんたろう)

  1. 防犯事業について
    1. 特殊詐欺被害件数、状況について
    2. 特殊詐欺対策機器貸与事業について
      • 効果の検証について
      • 貸与台数について
  2. 放置自転車対策事業について
    1. 返還されない車両について
    2. 放置車両を防ぐ対策について
  3. 民間保育所等助成事業について
    1. 支援金支給の効果について
    2. 「小1の壁」への対応について
  4. 小中学校維持管理・施設整備事業について
    1. 学校施設長寿命化計画の進捗について
    2. プールの維持管理について
    3. 給食室の維持管理について
  5. 包括的支援事業について
    1. チームオレンジについて
  6. 一般会計決算について
    1. 町税推移の分析について
    2. ふるさと納税による寄付金控除について
    3. 基金取り崩しによる影響と持続可能性について
    4. 経常収支比率について
      • 経常収支比率が上昇した要因について
      • 今後の財政運営や新規施策の展開に及ぼす影響について
      • 経常収支比率の改善に向けた取組について
         

2.熊愛 多和本 英一(ゆうあい たわもと えいいち)

  1. キテーネホール(文化ホール)運営事業について
    1. 自主運営でのメリット・デメリットについて
    2. 施設稼働率について
    3. 文化ホール職員の配置状況について
    4. ボランティアスタッフの稼働状況について
    5. 公演情報の発信状況について
    6. 文化公演事業来場者の年齢層について
    7. 来場者アンケートはどのように活用しているのかについて
    8. チケット委託販売の仕組みについて
    9. チケットのインターネット販売について
    10. 音響などの設備は足りているのかについて
    11. 太陽光発電システムの運用状況について
       

3.日本共産党熊取町会議員団 坂上 巳生男(にほんきょうさんとうくまとりちょうかいぎいんだん さかうえ みきお)

  1. 基金の有効活用について
    1. 令和6年度決算においてふるさと応援基金の取り崩しはどの事業に活用されたのか。また、今後ふるさと応援基金をどのように活用する予定なのかについて
  2. 不登校の増加について
    1. 不登校増加の要因について
    2. 教育支援センターの利用状況について
    3. フリースクールを利用する児童・生徒の経済的負担が大きいが負担軽減(補助制度)について検討されているのかについて
  3. 高齢者福祉の増進について
    1. 成果報告の中で、地域包括支援センターの「事業の質の向上」を行ったと記されているがその内容について
    2. 昨年の訪問介護の介護報酬引き下げに関して、町内訪問介護事業所の経営状況を調査し、対策を講じることについて

4.みらい創生 河合 弘樹(みらいそうせい かわい ひろき)

  1. 生成AI活用による業務効率化について
    1. 本町として生成AIの導入・活用に向けた検討状況と今後の方針に関しどのように考えているのかについて
    2. 既に取り組んでいるRPAやAI OCR、チャットボットとの連携を視野に入れた具体的な活用分野の検討状況について
    3. 導入に際してのセキュリティや誤情報への対応などリスクを踏まえた上で職員が安心して利用できる環境整備をどのように進めるのかについて
  2. ごみ収集事業について
    1. 本町における資源ごみ持ち去りの実態をどのように把握しているのかについて
    2. 資源ごみ持ち去り行為による被害額や町の収入への影響をどのように認識しているのかについて
    3. 再発防止や抑止に向けどのような対応を検討しているのかについて
  3. 道路整備について
    1. (仮称)熊取駅前延伸線整備事業について、これまでの経緯と現時点での進捗状況について
    2. 今後の詳細設計、地元説明、用地取得や工事着手の見通しに関してどのように計画しているのかについて
    3. 延伸線の整備によって期待される効果、交通渋滞緩和、災害時の避難路確保、駅前のにぎわい創出に関して町としてどのように考えているのかについて

5.熊取公明党 渡辺 豊子(くまとりこうめいとう わたなべ とよこ)

  1. 防災について
    1. 地区別自主防災マニュアルの作成と活用状況について
    2. 校区別避難所運営マニュアルの作成と活用状況について
    3. 防災士フォローアップ研修の実施状況について
    4. H30年に導入した被災者支援システムは更新しているのかについて
    5. 地域防災力の強化として、女性消防団の創設に向けての取り組み状況について
  2. 学童保育運営事業について
    1. R6年度の長期休業期間限定学童保育所の利用状況について
    2. R7年度は町が実施したがその利用状況について
    3. 今後について
    4. 国の補助メニュー「放課後児童対策パッケージ2025」を活用しているのかについて
    5. 夏休み中の昼食は、どの様に取り組んでいるのかについて
  3. 不育治療費助成事業について
    1. 不育治療費助成の申請状況について
    2. 不育治療の受診状況を把握しているのかについて
    3. 保険適用外の経済的負担軽減については、どの様に検討して、第4次行革で見直しをしたのかについて

この記事に関するお問い合わせ先

議会総務課(議会総務グループ)

電話:072-452-9023
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場東館3階)

メールフォームでのお問い合わせ