令和7年3月質問一覧
一般質問
1.坂上 昌史( さかうえ まさふみ )
- スマートシティ構想について
- 行政DXについて計画の最終年だが目標まで到達できたのかについて
- 熊取の施設保有量削減の検討状況について
- 熊取町の施設保有量(床面積)の削減の検討状況について
- 大久保東地区地下水汚染について
- 大久保東地区地下水汚染について今後の熊取町の対応について
2.多和本 英一 ( たわもと えいいち )
- KUR停止後の京都大学複合原子力科学研究所との更なる連携強化ついて
- 京都大学複合原子力科学研究所に関連する本町への収入について
- 未来への新たな取組の考えについて
- 町ホームページの数字分析と今後のプロモーション・マーケティング活用について
- ホームページ更新までの役場内での手順について
- 令和5年度のホームページアクセス数について
- トラフィックのアクセス元・利用デバイスの種類の割合について
- 数字を分析し、主要施策ページのクオリティを上げてふるさと納税・子育て支援・転入促進・キテーネホールなどにアクセスを増やす必要性について
- 子ども見守り隊について
- 現在の登録数と活動状況について
- 一定の期間を設定し、感謝状などを出す考えについて
3.渡辺 豊子 ( わたなべ とよこ)
- プレコンセプションケアについて
- プレコンセプションケアの周知等の取り組みの導入について
- 不登校やいじめ防止対策について
- 不登校の現状について
- 教育支援センターの活動状況について
- 令和7年度以降の予定について
- いじめの状況について
- 文化庁の「子ども育成事業」の車いすダンス公演会の実施について
- 赤ちゃんの駅について
- 「搾乳マーク」を導入し、お母さんが搾乳のために一人でも気兼ねなく授乳室を利用できる環境整備について
4.江川 慶子 ( えがわ けいこ )
- 学校給食費の無償化にむけて
- 前向きに段階的でも無償化に向けた実施を検討しているのか。また重点支援地方交付金の推奨事業として計画し活用しているのかについて
- 補聴器購入費補助について
- 非課税のみの対象ではなく、認知症や介護予防の観点から、さらなる対象者拡大と内容の拡充について
- 国民健康保険について
- 事情があり保険料が払えない等における相談方法について
- マイナ保険証の更新時期の対応について
5.長田 健太郎 ( おさだ けんたろう )
- 小・中学校について
- 小中一貫校についての見解について
- 義務教育学校についての見解について
- 小中一貫校あるいは義務教育学校を本町に設立した場合のメリット・デメリットについて
- 小中一貫校あるいは義務教育学校を本町に設立する場合の課題について
- 北小学校校区の世帯数、北小学校の児童数について(過去5年分資料提示)
- ごみの処理について
- 高齢者のごみ出し支援について
- ごみ出しを困難と感じる高齢者の実態把握について
- 粗大・不燃ごみ運び出しサポート制度の利用状況について(過去5年分資料提示)
- 現在行っている自治会での支援について
- 粗大ゴミの減量について
- リユース関連企業との連携について
- 仙台市で行われた「大きなプラスチック回収キャンペーン」を本町でも実施することについて
- 2025大阪・関西万博について
- 公式キャラクター入りナンバープレートの交付枚数について
- 開催期間中、熊取町として参加するイベントメニューについて
- 招待事業に学校単位での参加が見送られた経緯について
6.田中 圭介 ( たなか けいすけ )
- ふるさと納税・地方創生専門員について
- R6年度のふるさと納税寄付額について
- 地方創生専門員の役割と現在の具体的な動きについて
- 地方創生専門員を活用した、ふるさと納税3.0の返礼品提供企業などの募集、採択後クラウドファンディング募集・周知の方法、現在の目標寄附額について
- 遊休施設について
- 現在、町の遊休施設などは何か所あるのかについて
- その中で取り壊しをしなければならない建物はあるのかについて
- 今後再利用・有効活用が決まっている所はあるのかについて
- 遊休施設利活用ガイドラインの策定について
- ブルーベリー農園について
- 第1.2.3農園の売り上げ・収穫量などについて(資料提出)
- コンポート・ジャムなどの加工品の利益率について
- 加工会社はどのようにして決めたのかについて
- 今後の具体的な方向性について
会派代表質問
1.日本共産党熊取町会議員団 坂上 巳生男(にほんきょうさんとうくまとりちょうかいぎいんだん さかうえ みきお)
- 第4次行革アクションプログラムの見直しについて
- 職員削減で3年間で1億8千万円の効果額を見込んでいるが、どのような手法でこの数字を達成しようとしているのかについて
- 保育所運営の充実について
- 熊取町の配置基準の見直しは実行されているのかについて
- 夜間保育、休日保育を担っている民間保育園に対する町独自の支援拡充について予定をしているのかについて
- 地下水のPFAS汚染について
- 熊取町としてどのような対応をしてきたのかについて
- 水質調査は大阪府が実施しているが、熊取町としては今後どのような対策をすすめるのかについて
- 個人での水質調査・血液検査に補助金を設けてはどうかについて
2.みらい創生 大林 隆昭(みらいそうせい おおばやし たかあき)
- 行財政運営について
- 窓口業務の民間委託、各課で持っている事業の外部委託など、現在の考えについて
- 農林業について
- 地消地産を目標に、まずは学校給食の食材の一部を熊取町で作ってもらってはどうかについて
- 学校教育について
- 現在のスクールサポートスタッフの仕事内容について
- 教員が児童生徒に向き合える時間を確保するために、さらに外部人材を増員することについて
- 部活動地域移行の進捗について
- 学校体育館等の貸館業務で、鍵の受け渡しが必要でないスマートロックを採用することについて
3.熊愛 文野 慎治(ゆうあい ぶんの しんじ)
- 令和7年度予算について
- 令和7年度からは、企業誘致やふるさと納税の推進、公有財産の処分等の「新たな歳入の確保」の取組や「徹底した事務事業の見直し」を着実に進めるとあるが、具体的な取組内容について
- 防災について
- 校区別自主防災マニュアル、校区別避難所運営マニュアルの全地区作成完了時期について
- 持続可能な地域づくりを実現するための地域運営組織について
- 地域運営組織の立ち上げに行政の関わりが大切である。熊取町として取り組んで欲しいが如何かについて
- 地域運営組織の立ち上げに行政の関わりが大切である。熊取町として取り組んで欲しいが如何かについて
4.大阪維新の会熊取 長田 健太郎(おおさかいしんのかいくまとり おさだ けんたろう)
- 「一人ひとりの意識とご近所のふれあいで暮らしやすいまち」について
- 「地域コミュニティ」について
- 本町の定住外国人の人口推移(直近3年間)及び主な国籍の内訳と来日の目的について
- 役場窓口での円滑な手続き支援について
- 「防災」について
- 「地域防災を中学生に共助としての役割を担っていただく取り組み」の進捗具合について
- 避難所運営のデジタル化(マイナンバーカードを利用した避難所入所手続きの実証実験)について
- 「地域コミュニティ」について
- 「だれもがいつまでも健康でいきいきと活躍できるまち」について
- 「健康・長寿」について
- 「フレイル予防マスター講座」の受講者数について
- 介護予防・健康づくり推進ボランティアの活動内容について
- 「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」の改正に伴った本町の行動計画の改正の具体的な内容について
- 「運動・スポーツ」について
- 指導者育成プログラム受講者の数と派遣実績について
- 派遣任期途中で契約解除になった指導者はいたのか。いる場合はその理由について
- 「健康・長寿」について
- 「住みたい、住み続けたい、いつか帰りたいまち」について
- 「下水道」について、本町の整備状況と安全性について
- 「健全で安定した持続可能なまち」について
- 広域連携と官民連携を組み合わせた公共施設マネジメントの調査、在宅医療・介護連携推進事業の業務委託の進捗状況について
- 「将来的な人口減少にあっても持続可能な行財政運営の確立に向けて」とあるが具体的もしくはイメージしている改革プランについて
5.熊取公明党 二見 裕子(くまとりこうめいとう ふたみ ひろこ)
- 防災事業について
- 防災行政無線設備の長寿命化改修で防災行政無線はどのように変わるのかについて
- 災害発生時における避難所等の通信確保のための衛星通信設備、公共安全モバイルシステム等の導入・活用について
- 木造住宅耐震化について、耐震化率が令和7年度には95%目標値となっているが、現状について。また、国交省の新たな支援策、高齢者向け耐震改修融資(リバースモーゲージ型)の周知で耐震化を促すのはどうかについて
- 感震ブレーカーの啓発について
- 住民参加型の総合防災訓練の開催における防災士の役割について
- 女性消防団の結成の進捗状況について
- 大阪府の「災害時における救援物資備蓄方針」の変更に伴い、指定避難所のトイレの備蓄はどのように変わるのか。また、政府が昨年12月に改訂した避難所の運営指針で明記された「スフィア基準」について、熊取町の避難所のトイレ基準はいくつになるのかについて
- 子ども・若者支援地域協議会について
- 子ども・若者育成支援推進法第19条では、子ども・若者支援協議会の設置に努めることを求めているが、熊取町の状況について
- 帯状疱疹ワクチン助成について
- 定期接種の実施内容と組換えワクチンの自己負担額が高いように思うがいかがかについて
この記事に関するお問い合わせ先
議会総務課(議会総務グループ)
電話:072-452-9023
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場東館3階)