インターネットによる人権侵害をなくすために

インターネットには、SNSなどコミュニケーションの輪を広げる便利な機能があり、その利用が進む一方で、匿名性や情報発信の容易さから、SNSなどを使ったインターネット上における誹謗中傷やプライバシーの侵害、いじめなど人権に関するさまざまな問題も起こっています。

また、特定の外国人等に対する不当な差別的言動(ヘイトスピーチ)や部落差別(同和問題)に関して差別を助長するような内容の書き込みがされることもあります​​​​​​。

インターネットを利用する際に心がけること

インターネットでは、いったん掲示板やSNSなどに書込みを行うと、その内容がすぐに広まってしまう可能性があります。また、広まった書込みなどについては、ネット上から完全に消すことは容易ではありません。誹謗中傷や他人に知られたくない事実、個人情報などが不特定多数の人々の目にさらされ、そのような情報を書き込まれた人の尊厳を傷つけてしまう危険性があります。
場合によっては、このような人権侵害は名誉毀損等の罪に問われることもあります。
インターネットを利用するときは、直接人と接するときと同じようにルールやモラルを守り、相手の人権を尊重することが大切です。
お互いの顔は見えなくても、インターネットでつながった先にいるのは、心をもつ生身の人間であるということを忘れずにコミュニケーションをとりましょう。

インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口のご案内

「インターネット上で誹謗中傷の被害にあったけれどどうしたらよいか」「自分のSNS上での書き込みが相手を傷つけていないか心配」など、インターネット上の問題でお困りの際は、以下の窓口で相談することができます。

(1)ネットハーモニー( 大阪府インターネット誹謗中傷・トラブル相談窓口 )

電話相談 06-6760-4013

ファックス相談 06-6760-4014

相談窓口開設時間

毎週月曜日から土曜日 16時から22時(受付時間/21時30分まで)

第2日曜日 13時から18時(受付時間/17時30分まで)

※電話相談のほか、面接相談やメール、手紙、ファックスによる相談も受付しています。くわしくは、一般財団法人 大阪府人権協会のホームページをご覧ください。

(2)国(法務省)の人権相談窓口

みんなの人権110番 0570-003-110(全国共通人権相談ダイヤル)

「大阪府インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例」について

大阪府では、令和4(2022)年4月1日にインターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害を防止し、府民の誰もが加害者にも被害者にもならないようにすることをめざし「大阪府インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例」を制定しました。

大阪府インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例(大阪府ホームページ)

 

この記事に関するお問い合わせ先

人権・女性活躍推進課(推進グループ)

電話:072-452-1004
ファックス:072-452-7103
〒590-0495
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番1号(役場北館3階)

メールフォームでのお問い合わせ