ポリファーマーシー(多剤服薬)について

ポリファーマシー(多剤服薬)とは

ポリファーマシーとは、複数を意味する「ポリ」と、調剤を意味する「ファーマシー」を合わせた言葉で、多剤服薬とも言われ、単に服用する薬剤数が多いことではなく、多剤服用による有害事象のことを言います。

多剤による有害事象は、多くの病気による複数の診療科・医療機関を受診することで処方全体の把握が困難となるため、処方薬の種類が増え、同じ成分の処方が多くなり、また、長期間服用することで生じます。

特に高齢になると、加齢による身体的・精神的機能の変化に伴い、複数の慢性疾患にかかり、服用する薬が多くなってきます。多くの薬を服用していると、飲み間違いや飲み忘れ等、正しく服用できなり、「ポリファーマシー(多剤服用)」が生じる大きな原因となっています。

ポリファーマシー(多剤服薬)を防ぐには

ポリファーマシーを解決するには、処方する薬の数や量を減らせばいいというものではありません。

薬を処方する医師、調剤を行う薬剤師など医療に関わるそれぞれの専門家と情報を共有することが重要です。

・お薬手帳を1冊にまとめましょう

服用している薬全体が把握できるように、お薬手帳は1冊にまとめておきましょう。また、受診の際は必ずお薬手帳を持って行きましょう。

・かかりつけ医、かかりつけ薬局をもちましょう

かかりつけ医・かかりつけ薬局を持ち、サプリメントを含め服用している薬全体の情報を積極的に共有してもらいましょう。また、気になる症状があるときは、すぐに相

談しましょう。

・服用は医師の指示に従いましょう

薬は医師の指示に従い、正しく服用しましょう。お薬カレンダーやお薬ケースなどを活用するのも効果的です。服用する薬が変わったり、追加されたときは、体調に変化がないか注意し、気になる症状があるときはかかりつけ医・かかりつけ薬局に相談しましょう。

・勝手に薬を止めたり、減らしたりするのは、病状が悪化したり思わぬ副作用がでることがあるので、やめましょう。

 

マイナ保険証も効果的です

マイナ保険証を活用することで、過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、心身の状態や他の病気を推測したり治療に役立てることができます。

お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできますので、マイナ保険証を活用することも、ポリファーマシー(多剤服薬)を防ぐために有効です。

この記事に関するお問い合わせ先

健康・いきいき高齢課(健康・いきいき高齢グループ[健(検)診・健康づくり])

電話:072-452-6285
ファックス:072-453-7196
〒590-0451
大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1番8号(熊取ふれあいセンター1階)

メールフォームでのお問い合わせ